公演日 | 2017年5月 |
収録 |
オリジナルアニメ サプライズ 不動産 カツアゲ 怖い話 悪魔の○○えもん じゃんけんできめよう 一昨日の食事 |
どうも、コント作家のりきぞうです。
きょうも、コント作品をレビューしていきます。
取りあげるのは、タイムマシーン3号『餅』。
2019年1月の単独ライブを収録したものです。
『オリジナルアニメ』は、アニメはもうかるというはなしから、「自分たちで、オリジナル作品をつくったら、どうなるか?」というテーマで漫才が展開。
けれど、おデブキャラ連発のアニメに。
関さんの体型をいかした笑いばなしに仕上がっています。
『不動産』は、内見シーンをネタした漫才。
関さん演じる不動産屋さんが、おとぼけを連発します。
個人的には、カベが「ニベア」でできており、隣人の声が、まる聞こえというはなしがツボでした。
『怖い話』は、関さんが青森のホテルに泊まったときの体験談。
とつぜん旅館での怖いできごとを語りはじめるものの、
・「Google Home」など、最新鋭の設備がそなわる部屋
・お忍びで、有名芸能人が宿泊
などなど、怖いできごととは、べつのトコに興味がそそられる。
漫才形式ながら、内容は、ほぼコント。
発想がすばらしく、ついつい笑ってしまいます。
…
個人的に好きだったのは、「サプライズ」、「カツアゲ」 、「悪魔の○○えもん」─ 。
以下、くわしくみていきます。
目次
『サプライズ』
あらすじ
友人の誕生日を、サプライズで祝おうとする関さん。
苦手なため、うまくできるコツを、相方の山本さんに相談する。
誘ってみる状況を、ためしにやってみせたところ、
「今度さ、「ローソクの火、一息で吹き消す会」をやってみるだけど、こない?」
などなど、あからさまに、サプライズで誕生パーティーをしようとほのめかす。
相方が鈍感なふりをしているにもかかわらず、まったくうまく誘えず……
ひとこと
こちらは漫才スタイルのコント。
サプライズで友人の誕生日を祝う関さん。
相方を友人にみたて、リハーサルという形式で練習をしてみる。
このスタイルの作品は、ほかの芸人さんもよくありますね。
タイムマシーン3号さんも、おふたりなりのもちあじで、友人をサプライズ誕生日にさそうリハをおこないます。
など、独特のフレーズがとびたずのが、なんともおもしろいです。
「ケーキでも食べるの?」という友人の問いかけに、関さんが(バレるのを恐れて)めちゃくちゃキレるながれも、よかったです。
だれもが笑えるコントに仕上がっています。
『カツアゲ』
あらすじ
街で「カツアゲ」にあう男。
あいての男を「金を出せ」とつめよる。
「もってません」とかえすが、カツアゲされた男のポケットから、小銭が一枚、ちゃりんと落ちる。
「ほら、その場で飛べ! もっと出せ!」
と、カツアゲの男は要求。
しぶしぶ男が、その場でジャンプすると、全身のポケットというポケットから、小銭にジャラジャラこぼれる。
あたり一面、小銭だらけになる。
それをみたカツアゲ男は、ぼうぜんとして……
ひとこと
こちらは〝飛び道具〟系のコント。
じっさいに、舞台一面に、数千枚の小銭が、ジャラジャラこぼれる。
それをみるだけでも、なかなか圧巻です(笑)
それでも屈しずに、カツアゲ男は、さらに「金を出せ!」と要求。
すると今度は、小銭一枚一枚ではなく、(スーパーのお会計でみるような)小銭の両替セットがおちてくる。
このあたりの発想&ヒネリもよかったです。
ちなみに、舞台におちた小銭がひろいきれず、つぎの漫才にも影響が。。
関さんが舞台でこけたあと、一円玉が顔にめりこむ。
のひとことには笑いました。
『悪魔の○○えもん』
あらすじ
ハリウッド作品などでは、悪魔キャラのほうが人気が出る ─ そんなはなしから、関さんが、自分なりに人気マンガの悪魔キャラを考えた、ともちかける。
その名も「悪魔のドラえもん」─ 。
ドラえもんを悪魔キャラにすることで、より人気が出る、といいだす。
じっさいにやってみると、ジャイアンにいじめられたのび太くんにたいして、四次元ポケットから、
と、殺害した遺体をとりだす。
そのほか、お金もちのスネ夫くんには、豪華なヘリコプターを自慢させるかと思いきや、回転するハネに、頭部をつっこみ、こちらも殺害 ─ 。
同じく、出来杉くんの頭には、埋め込み式のタケコプターを差しこみ、損傷をおわせる。
もはやサイコキャラと化したドラえもんは……
ひとこと
ベタな設定ながら、ついつい笑ってしまった。
個人的には、
と、いいはなち、おなかからビリビリにひきちぎるアクションがツボでした。
悪魔です(笑)
デビル風の口調をくりかえす関さんの演技も、よかったです。
全体をとおして、イチバン笑いました。
なによりみてほしい作品です。
まとめ
8本の作品中、純粋なコントは1本。
ほかは、コント風の漫才です。
個人的には、もうすこし、がっつりしたコントをみたかったです。
…
こんなふうに、プロットに注目してみていくと、よりいっそうコントを楽しめます。
ほかの作品でも、こんな視点に立って作品で観ています。
ちがう記事ものぞいてみてください。
ではまた。
よきコントライフを〜。