公演日 | 1999年7月 |
収録 |
電器屋さんが来た日 鉄板焼の男たち ぬのぶくろ 少年と犬と公園と私 |
どうも、コント作家のりきぞうです。
きょうも、コント作品をレビューしていきます。
取りあげるのは、バカルディ(さまぁ~ず)『少年と犬と公園と私』。
さまぁーずさんのバカルディ時代のコントライブを収録したものです。
むかしのものですが、内容は、まったく古びていません。
…
『鉄板焼の男たち』は、鉄板焼きの料理店にきたコックと客のやりとり。
大竹さん演じるコックが、小ボケを連発していく。
男にもかかわらず、
などなど、三村さん演じる男性客をホンロウしていく。
くりかえされるボケに、おもわず笑ってしまいましたね。
…
『ぬのぶくろ』は、アパートの廊下でのやりとり。
ふたつのドアのまえに、見知らぬ「ぬのぶくろ」が置かれている。
その処置をめぐり、住人ふたりがはなしあう。
といっても、笑いの軸は、ストーリーよりも、三村さんの〝あのツッコミ〟。
一時期、「ツッコミボケ」として有名になりました。
と、さまざまな喩え(たとえ)をくみこまながら、大竹さんのボケに、すかさずツッコミをいれていく。
なんだか、なつかしいキモチになりました。
ちなみに、このコントで登場する女性は、さいしょのコントのシーンとリンクしています。
このあたりのつながりを発見できるのも、本作品の魅力です。
…
個人的によかったのは、『電器屋さんが来た日』&『少年と犬と公園と私』。
以下、[あらすじ → ひとこと]の順で、くわしくみていきます。
目次
『電器屋さんが来た日』
あらすじ
アパートの一室。
クーラーが壊れた男(三村)は、直すために、電器屋さん(大竹)を呼ぶ。
しかし、修理にやってきた電気屋は、
・「型が古くて、直せない」
・「風水的に、クーラーの置く場所が悪い」
などなど、なかなか作業をせず、ムダ口ばかり。
そこへ、住人のもとに別れた恋人から電話が、かかってくる。
おもしろそうなはなしに食いつく電気屋 ─ 。
復縁したい男に、みずからの経験をもとに、
などなど、ふざけたアドバイスをくりかえす。
ギモンを抱きながらも、部屋でカノジョを待つ男だったが……
ひとこと
電気屋さん演じる大竹さんのボケがひかる作品です。
個人的には、住人の言い分に、まったく共感せず、否定をくりかえすやりとりが、めちゃくちゃツボでした。
それにたいする三村さんのツッコミも、キレキレでしたね。
テンポがよく、安心して笑えるコントに仕上がっています。
『少年と犬と公園と私』
あらすじ
公園でペット犬「チロル」を遊ぶ少年。
そこへ、挙動不審の中年女性があらわれる。
少年と話したいばかりに、とっぴに行動をくりかえす。
どうやらこの女性は、少年のほんとうの母親 ─ 。
息子に会いたくて、やってきたらしい。
なんとか話と糸口をみつけた母親だったが、少年は、まったくピンときていない。
女性は「お母さん」と呼ばせようと、はなしをもっていこうとする ─ 。
けれど、カンのわるい少年は、天然炸裂の返答ばかり。
イライラする母親は、ほんとうの息子にもかかわらず、きたない言葉でグチをこぼし……
ひとこと
おふたりのやりとりが笑いを誘います。
三村さん演じる少年の〝天然ぷり〟に、グチをたらたらこぼす。
きたない表現による不満が、なんともいえない笑いをおこしています。
このあたりの大竹さんの演じ方・口調は、ほんとにおもしろいです。
少年の年齢をきいているにもかかわらず、チロルのトシをこたえる少年。
それにたいして、
・「なんでいきなり犬の年齢を聞くんだよ」
と、きたない口をたたく。
このあたりの間のとりかた・テンポよさは、大竹さん独特ですね。
ついつい笑ってしまいます。
まとめ
こんなふうに、プロットに注目してみていくと、よりいっそうコントを楽しめます。
ほかの作品でも、こんな視点に立って作品で観ています。
ちがう記事ものぞいてみてください。
ではまた。
よきコントライフを〜。