どうも、りきぞうです。
大学院では、キャリア論と社会保障を研究していました。
社会人なってからは、[予備校講師 → ウェブディレクター → ライター]と、いろんな職業にたずさわってきました。
働き方についても、[契約社員 → 正社員 → フリーランス]と、ひと通り経験してきました。
きょうは、ダニエル・ピンク『フリーエージェント社会の到来』を紹介します。
わたし自身、それなりにフリーランスとして働いてきました。
フリーで働き始めて、さいしょの頃に読んだ本で、たいへん影響を受けました。
・「フリーランス」の現状&実体を知りたい
・今後の「フリーランス型社会」の状況を知っておきたい
─ こんな人には、ピッタリの本です。
以下、[概要 → ポイント]の順でみていきます。
目次
『フリーエージェント社会の到来』の概要
著者
「ダニエル・ピンク」は、働き方研究の第一人者です。
大学の先生ではなく、自身も〝動きながら〟議論を展開しているトコが、好感がもてます。
本書は、かれの処女作で、フリーランスの現状&今後のあり方を、詳細に示しました。
構成
目次は、こんなかんじ。
出版年 | 2014年(※ 新装版) |
目次 |
第1部 フリーエージェント時代が幕を開けた 第2部 働き方の新たな常識とは? 第3部 組織に縛られない生き方もできる 第4部 フリーエージェントを妨げる制度や習慣は変わるか 第5部 未来の社会はこう変わる |
目についた項目から、読みすすめてオーケーです。
第1部では、フリーエージェント社会到来の背景を述べています。
第3部では、じっさいに「フリーエージェント(フリーランス)」で暮らしている人たちについて、インタビューをまじえて述べています。
おすすめは、この2つです。
『フリーエージェント社会の到来』のポイント
以下、気になったトコをあげていきます。
ポイントは、つぎの3つ。
- 「フリーエージェント社会」が到来する背景
- 「フリーエージェント社会」による働き方の変化
- 「フリーエージェント社会」における保障
ひとつひとつみていきます。
「フリーエージェント社会」が到来する背景
「フリーエージェント」とは、
・取り引き相手(クライアント)を自分で見つける
・自身のペースで作業・業務をこなす
─ こんな人たちをさします。
2002年の時点で、アメリカ人の「1/4」が、この働き方を実践しています。
なぜ、フリーで働く人が増えたのか。
最大の要因は「デジタルツールの普及」です。
「工業社会」では資本設備が高価なため、ひとつの組織に作業の担い手が集まる必要がありました。
けれど「情報社会」では、パソコン&デジタルデバイスを、安く手にすることができます。
働き手は資本設備に依存せず、それぞれが自分のライフスイルに合わせて働けるように。
こうしてフリーエージェント社会が到来することになりました。
「フリーエージェント社会」による働き方の変化
フリーエージェント社会は、仕事にたいする考えも変えます。
工業中心の社会では、ひとつの組織に属して、安定した賃金をもらうのがフツーでした。
労働倫理は、「一生長く働いていれば、最後には報われる」 ─ 。
いっぽうフリーエージェント社会では、このようなマジメでかたくるしい倫理観は通じません。
たとえば「成功」の意味。
工業社会では、
・組織で出世する
・事業を拡大する
などなど。
しかし、フリーエージェント社会では、自分らしく自由に働くことを成功の意味と捉えます。
くりかえせばと、組織に依存せず、みずからのペースで働ける環境が、その背景にあります。
「フリーエージェント社会」における保障
組織で働くメリットは、保障があることです。
雇用保険のほか、継続的に給料が入ってきます。
いっぽう、フリーエージェントはつねに不安定。
管理能力がないと〝食いっぱぐれ〟ます。
しかしフリーランスなりの保障もあります。
そのひとつが「業務の分散」です。
複数の取引相手をもつのは、フリーランスの特権で、これが保障になります。
たしかにひとつの組織に属して働くのは、安定しているようにみえます。
けれど、市場競争が激しいなかで、大きな組織でも安泰とはいえません。
個人にフォーカスすれば、収入のルートを複数もっておくのは、賢い選択です。
その意味では、フリーランスの保障のほうが、安定しているともいえるかもです。
まとめ
いま、フリーランス型の働き方がひろまっています。
その現状と、今後のあり方を知るには、最適な一冊といえます。
ただし本書は、あらゆる職業がフリーランス型になっていくと主張しているようにみえました。
わたしは、職種によって、フリーランスにむいている業務と、むいてない業務があると考えています。
仕事によって、賃金の増減、保証のあり方、キャリアの方向性も多様なはず。
職業別の分析があれば、よりおもしろいとおもいました。
興味ある方は、チェックしてみてください。
ではまた〜。