どうも、このブログを運営している「りきぞう」です。
ここでは、わたし自身の経緯や、ブログの方針について、かんたんに記していきます。
目次
出身地&活動地域
首都圏生まれの首都圏育ちです。
生まれたのは埼玉県で、以後、千葉と東京をぐるぐる回っているかんじです。
恥ずかしながら、関東エリア以外に住んだことなく、経験の少なさが、すこしコンプレックスだったりします。
いまは、都内を中心に仕事し、生活を営んでいます。
学生時代
高校受験は熱心に取りくみましたが、きほん勉強は好きでも嫌いでもありませんでした。
スポーツも特別優秀だったわけでもなく、ちょっと運動神経が良いほう、といったかんじ。
転機なったのは大学受験で、浪人時代にあった予備校の先生でした。
その方は現代文の講師で、講義をうけるなかで、すっかり文章を読む面白さに魅了されていきました。
それにともない、哲学・政治・経済・社会など、いわゆる「教養」とよばれる分野にも興味をもつようになっていきました。
無事に大学に受かったあとは、好きな本を乱読しながら、マスコミに入るか、研究者の道に進むか、もんもんと悩んできました。
けっきょくは大学院へ入学するものの、大学組織の環境に慣れないことと、論文執筆にいきづまり、修士課程をおえて、大学を去ることになりました。
社会人になってから
社会人になってあとは、ライター&編集業をしながら、生計を立てていきます。
大学機関の重々しい雰囲気から開放されたこともあって、仕事自体はどれも楽しかった。
収入はそこそこでしたが、人脈がひろがり、なにより自分が興味ありそうな話題ばかりを記事にしていたので、やっていて苦痛は感じませんでした。
もちろん、ときには失礼極まりないクライアントだったり、まったく関心のない人たちにインタビューをしたり、それなりにイヤな思いはしましたが。
その後、とある縁で、ウェブ会社に就職することになります。
小規模な会社でしたが、大手とも取り引きがあり、フリーランスでは味わえない経験をたくさんさせてもらいました。
(考えてみたら、フリーランスのあとに、サラリーマンになるっていうルートは、ちょっと珍しいかもしれません)
なにより良かったのは、インターネットの知識をイチから叩き込まれこと。
ライター時代にも、ウェブメディアで記事を書いていましたが、HTML や CSS の知識さえ、あやしいものでした。
ウェブサイトのしくみを裏側から知ることで、インターネットにたいする見方が大きく変わったような気がします。
で、1年半ほど勤めたあと、またふたたびフリーランスにもどり、並行して続けていたライター&編集業をおこない、いまに至るかんじです。
ブログのこと①
自分のドメインをとって、ブログを立ち上げたのは、会社員時代のときです。
といっても、仕事での業務が忙しく、ほとんど放置している状態でした。
ちゃんと書き始めたのは、ふたたびフリーランスの仕事をおこなって、しばらく経ったときです。
業務にも余裕が生まれ、ちょっと時間ができたので、興味あるテーマについて、ちょこちょこ書きはじめていきました。
さいしょは、お笑い作品のレビューで、つぎに、好きな世界史のはなしと、哲学&文学作品の感想をポツポツ書いていきました。
完全なる趣味ブログですが、ありがたいことに、毎日500人くらいは見てくれるのようになり、それが励みとなって長く続けることができました。
ブログのこと②
「このまま趣味ブログを続けていいかなぁ」と思ったんですが、せっかくだから、もうすこし読んでいる人の役に立ったり、「すこしは収益を意識したブログづくりをして良いのでは?」と感じるように。
で、2021年11月に、ブログのタイトルを「りきぞうブログ」から「教養ライフ」に変更し、ウェブメディアっぽいテイストすることを決意。
それまでは、わたし(りきぞう)の感想やメモ書きを記していましたが、これからは「教養ライフ」というメディアを、黒子として裏から動かしていくイメージです。
記事内容についても、読んでいる人に直接メリットがある、
・生活ツール
・仕事に役立つ教養本
を紹介していこうと思うようになりました。
じつは自分の環境を見まわすと、ライター&編集業という仕事がら、
・パソコン
・ビジネス書
にかんする知識や情報が豊富だったりします。
個人的にも、最新のガジェットをとりそろえ、人文&社会科学系の本をけっこう買って読んでいます。
これだけの環境が整っているなら、記事して紹介しない手はないと思い、タイトルを新たに変えたしだいです。
ブログの方針と今後
以上から、ブログの方針は、
ということになります。
きほんレビューする商品は、わたしが自分で購入し、ちゃんと使ってみたものだけです。
また、評価するときにも、メリットばかりではなく、デメリットをしっかり記載します。正直な感想をそのまま書いたほうが、読者にも気持ちよく読んでもらえると思うからです。
更新ペースは決めてきませんが、3日1回は新しい記事をアップしようと考えています。
見づらいトコはたくさんありますが、長く付き合えてもらえたら、うれしいです。