どうも、りきぞうです。
MacBook を約8年使うなかで、さまざまアイテムを取りそろえてきました。
・メリット/デメリットは?
・じっさい、どんなふうに使ってる?
きょうは、こんな問いに答えていきます。
結論は、こんなかんじ。
・軽いので持ち運びがラクラク
・細かい高さ調整ができる
・展開するときに手がひっかかる
以下、Majextand について、目次に沿ってみていきます。
目次
Majextand の特徴
Majextand は、パソコンを自立できるスタンド。
角度をつけることで、前傾姿勢にならず、背すじを伸ばして、PC作業ができるようになります。
![](https://rikizoamaya.com/wp-content/uploads/majextand_1_1-01-1024x587.png)
これにより肩こりの原因が予防されます。
基本スペックは、こんなかんじ。
縦横サイズ | 141mm × 140mm |
厚み | 1.7mm |
重さ | 約136g |
高さ調整 | 7段階 |
素材 | ステンレス(ほか) |
いちばんの特徴は、その薄さです。
![](https://rikizoamaya.com/wp-content/uploads/majextand_1_2-01-1024x707.jpg)
![](https://rikizoamaya.com/wp-content/uploads/majextand_1_3-01-1024x691.jpg)
コインほどの厚みしかなく、パソコンに取り付けても違和感がありません。
ふつうのPCスタンドだと厚みがあるのでジャマに感じてしまう。
いっぽう Majextand のほうは、厚みを最小限におさえているので、つねに取り付けていても、ほとんど気になりません。
わりとピチピチのインナーケースでも、すんなりと収納できます。
![](https://rikizoamaya.com/wp-content/uploads/majextand_1_5-01-1024x711.jpg)
また素材がステンレスなので、どんなノートパソコンに取り付けても、見た目が野暮ったくなりません。
![](https://rikizoamaya.com/wp-content/uploads/majextand_1_4-01-1024x917.jpg)
なかでも MacBook Air は同じ金属のアルミ製なので、ばっちりフィットします。
Majextand のメリット
メリット/デメリットをみていきます。
まずはメリットから。こんなかんじ。
- 薄いのでジャマにならない
- 軽いので持ち運びがラクラク
- 細かい高さ調整ができる
薄いのでジャマにならない
やはりいちばんのメリットは、これです。
たいへん薄いので、取り付けたままでも、まったくジャマになりません。
たとえば、同じPCスタンドのモフトによる製品だと、すこし厚みがあります。なので、ふだん使っていると、どうしても気になってきます。
Majextand の場合だと、極限まで薄くしているので、持ち歩いていても違和感がありません。
![](https://rikizoamaya.com/wp-content/uploads/majextand_2_2-01-1024x756.jpg)
また、自立スタンドを取り付けると、インナーケースに入らない場合がありますが、Majextand は厚みが1.7mmしかないので、ピチッとしたケースでも、スッとおさまってくれます。
わりとキツめの製品でも、それでもすんなりと収納することができます。
美しい MacBook の筐体を損ないたくない人には、おすすめのスタンドなっています。
軽いので持ち運びがラクラク
2つ目が、これ。
重さが約136gしかないので、パソコンの重量をそのまま保つことができます。
たとえば MacBook Air(2021年モデル)に取り付けても、約1.45kgにしかならないので、持ち歩くときにも負担を感じません。
さいきんでは、外出先のカフェやオフィスでも、自立スタンドを使う人が増えましたが、軽い Majextand であれば、ラクに持ち運べて、軽快に使うことができます。
細かい高さ調整ができる
3つ目のメリットが、これです。
Majextand は、細かい高さ調整ができます。
最大7段階まで設定でき、自分の体に合わせて高さを変更できます。
いっぱんの自立スタンドだと、どんなに多くても高さ設定が「3段階」くらいしかありません。
この薄さと軽さを実現したうえで、細かい高さ調整ができるのは、いまのところ Majextand 以外ありません。
![](https://rikizoamaya.com/wp-content/uploads/majextand_2_4-01-1024x768.jpg)
これだけでも Majextand の利点が、うかがえます。
Majextand のデメリット
つづいて、デメリット。こんなかんじです。
- 高さがそこそこある
- 展開するときに手がひっかかる
高さがそこそこある
1つ目のデメリットは、もともとの高さが〝そこそこ〟あること。
7段階まで調整できますが、いちばん「下」に設定しても、それなりに高さがあります。
![](https://rikizoamaya.com/wp-content/uploads/majextand_3_1-01-1024x721.jpg)
Majextand の見た目や機能性が好きでも、最低部の高さが合わないために手放す人も多くいます。
このあたりは、じっさいに店舗に行って確認してみるなり、細かいサイズを調べてから購入を検討してみるのがベターです。
なお、わたしの身長は約170cmですが、この体型だと、下から「2〜3」の高さがキーボードを打っていて、ちょうど良いです。
展開するときに手がひっかかる
もうひとつのデメリットは、これです。
これはわたしだけかもですが、こんなふうに Majextand を展開するときに、すこし指がひっかかります。
![](https://rikizoamaya.com/wp-content/uploads/majextand_3_2-01-1024x792.jpg)
素材がステンレスなので、気をつけないと〝シャッと〟指を傷つける恐れがあります。
もちろん、ゆっくり広げれば問題ありませんが、あわてて取り扱うとケガするかもなので注意しましょう。
Majextand の取り付け方
ではじっさいに Majextand の取り付け方をみていきます。
流れは、こんなかんじです。
- ① 本体の汚れを拭き取る
- ② 貼る位置を確認する
- ③ じっさいに貼り付ける
- ④ ゴム足を取り付ける
それぞれ、みていきます。
① 本体の汚れを拭き取る
まずはアルコールシートでパソコンの背面を拭き取ります。
![](https://rikizoamaya.com/wp-content/uploads/majextand_4_1-01-1024x768.jpg)
アルコールシートは同封されているので、自分で用意しなくてオーケーです。
こんなふうにササっと拭き拭きしていきます。
② 貼る位置を確認する
つぎに貼る位置を決めます。
真ん中よりも、パソコンの上部に貼ると、より快適に使うことができます。
えんぴつなどで、軽く印をつけておきましょう。
画像
![](https://rikizoamaya.com/wp-content/uploads/majextand_4_2-01-1024x804.jpg)
③ じっさいに貼り付ける
両面テープをはがして、つける位置に取り付けます。
![](https://rikizoamaya.com/wp-content/uploads/majextand_4_3-01-1024x815.jpg)
そのさい Majextand のロゴが前面にくるよう、間違わないでください。
![](https://rikizoamaya.com/wp-content/uploads/majextand_4_4-01-1024x865.jpg)
④ ゴム足を取り付ける
ラストは、滑り止め用のゴム足をつけて、おしまいです。
![](https://rikizoamaya.com/wp-content/uploads/majextand_4_5-01-1024x807.jpg)
おつかれさまでした。
Majextand の使用感
さいごに、わたしのなり使い方を紹介します。
ふだんはMajextand をつけたままインナーケースにしまっています。
じっさいにつかうときはケースから取り出し Majextand を展開させて、自立させます。
![](https://rikizoamaya.com/wp-content/uploads/majextand_5_1-01-1024x721.jpg)
高さはだいたい「2〜3」に設定しています。
しばらくキーボード作業をして、使い終わったら、ふたたび閉じて、インナーケースにしまいます。
おわりに
Majextand をみてきました。
まとめると、こんなかんじ。
・軽いので持ち運びがラクラク
・細かい高さ調整ができる
・展開するときに手がひっかかる
この記事が Majextand の購入を検討している人の参考になれば、うれしいです。
では、また。