バカリズム『COLOR』感想&レビューです。

公演日 2013年8月
収録 プロローグ
赤い告白
青い偏見
白い愚痴
緑川キャスター
黄昏の衝撃
黒い理由

どうも、コント作家のりきぞうです。

きょうも、コント作品をレビューしていきます。

取りあげるのは、バカリズム『運命』。

『白い愚痴』では、擬人化した「野球」が、日ごろのうっぷんをぶちまける ─ 。

こんな発想、どこから出てくるんでしょう。

『黒い理由』では、悪の教団に入り、ヒーローを倒すことに人生を捧げた男のはなし。

善と悪にかんする哲学的なテーマを、コミカルに描いています。

オチはややブラックでしたね。

今回もバカリズムワールド全開です。

個人的に良かったのは、「青い偏見」「黄昏の衝撃」 ─ 。

以下、くわしくみていきます。

『青い偏見』

あらすじ

青いマスクをつけたヒーロー。まちの平和をまもるため、きょうもパトロール。

そこへ金髪 & 鼻ピアスの男がやってくる。

見た目はコワモテだが、まだ危害をくわえていない。

しかしヒーローは「金髪 & 鼻ピアス」というだけで、引っ捕らえる。

そんなカッコウしているんだから、わるいヤツに決まっている。

証拠なしに、偏見だけでつきつぎ人を裁いていく。

そこへハデなカッコウをした女がやってくる。

「おまえは〝性病をまき散らしている〟に決まっている」

こちらも偏見だけで、エロいオンナと決めつけて……。

ひとこと

引っ捕らえたあと、マイクをもつヒーローは、みずからのテーマソングをうたう。

その歌詞もまた〝偏見まみれ〟。

「B型は全員、自己中心的」
「声が大きいヤツは、頭がわるい」
「フェスばかりいく女は、貞操観念がひくい」

たしかに偏見なんですが、〝あるあるネタ〟のようにもみえますね。

全体をとおして、イチバン笑いました。

『黄昏の衝撃』

あらすじ

ヨメさんが帰宅後、女子高生の服を着ているところを見られるダンナ。

女装ヘキがあるとわかり、妻は即リコンをつきつける。

しかし「ヘンタイ」とののしる妻に、夫は冷静に対応。

なぜこんなカッコウをしているのか。
そもそも女装はわるいことなのか。

リクツで納得させようとする。

自分は「魅力的な女性そのもの」を敬っているだけ

そもそもゴツゴツした汚い男性が好きじゃない

なのに女は、そんな不潔な男を好きになる

ということは、女性のほうが「ヘンタイ」といえる

そんな「ヘンタイ」のきみを、ぼくは愛している

おたがいさまじゃないか?

こんなロジックを展開するが、結果は当然うまくいかず……。

ひとこと

女子高のカッコウしたバカリズムさんのインパクトから、後半にかけて、クールに説得していく流れが、おもしろい。

〝ロジカル〟と〝ヘンタイ〟の対比が、笑いを誘います。

〝知的さ〟と〝バカバカしさ〟が同居したコント。

クールなバカリズムさんだからこそ活きる作品ですね。

まとめ


こんなふうに、プロットに注目してみていくと、よりいっそうコントを楽しめます。

ほかの作品でも、こんな視点に立って作品で観ています。

ちがう記事ものぞいてみてください。

ではまた。

よきコントライフを〜。