公演日 | 2014年2月〜3月 |
収録 |
とある夫婦の夜 相談 始まりは電気シェーバー 声。 バージンロボット I 脳 YOU. 全ての女優に幸あれ! ちょっと長い結びのコント |
どうも、コント作家のりきぞうです。
きょうも、コント作品をレビューしていきます。
取りあげるのは、かもめんたる『下品なクチバチ』。
個人的によかったのは、『相談』『始まりは電気シェーバー』『声。』の3本。
以下、[あらすじ → ひとこと]の順で、くわしくみていきます。
目次
『相談』
あらすじ
飲み屋。
「会社を辞めたい」と言う後輩。
先輩は親身になって相談にのるが、妻からくりかえし電話がかかってくる。
「玄関にサルが死んでいる」
妻は精神的に追い込まれているようで、ありもしないウソをつくように。
「わたしの相談に乗ってる場合ですか」
「もっと奥さんのことを心配したほうがいいんじゃないんですか」
後輩のほうが先輩を心配になり……。
ひとこと
わかりやすいプロットです。
立場がひっくりかえるパターンで、構図でいえば「逆転」にあたります。

かもめんたるさんならでは〝狂気〟もかいまれて、バランスのとれたコントです。
どんなウソをつくんだ(笑)
『始まりは電気シェーバー』
あらすじ
電気量販店にやってくる男(岩崎)。
店員(槙尾)にたいして「このまえ、あなたのススメで購入した電気シェーバーが盗まれた」とつたえる。
クレームかと思いきや、とつぜん「縁」について語りだす。
あなたと出会い、買わなければ、盗まれることもなかった。
「縁」って何でしょう?
あっち系(=スピリチュアル系)の客に、警戒する店員だったが……。
ひとこと
なにをするかわからない不気味さをもつ客。
けれど、じつは〝あっち系〟を演じているだけで、マトモだとわかる。
むしろ店員のほうが、サディスティクなくらい利益を追求する男で、おそろしい。
この対比は、かもめんたるのおふたりにもいえます。
岩崎さんのほうがブキミで、槙尾さんのほうがまっとうにみえますが、じつは逆。
槙尾さんのほうが〝底知れぬ怖さ〟をかんじます(笑)
反転するさまが、かもめんたるの魅力ともいえます。
『声。』
あらすじ
上京したてのふたり。
かたほうのアパートに、もういっぽうが遊びにくる。
おたがいクセのあるカン高い声でしゃべる。
ふたりともこの声がコンプレックスで、そのために「声優学校」に入り、プロをめざすとわかる。
しかし、遊びにきた友だち(岩崎)が部屋をあとにすると、アパートの友だち(槙尾)は〝フツーの声〟にもどる。
どうやら声優でのしあがるために、ワザと〝カン高い声〟を出していたようで……。
ひとこと
ここでも槙尾さんの怖さが出ていますね(笑)
とはいえ、このあと岩崎さん演じる友だちも、〝カン高い声〟をつくっていたとわかり、ののしり合います。
どっちが〝カン高い声〟をつかう権利があるのか。
バカバカしくも、将来のかかった争いがはじまります(笑)
まとめ
ほかにも「働きたくない男」をえがいた連作コント『とある夫婦の夜』『ちょっと長い結びのコント』などが収められています。
こちらは展開が〝SFちっく〟で、好みがわかれるかもしれません。
今回も、かもめんたるさんの持ち味である〝ブキミさ〟と〝笑い〟がミックスされたコントを堪能できました。
この手の笑いに興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。
ではまた。
よきコントライフを〜。