エレ片 ─ おすすめのライブコント まとめ

どうも、コント作家のりきぞうです。

これまで、1000本ちかくコント作品をみてきました。

なかでも、 エレ片のコントには楽しませてもらいました。

みたいと思っている人も多いはず。

とはいえ、

・そもそも全部で何作品あるの?
・たくさんありすぎて、どれからみたらいいいのか分からない
・とくにおすすめはどれ?

─ こんな悩み&疑問をいだく人もいるかぁと。

そこで、この記事では、エレ片の全作品をあげていきたいと思います。

結論を先にいうと、つぎのとおり。

りきぞう

エレ片のライブは、全部で12作品
トップ3は、『コントの人 8』 『コントの人 4』『光光☆コントの人』
個別のネタなら、『コントの人 8』に収録されている「全肯定人間」がおすすめ

以下、カンタンに概要&感想をあげながら、すべての作品をみていきます。

長文ですので、目次から、気になる作品にとんでもオーケーです。

※ 発表・公演された年数順に並んでいます。

『コントの人 1』

公演日 2007年12月
収録 オープニング
美術品くじ
リアル湯けむり殺人事件
パワーベルト

後輩くん
さくらの薗
エンディング

これよりまえ、3人で2回ほど単独ライブをおこなっています。

『コントの人』という公演名では、さいしょのライブとなります。

片桐さんが出演してますが、コントのテイストは「ラーメンズ」よりも「エレキコミック」にちかいです。

ベタでバカバカしく、とっつきやすい。

全体的に、アタマをつかわないコントがほとんど。

気楽にみれます。

時間があるときに、リラックスしてみるのが、おすすめですね。

個人的に好きだったのは、「リアル湯けむり殺人事件」

オーソドックスなコントです。

アリバイなど、リクツで犯人の目ぼしをつけようとしても、けっきょく「やつい」に疑いの目をむける。

このくりかえしが笑いを誘います。

学生時代のノリを思いだして、なんだか懐かしくなりましたね(笑)

評価
ながさ
(4.0)
おしゃれさ
(3.0)
おもしろさ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『コントの人 2』

公演日 2008年10月
収録 Big Father
自動車教習所

つまんないいやつ
ヤレる
出山
ABC

すでに数回ほど開催しているとあって、会場全体の雰囲気がいいです。

3人の息もぴったりで、仲の良さが、びしびしつたわっていますね。

作品それ自体としては、そこまでのできばえじゃないかもです。

けれど3人のかけあいを聞くだけでも、じゅうぶん価値はあります。

なかでもおもしろかったのは、『ヤレる』。

ストーリーはベタな展開だが、あまりのバカっぽさに、笑いが止まらなかった。

ふたりの先輩がケンカするシーンで、片桐さんが〝マジで〟やついさんの容姿をディスるところは、ほんとうにおもしろい。

「ファンであっても、立体のおまえをみれば、みんなビックリするんだ!」
「マジか? そんなことないだろ?」

演技をわすれ、素でじぶんをフォローするやついさん。

親しみがもてます(笑)

評価
ながさ
(4.0)
おしゃれさ
(3.0)
おもしろさ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『コントの人 3』

公演日 2009年9月
収録 激怒店長
オープニング
混浴大作戦
卓球中年仁ちゃん
帰って来た出山
シトラスラベンダー
居酒屋頂上
夏をかける少女
エンディング

3回目の単独ライブを収録したものです。

今回も、バカバカしさが、さくれつしています。

いつものように、ラストの『さくらの薗』は、片桐さん演じる「仁子」が主人公 ─ 。

あいかわらず、キューティーです(笑)

なかでも、好きなのは「混浴大作戦」。

あらすじを書くのもアホらしいコントです。

ボケのテクニックとか、プロットの展開とか、こむずかしいことを考えずに、楽しんでみるのがポイントです。

リクツっぽいひとは抵抗があるとおもいますが、慣れるとクセになります。

評価
ながさ
(4.0)
おしゃれさ
(3.0)
おもしろさ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『コントの人 4』

公演日 2010年7月
収録
BAD
一号二号
帰らないいやつ
シトラスラベンダー2
おばけ役者
波の数だけときめいて

4回目の単独ライブを収録したものです。

エレキコミックのライブとリンクするような作品が、多い印象でした。

あわせて『nanoni』や『中2のアプリ』をみると、作品の背景もわかり、より深く楽しめると思います。

個人的に好きだったのは、「波の数だけときめいて」

あらすじだけみれば、よくある青春ドラマ。

けれど、演じているのが、40すぎのオッサンたちというのが、ポイント。

プロットも単純で、つきさすようなギャグも、ありません。

とはいえ、オッサンたちが〝キラキラ〟と演じてすかだを観ているだけでも、笑えます。

評価
ながさ
(4.0)
おしゃれさ
(3.0)
おもしろさ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『コントの人 5』

公演日 2011年11月
収録 KAATA
モテボアドッグス
また帰ってきた出山
ぽよ
恩返し
ニャゾの転校生

5回目の単独ライブを収録したものです。

今回のライブでは、これまで登場したキャラが、フクスウ登場します。

1、2、3 を観ている人には、なじみのある人物があらわれるので、とくにおすすめです。

個人的に好きだったのは、「ニャゾの転校生」

エレ片ライブではおなじみの「仁子シリーズ」。

今回は、仁子のほうに別の男のカレシができて、ススムのほうが追いかける展開。

これまでとはパターンをかえて、工夫をこらしています。

全体をとおして、あいかわらずボリュームもあり、満足度の高い内容になっています。

評価
ながさ
(4.0)
おしゃれさ
(3.0)
おもしろさ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『コントの人 6』

公演日 2012年3月15日〜3月29日
収録 視点
お魚
卒業旅行の女たち
文集
自己防衛SHOW
トップリーダー
前略
栄麗片村の春

6回目の単独ライブを収録したものです。

これまでは、わりとバカバカしいコントがメインでした。

けれど本作では、つくりこまれた作品が多い印象です。

個人的によかったのは、「自己防衛 SHOW」

男にありがちな、プライドをまもるしぐさを皮肉ったコント。

エレ片さんの作品は、わりとベタでわかりやすいが多いなか、これはなかなかエッジがきいています。

アイロニックな雰囲気で、好みがわかれるところですが、個人的には新鮮で好きでした。

ゲラゲラ笑うコントではありませんが、〝ニヤニヤ系〟の笑いが好きな人には、おすすめです。

評価
ながさ
(3.0)
おしゃれさ
(3.0)
おもしろさ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『コントの人 7』

公演日 2013年1月
収録 ぽい アイススケート 達人 マルチタレント Persistant Effront ? 論破 スパムさま ゲレンデの数だけ抱きしめて

7回目の単独ライブを収録したものです。

キャラクターコントをふくめ、バランスのとれた構成になっています。

いっぽうで、あいかわらず〝皮肉まんさい〟の内容でもあります。

おすすめは、「マルチタレント」

さして実績もないのに、肩書きにこだわる芸能人を皮肉っています。

芸能活動をはきちがえている今立さんもおもしろいですが、やついさん演じる「ようこちゃん」のインパクトもなかなかです(笑)

ギャグはひとつも言わないのに、そこにたたずむだけで、笑いと不気味さをかもしだしています。

テキストでは伝わりにくいので、ぜひ映像でチェックしてほしいです。

評価
ながさ
(4.0)
おしゃれさ
(4.0)
おもしろさ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『コントの人 8』

公演日 2014年1月〜3月
収録 タワーマンション
ヘブンアーティスト
ねじまきミドリ
リュージュ
カフェ女子
全肯定人間

8回目の単独ライブを収録したものです。

パッケージの雰囲気とはことなり、本作で、エレ片コントの質が、いっきに上がりました。

アホなコント以外にも、アタマのいい作品だって、つくれるんだ ─ 。

そんな心意気を感じさせるものでした。

『全肯定人間』は圧巻でした。

下品なわけだけでなく、人間の本性にせまる意味で、知的な作品 ─ 。

コントの域をこえています。

全体のなかでも、イチバンおすすめのライブです。

評価
ながさ
(4.0)
おしゃれさ
(4.0)
おもしろさ
(5.0)
おすすめ度
(5.0)

『コントの人 9』

公演日 2015年2月〜3月
収録 PS4
たき火
空気
毒モ
再婚
ギリーに首ったけ

9回目の単独ライブを収録しものです。

前回のできがよかったのか、本作は、ストーリーにしまりがなく、すこし〝間のび〟しているかんじがありました。

とはいえ、エレ片の雰囲気をあじあうには、おすすめです。

全体をとおして、エレ片らしい〝バカバカしさ〟を堪能できます。

評価
ながさ
(4.0)
おしゃれさ
(4.0)
おもしろさ
(3.0)
おすすめ度
(3.0)

『コントの人 10』

公演日 2016年2月〜3月
収録 あの頃、片桐と……①
あの頃、片桐と……②
ブスの才能
同窓会
ようこそ先輩

10回目の単独ライブを収録しものです。

全体的に、〝素の〟片桐さんを主軸にもってくるコントが多いような気がしました。

プライベートでのカンケーもかいまみれて、おもしかったです。

今回の『コントの人 10』で、コントの人・シリーズは、いったん終わります。

次回からは、『新・コントの人』としてスタートしていきます。

おすすめは、「ようこそ先輩」

「コントだからって、「へたくそ」って言われてたら仁ちゃんだって、傷つくよ!」

おもわずホンネが出てしまう片桐さん(笑)

役をこえたココロのさけびに、ついつい笑みがこぼれます。

みかえしてしまうほど、おもしろい作品です。

評価
ながさ
(4.0)
おしゃれさ
(4.0)
おもしろさ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『新コントの人』

公演日 2018年1月~3月
収録 はじまり
オープニング
エキストラ
ヒッチハイク
主観 客観 俯瞰
Pコート
エイリアン
エンディング

新生・エレ片のコントライブをおさめたもの。

といってもテイストは、さほどかわらず、あいかわらずバカバカしいコントがメインです。

いっぽうで、「ヒッチハイク」のように、かなり練られた作品もあります。

なにより、やついさんの演技がうまく、ちょっとした喜劇をみているようです。

その意味では、新生エレ片は、演技力に磨きがかかっているのかもです。

評価
ながさ
(4.0)
おしゃれさ
(5.0)
おもしろさ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『光光☆コントの人』

公演日 2019年2月~3月
収録 光猪
三姉妹
夕陽の詩人
カフェ女子ババア
三兄弟
UFO

新生エレ片になって2回目の単独ライブをおさめたもの。

本ライブでは、ストーリー構成に、かなりチカラをいれているようにみえました。

ひとつひとつのネタが、相互につながっていて、1つの物語になっています。

いっぽうで、「コントの人 1〜10」で人物も再登場します。

このあたりは、長年のファンを大事にしているかんじがします。

ちなみに、リニューアルしてから、やはり演技力には、かなり磨きがかかっています。

プロット&構成重視の人なら、かなり満足できる内容になっています。

評価
ながさ
(4.0)
おしゃれさ
(4.0)
おもしろさ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

まとめ

まとめると、

りきぞう

エレ片のライブは、全部で12作品
トップ3は、『コントの人 8』 『コントの人 4』『光光☆コントの人』
個別のネタなら、『コントの人 8』に収録されている「全肯定人間」がおすすめ

ぜひ、エレ片のコントをみるうえでの参考にしてみてください。

ではまた。

よきコントライフを〜。