| 公演日 | 2006年8月 |
| 収録 |
kurukuru bird 宮沢さんとメシ too EXCITED to SLEEP 青い鳥 キャンプファイヤー LAZY |
どうも、コント作家のりきぞうです。
きょうも、コント作品をレビューしていきます。
取りあげるのは、バナナマン『kurukuru bird』。
「花鳥風月」シリーズの「鳥」にあたる作品です。
10年以上前の作品ですが、古いとは感じません。
個人的に良かったのは、「宮沢さんとメシ」と「LAZY」─ 。でした。
ふたつともストーリー重視で、コントより喜劇にちかいです。
「キャンプファイヤー」の雰囲気も好きです。
分量の都合からカットしますが、こちらもおすすめ。
自己肯定感に満ちたキャラクターを設楽さんが演じています。本人にマッチした役柄ですね。
ちなみにこのコントは、「東京03」とのコラボ作品『hand made works』で、続編というかたちで収録されています。
興味ある方はチェックしてみてください。
目次
『宮沢さんとメシ』
バナナマンのコントのなかでベストファイブに入る作品。
彼らのオススメのコントを聞かれたら、これを出しておけばまちがいないありません。
それくらいのできばえです。
あらすじ
たまたま友人に会ってメシに誘われる。
弁当を買ったばかりで断る。
しかしじつはその食事に「宮沢りえ」が来るとわかる。
手のひらを返し、あらためて誘いにノる。
感想
おおまかなストーリーはコレだけ。
けれど、設楽さん&日村さんの演技がうますぎて、ふたりのかけひきだけをみるだけで、おもわず笑ってしまう。
コントに吸い込まれる。
セリフのテンポ、ストーリーの流れが、完ぺき。
若手の芸人さんも、お手本にしていると多いはず。
それくらいすばらしい作品です。
『宮沢さんとメシ』
恒例の長尺コント。
30分ちかくあります。
以下、概要とポイントをみていきます。
人物
友人①(設楽)
友人②(日村)
場所
マンションの一室
あらすじ
ルームシェアをする、友人ふたりが、引っこしの作業をしている。
性格がルーズな設楽 ─ 。
日村の妹「カオリ」との結婚も、いまになって伝える。
そのために、日村は家賃を払えなくなり、マンションを引き払うことに。
ズルズルした設楽に不満を口にしているとき、エミコちゃんを思い出す。
2年まえに設楽と付きあっていたが、ほったらかしにしている、と指摘 ─ 。
付き合い自体を、否定する設楽。
じつは日村は、エミコに恋をしていた。
当時の日記を証拠に、ふたりの仲を追求していく。
そのときの日記を確認すると、たしかにエミコは、設楽に〝好意をよせている〟かんじ。
とはいえ、はっきりはしない。
しかし、さらに日記を読みすすめると、エミコが好きだったのは日村のほうだとわかってくる。
その事実に気づかなかったのは、設楽のだらしなさが原因だった。
真相を知った日村は、2年ぶりにエミコに電話をかけるが……
感想
日村さんがつけている日記を手がかりにストーリーがすすんでいきます。
恋愛がテーマですが、スタイルは推理小説と同じです。
このナゾが、ストーリーを動かしていきます。
日村さんの〝非モテっぷり〟、そのために、ひね曲がった性格が全面に出ているトコも、Good でした。
ポイント
コントで大事なのは、キャラクターとプロット。
この作品ではプロットに注目してみます。
コントのプロットはとてもシンプル。
[設定 → 展開 → オチ]がキホンのながれ。
なかでも「展開」が、作品の良し悪しを決めるんだけど、これにも「型」がある。
パターンは「反転」「逆転」「交錯」の3つ。
ストーリーを整理して、パターンをあてはめてみてると、構図は「交錯」とわかる。
「交錯」では、セリフやアクションによって真相をかくし、登場人物をカン違いさせ、ストーリーをすすめていきます。
このおはなしでも、2年まえ、「エミコと設楽が付き合っていた」と思いこむ日村が、証拠となる日記を持ちだして、事実を追求する。
しかし、設楽の証言とつき合わせていくと、エミコは設楽とは付き合っていないとわかる。
さらに、エミコが好きだったのは、日村だったという事実もあきらかになる。
日村の「かんちがい」「思いこみ」が、ストーリーをうごかし、笑いをひきおこす。
図にすると、こんなかんじ。
・エミコが設楽と付き合っていると思い込む日村
・エミコが好きだったのは日村
・だらしない設楽が日村へのラブレターを渡し忘れていた
エミコの好きだった人 = 日村
友人の〝なまけぐせ〟(= LAZY)が原因で、じぶんの恋が、フイになる ─ 。
この展開が、笑いをひきおこします。
ほかにも、日記を読むとき、ストーリーとはカンケーない秘密を読みあげてしまうなど、あいまあいまの小ボケにも、くすっとさせられます。
まとめ
こんなふうに、プロットに注目してみていくと、よりいっそうコントを楽しめます。
ほかの作品でも、こんな視点に立って作品で観ています。ちがう記事ものぞいてみてください。
ではまた。
よきコントライフを〜。




