さまぁ~ず ─ おすすめのコントライブ まとめ

どうも、コント作家のりきぞうです。

これまで、1000本ちかくコント作品をみてきました。

なかでも、さまぁ~ずさんのコントには楽しませてもらいました。

みたいと思っている人も多いはず。

とはいえ、

・そもそも全部で何作品あるの?
・たくさんありすぎて、どれからみたらいいいのか分からない
・とくにおすすめはどれ?

─ こんな悩み&疑問をいだく人もいるかぁと。

そこで、この記事では、さまぁ~ずさんの全作品をあげていきたいと思います。

結論を先にいうと、つぎのとおり。

りきぞう

さまぁ~ずライブは、全部で14作品
トップ3は『さまぁ〜ずライブ 4』『なまたまごかけ御飯』『さまぁ~ずライブ 11』
個別ネタなら、『さまぁ〜ずライブ 4』に収録の「面影ナッスィング」がおすすめ

といったかんじ。

以下、カンタンに概要&感想をあげながら、すべての作品をみていきます。

長文ですので、目次から、気になる作品にとんでもオーケーです。

『サラダで白飯くえねーよ!』

公演日 1997年12月
収録 オープニング ─ Can’t eat!
転職 ─ Fast food
200万 ─ Snatch
誘拐 ─ HEY! ZO
12・24 ─ Fake love
エンディング ─ サラダで白飯くえるんじゃん!

さまぁーずさんのバカルディ時代のコントライブを収録したものです。

むかしのものですが、内容は、まったく古びていません。

個人的に良かったのは、『12・24』

大竹さん演じる「風俗嬢」をよんだ男 ─ 。

友人「高木」に、事実がバレないように、アタフタする ─ これが笑いの軸になります。

ドラマ性も高く、ちょっとした喜劇をみているようです。

評価
ながさ
(3.0)
おしゃれさ
(3.0)
おもしろさ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『なまたまごかけ御飯』

公演日 1998年8月
収録 夏の暑い日に
A DAY HARBOR
EVENING ISLAND
NIGHT ISLAND
NIGHT NIGHT ISLAND
STAR
NOON ISLAND
AFTERNOON OTAFUKUTEI
EXTRA

さまぁーずさんのバカルディ時代のコントライブを収録したものです。

収録構成をみると、フクスウのネタが収録されているようにみえます。

けれどすべてつながり、ひとつの作品になっています。

なので、おふたりで演じる喜劇といったほうが、あたっています。

ストーリーにのせながら、さまぁ〜ず(バカルディ)さん独特のかいあい・やりとりがくりかえされる。

タクシー運転手演じる大竹さんが、ちくいち小ボケを連発 ─ 。

それにたいして、タケノウチ演じる三村さんの、するどいツッコミが入ります。

漫才と喜劇を融合させたかんじで、みていてとても新鮮です。

すべてのさまぁ~ずライブのなかでも、特殊な部類に入ります。

評価
ながさ
(3.0)
むずかしさ
(3.0)
おもしろさ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『少年と犬と公園と私』

公演日 1999年7月
収録 電器屋さんが来た日
鉄板焼の男たち
ぬのぶくろ
少年と犬と公園と私

こちらも、さまぁーずさんのバカルディ時代のコントライブを収録したものです。

前回とはちがい、多少のつながりはあるものの、1本1本、独立したコントで構成しています。

個人的によかったのは、『少年と犬と公園と私』

音信不通だった母親が、こっそりむすこに会いに来るおはなしです。

なんとか話と糸口をみつけた母親だったが、少年は、まったくピンときていない。

けれど、カンのわるい少年は、天然炸裂の返答ばかり。

イライラする母親は、ほんとうの息子にもかかわらず、きたない言葉でグチをこぼす。

母親のきたない表現による不満が、なんともいえない笑いをおこしています。

評価
ながさ
(3.0)
むずかしさ
(3.0)
おもしろさ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『冬なのにさまぁ〜ずライブ』

公演日 2000年12月
収録 Pond 池
Interview 雑誌取材
Fool on the mountain 遭難
It’s Show time さまぁ~ず
Christmas dinner クリスマスディナー

さまぁーずさんが改名して、はじめての単独公演をおさめたものです。

とはいえ、バカルディ時代と、トーン&テイストは、ほぼかわっていません。

ファン目線のネタが中心で、より親しみやすくなっているかんじがします。

個人的によかったのは、『Christmas dinner クリスマスディナー』

店主と客のやりとり。

これから、カノジョといっしょに食事にしようと思っている男。

しかしカノジョは、都合ができて、来れなくなる。

そんな客の男に、店主は、

「彼女はきっと、サボテンに話しかけるのを忘れたから、来れないんですよ」

などなど、ふざけたアドバイスを連発。

それにたいして、

「おまえのは、イヤだな!」

と、するどいツッコミをいれる三村さん。

ほんとにおふたりのテンポ&雰囲気は、みていてクセになります。

いっぽうで、ひとつひとつのコントが、わりとあっさりしているので、満足度はあまり高くないかもです。

評価
ながさ
(3.0)
むずかしさ
(2.0)
おもしろさ
(3.0)
おすすめ度
(3.0)

『さまぁ〜ずライブ 2』

公演日 2001年11月
収録 オープニング
ペットほしいの?
エロ意識過剰
アメリカナイズ
最後のスタイリング
かわいたのかな?

さまぁーずさんが改名して、2回目の単独公演をおさめたものです。

とはいえ、バカルディ時代と、トーン&テイストは、ほぼかわっていません。

ファン目線のネタが中心で、より親しみやすくなっているかんじがします。

個人的によかったのは、『エロ意識過剰』

学芸会をめぐり、教頭とクラス担任のやりとりする。

PTA を過剰に恐れて、性的なものを連想させる表現をカットするように要求する。

ベタなキャラ設定ながら、教頭演じる大竹さんの口調&間のとり方に、ついつい笑ってしまいます。

全体として、かるいネタが多く、さらっとみれるのが、良いです。

評価
ながさ
(3.0)
むずかしさ
(2.0)
おもしろさ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『さまぁ〜ずライブ 3』

公演日 2002年12月
収録 足つぼマッサージ
塩崎流
バケーション
マイナスターズ
靴屋さん
結婚式

さまぁーずさんが改名して、3回目の単独公演をおさめたものです。

本編から、以後恒例になる歌ネタが登場します。

『マイナスターズ』は、そのきっかけとなるネタ。

いっぽう『バケーション』など、大竹さんなりの皮肉がきいた作品も収録されています。

全体として、充実度が高いライブになっています。

評価
ながさ
(3.0)
むずかしさ
(2.0)
おもしろさ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『さまぁ〜ずライブ 4』

公演日 2003年11月
収録 応募する?
ブティック・ヨーコ
犬のカフェ
ある意味 新人さん
面影ナッスィング

さまぁーずさんが改名して、4回目の単独公演をおさめたものです。

『犬のカフェ』『面影ナッスィング』の2本。

どちらも日常風景を舞台にしたネタで、ストーリーに入っていきやすいです。

なかでも『面影ナッスィング』は、哀愁をふくみ、しみじみさせられます。

大竹さんの〝無情感〟をあらわしているようで、印象にのこります。

評価
ながさ
(3.0)
むずかしさ
(3.0)
おもしろさ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『さまぁ~ずライブ 5』

公演日 2005年8月
収録 プレゼント
かおみ亭
あなたの右腕でいたい・・・
先輩の準備
リハーサル

5回目の単独公演をおさめたものです。

個人的によかったのは、『かおみ亭』『先輩の準備』『駅』の3本。

とくに『先輩の準備』は、大竹さん自身の〝こまかい性格〟が、かいまえて、おもしろいです。

演技/素の区切りが、あいまいなのが、さまぁ~ずライブの魅力です。

評価
ながさ
(3.0)
むずかしさ
(3.0)
おもしろさ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『さまぁ~ずライブ 6』

公演日 2007年6月
収録 休憩
護身術
寿司屋へ行こう
大人のUSP
家族

6回目の単独公演をおさめたものです。

個人的によかったのは、『寿司屋へ行こう』『家族』『駅』の3本。

個人的に好きだったのは、『寿司屋へ行こう』。

こちらは前回の『先輩の準備』の続編になります。

今回も、〝こまかい性格〟がわざわいして、痛い目に合います。

また恒例となっている「歌ネタ」も収録。

充実度の高いライブになっています。

評価
ながさ
(3.0)
むずかしさ
(3.0)
おもしろさ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『さまぁ~ずライブ 7』』

公演日 2009年7月
収録 最高レベルの低い先輩
リハビリ
スナック
イルカ
福引き

7回目の単独公演をおさめたものです。

個人的によかったのは、『リハビリ』『スナック』『福引き』の3本。

なかでも、『スナック』は、「歌ネタ」と「シュール」が融合しているかんじで、とっても新鮮です。

このあたりの〝味〟は、さまぁ~ずさんにしか出せませんね。

いっぽうで、ほかのネタは、ストーリーの軸がいまいちで〝中だるみ〟しています。

もちろん〝ゆるさ〟が、さまぁ~ずさんの魅力ですが、もうすこし締まりのあるコントがみたかったかなぁと。

評価
ながさ
(3.0)
むずかしさ
(3.0)
おもしろさ
(3.0)
おすすめ度
(3.0)

『さまぁ~ずライブ 8』

公演日 2011年5月
収録 上司のひみつ
お見舞い
教頭先生
復活
鶴の恩返し

8回目の単独公演をおさめたものです。

個人的によかったのは、『鶴の恩返し』

童話『鶴の恩返し』のパロディです。

これまでは、この手のパロディはしませんでした。

初の試みといえます。

あいまあいまに、おふたりのやりとりが入り、さまぁ~ずさんらしくなっています。

グダグダぶりも良くて、かるく笑えます。

ストーリーがしっかりしているせいか、トーンはゆったりしているものの、〝中だるみ〟を感じない内容になっています。

評価
ながさ
(3.0)
むずかしさ
(3.0)
おもしろさ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『さまぁ~ずライブ 9』

公演日 2013年6月
収録 渡し舟
張り込み
明日から南仏
センセイ
虹太郎遊技場

9回目の単独公演をおさめたものです。

個人的によかったのは、『明日から南仏』『センセイ』『虹太郎遊技場』の3本。

なかでも『虹太郎遊技場』は、シュールなゲームを、義理のむすこにやらせる流れが、 なんともよかった。

ドラマ性はありませんが、グダグダなかんじが、ほんとにおもしろいです。

たいてい、シュール系のボケは、お客さんをシラけさせて終わります。

けれど、このネタでは、しっかりとした笑いをおこす。

このあたりは、さまぁ〜ずさんならではですね。

評価
ながさ
(3.0)
むずかしさ
(3.0)
おもしろさ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『さまぁ~ずライブ 10』

公演日 2015年7月
収録 マンツーマン
なくしもの
気持ちが大事
思い出BAR
コミュニケーションクラブ

10回目の単独公演をおさめたものです。

個人的によかったのは、『なくしもの』『気持ちが大事』『思い出BAR』の3本。

なかでも『気持ちが大事』は、さまぁ〜ずさんおふたりの人がらが出ているようなネタですね。

繊細な先輩と、横柄な後輩のやりとり。

後半は、ふたりだけで、じっさいに流しソーメンをおこなう。

そこからの〝ドタバタ〟も、動きがあっていいかんじでした。

全体として、かるくみれる作品が多いです。

評価
ながさ
(3.0)
むずかしさ
(3.0)
おもしろさ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『さまぁ~ずライブ 11』

公演日 2017年6月〜7月
収録 かぁ
幻の達人
ホラーハウス
パパ友の会
マーマン

11回目の単独公演をおさめたものです。

個人的によかったのは、『幻の達人』『ホラーハウス』『マーマン』の3本。

『幻の達人』は、大竹さんならではの、シュールなボケが連発するネタ。

いっぽう『ホラーハウス』は、こちらは、ストーリー性、笑いの軸がしっかりしているコント。

大竹さん演じる、怖がりな検査員 ─ かれの極端な性格がキーとなり、笑いをおこしていきます。

全体として、ストーリー性のあるネタ、歌ネタ、シュールネタが、バランスよく収録されています。

さいしょにみるなら、本作がイチバンおすすめです。

評価
ながさ
(3.0)
むずかしさ
(3.0)
おもしろさ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

まとめ

まとめると、

りきぞう

さまぁ~ずライブは、全部で14作品
トップ3は『さまぁ〜ずライブ 4』『なまたまごかけ御飯』『さまぁ~ずライブ 11』
個別ネタなら、『さまぁ〜ずライブ 4』に収録の「面影ナッスィング」がおすすめ

さまぁ~ずさんのコントをみるうえでの参考にしてみてください。

ではまた。

よきコントライフを〜。