バナナマン『bananaman CHOP ─ 傑作選ライブ③』感想&レビューです。

公演日 2008年
収録 ブルーフォー ブラッフォー ガングリフォン
pumpkin
The truth(初収録)
Destroy the comtosipion
先輩とオマエ
ハナからのハジマリ
赤えんぴつ オレンジ
誕生花

どうも、コント作家のりきぞうです。

きょうも、コント作品をレビューしていきます。

取りあげるのは、バナナマンの『bananaman CHOP』。

傑作選ライブの1つです。

もう一度、演じなおすことで、作品の魅力を再確認する、といったコンセントのもと、上演されました。

2006年から、2年に1度のペースで開催 ─ 。

『PUNCH』『KICK』『CHOP』というタイトルで、計3回おこなわれました。

3本をまとめたBOXも、すでに発売されています。

今回の作品は、その3回目。

2回目の『KICK』では、『ペポカボチャ』(2003年)〜『SPICY FLOWER』(2007年)から、5本が収録されています。

以下、それぞれの作品を取り上げてみました。

バナナマン『bananaman CHOP』の概要

以下、それぞれ作品をカンタンにみていきます。

「ブルーフォー ブラッフォー ガングリフォン」

『ペポカボチャ』に収録された作品。

ストーリーはそのままです。

『ペポカボチャ』を取り上げたときに、レビューを書いたのでよければチェックしてみてださい。

バナナマン『ペポカボチャ』感想&レビューです。

アクションメインのコント。

アテレコで入れたナレーションに合わせ、日村さんが一言も語らずに、動きだけで表現する。

演出による笑いです。

「ブルーフォーブラッフォーガングリフォン」というものに、とくに’意味はありません。

競技らしいけど、問いただしてもムダです。

ナンセンスを楽しみましょう。

バナナマンのコントでは、たまにこういうシュール作品が出てきます。

不条理系のコントは、つまらなくなりがち。

けれど、落ちついた雰囲気の男が、ドタバタすることで、そのギャップにより、笑いをおこしている。

このあたりのパランス感覚は、さすがです。

pumpkin

こちらも『ペポカボチャ』に収録された作品。

ストーリーはそのままです。

『kurukuru bird』を取り上げたときに、レビューを書いたのでよければチェックしてみてださい。

バナナマン『ペポカボチャ』感想&レビューです。

設楽さんのロジカルな思考が全面に出ているコント。

交渉でもって、カボチャと引き換えに、友人の日村をドレイにする。

そのプロセスを描くコント。

さいしょ『ペポカボチャ』ではリクツがわかりませんでした。

けれど、もういちどみると、すこし納得できました。

あまりカボチャはカンケーありません。

「カボチャ1個だったら、なにと交換してくれる?」 ─ 。

設楽の提案にたいして、日村が「価値ゼロ」のモノやアクションを提示 ─ 。

この点が、作品のキーになっています。

・犬の鳴き声のモノマネをする
・自分の部屋に泊める

など、「価値ゼロ」のモノ&アクションを、設楽さんが、いつのまにか自分の所有物にしていく。

それを交渉材料に、日村がドレイになるように説得 ─ 。

所有物を奪われたことに気づかない理由は、それが「価値ゼロ」だと認めてしまったから。

「犬の鳴き声のモノマネ」「自分の部屋に泊める」などは、「価値ゼロ」ではない。

なのに、設楽さんのこじつけのうまさで、ついつい認めてしまう。

自分のモノやアクションなど、話せば話すほど、じゃんじゃん奪われていき、最終的にはドレイになってしまう。

コントにしては、すこしムズかしすぎるかもですね。

「The truth」

初収録のコントです。

以下、カンタンにあらすじ&感想をみていきます。

あらすじ

自分の部屋のトイレから出てくる友人 ─ 。

日村にたいして設楽が、「おまえが来ると紙の減りがはやくなる」と指摘する。

認めない日村 ─ 。

トイレでの動きを再現。

どれくらいトイレットペーパーをつかっているかチェックする。

話題がかわり、女の子とカラオケで遊んだときのはなしに。

「どっちとヤリたかった」っていう設楽の質問を日村は、ごまかす。

じつはまえからゲスな女の話題をさける日村。

その点を問いただすと、日村は「自分が女だから」と言いだす。

ジョーダンかと思いきや、どうやらホント。

「クシャミのしかた」「ボールの投げ方」、しまいにはブラジャーをみせ、ムネまで揉ませる。

信じる設楽 ─ 。

それをふまえて日村は、「トイレでの動きを再現させるなんて最悪」、「『ウンコ出た?』 なんて聞くのはもってのほか」と非難する。

感想

ありえない設定なんだけど、自分が女であることを証明するプロセスがおもしろいですね。

ただもうちょっと現実感のある展開にしてほしかった。

はじめのフリの部分で、友人の日村の女らしい一面を挿れておくと、リアリティがましたかもしれない。

「Destroy the comtosipion」

『Elephant pure』に収録された作品。

くわしくは、こちらの記事で、レビューしました。

バナナマン『Elephant pure』感想&レビューです。

ムコとして、あいての籍にはいる男。

結婚式で、両親に読む手紙を考えることに。

「ムコのむすこ」をテンポよく言いかえるくだりがあるんだけど、そこのかけあいが長くなりました。

オリジナルでは笑わなかったけど、今回「ムコむすこ」を何度も連発する。

くりかえし聞いていると、なぜかおもしろくなってきました。

小道具にも若干の変更点あり。

「先輩とオマエ」

『good Hi』に収録された作品。

くわしくは、こちらの記事で、レビューしました。

バナナマン『good Hi』感想&レビューです。

ストーリーはきほん同じですね。

「ハナからのハジマリ」

『Elephant pure』に収録された作品。

くわしくは、こちらの記事で、レビューしました。

バナナマン『Elephant pure』感想&レビューです。

オリジナルは5年くらいまえもの。

なので、セットや衣装も変更点は、ありません。

ふたりの演技もうまいだけど、すこしビミョーでした。

日村さんの陰湿キャラも組みこんでるけど、笑いにむすびついていない。

はなしのフリ(プロットの「設定」)と、そのあとの「展開」のつながりがマッチしてないかんじ。

日村さんの送別会に、同僚がひとりも来ない ─ 。

その理由が、はなしの軸になっているけど、その真相が、どうもイマイチでした。

気になる方はチェックしてみてください。

まとめ

内容は濃いですが、傑作選のなかでは『PUNCH』や『KICK』よりも、やや劣る印象です。

『PUNCH』や『KICK』のデキが、あまりによすぎるってこともありますが。

バナナマンコントをみたことない人は、2つをみたあとに、みるのが良いと思います。

よければチェックしてみてください。

ではまた。

よきコントライフを〜。