公演日 | 2016年7月 |
収録 |
切り逃げ オーダー スピード違反 酔っ払い 引きこもり クイズ ユウキ 居酒屋 陶芸家 |
どうも、コント作家のりきぞうです。
きょうも、コント作品をレビューしていきます。
取りあげるのは、バイきんぐ『ハート』。
前回から、約1年ぶりのライブです。
それにしても、いそがしいなかで、1年に1回のペースで単独ライブをするんですから、スゴいですよね。
それだけでライブを大切にしていることが伝わってきます。
『オーダー』や『居酒屋』は、みじかなお店を舞台にしたコント。
西村さんの〝おトボけキャラ〟にたいして、小峠さんのするどいツッコミがさくれつしています。
テンポがよく、フレーズもおもしろい。
どれも5〜10分くらいの長さなので、気らくなかんじでみれます。
かるい気分で、さらっとみるのが、おすすめ。
…
個人的に良かったのは、「切り逃げ」、「ユウキ」、「陶芸家」 ─ 。
以下、くわしくみていきます。
目次
『切り逃げ』
あらすじ
男を押さえつけ、美容師(小峠)がさけんでいる。
「切り逃げだー! 切り逃げだー!」
代金を払わず、美容院から逃げだした男が、美容師につかまっている。
「食い逃げ」や「ひき逃げ」は知っているが、「切り逃げ」など聞いたこともない。
まわりのひとたちは、ふたりのようすをながめるだけで……。
ひとこと
発想がおもしろいですね。
たしかに「切り逃げ」というフレーズは、耳にしたことありません(笑)
「ハゲてる人に、髪なんか切られたくないっすよ!」
犯人のいいワケもおもしろい。
『ユウキ』
y−1
あらすじ
葬儀のあと。喪服すがたの男ふたり。
共通の友人「ユウキ」が亡くなり、悲しんでいる。
いっぽうの友だち(小峠)が「むかし3人でよく行った定食屋へいこう」 とさそう。
ことわる友人(西村)。
「このあと「昼キャバ」にいくんだ」。
信じられない理由に、友人はおどろく。
しかも、店の名まえが『天国と地獄』。
「〝ものすごくブスなオンナ〟か、〝ものすごく美人なオンナ〟しかおらず、じっさいに入店するまで、どっちがあたるかわからない」
「そのスリルがたまらない」
ウキウキする友人に、もうひとりの友人がブチギレて……。
ひとこと
「友人の死」と「キャバクラのシステム」をひっかけたコント。
哀しむ場面でも、遊びたいキモチがまさる男。
サイテーな友人を西村さんが、うまく演じています。
どうしようもないヤツですが、楽しそうにキャバクラの魅力を語っています。
死んだ「ユウキ」もゆるしてくれるかもしれませんね。
『陶芸家』
あらすじ
陶芸の工房。
身が入っていない弟子を、師匠がしかりつける。
すると、「さいきん違うことにハマっている」と弟子が告白する。
それは〝ピザづくり〟。
陶芸の窯をつかったら、絶品の味に仕上がった。
ブチギレる師匠。
それでも、とりあえず弟子がつくったピザを食べてみる。
「悪魔のようにおいしい」。
すると、調子にのった弟子は、陶芸の工房をつぶして、ピザのデリバリーをはじめようと言い出して……。
ひとこと
「おれの作品をどかして、なにピザを焼いてくれてんだ!」
ひとつひとつのフレーズもおもしろい。
「窯」つながりで、構成されたコント。こちらも発想がいいですね。
じっさいに焼いたらどうなんだろう?
まとめ
こんなふうに、プロットに注目してみていくと、よりいっそうコントを楽しめます。
ほかの作品でも、こんな視点に立って作品で観ています。
ちがう記事ものぞいてみてください。
ではまた。
よきコントライフを〜。