バナナマン『疾風の乱痴気』 感想&レビューです。

公演日 2008年12月3日〜
収録 Fu
Bad Karma
風の如く
絵本
Confunded
赤えんぴつ
Wind Chime

どうも、コント作家のりきぞうです。

きょうも、コント作品をレビューしていきます。

取りあげるのは、バナナマン『疾風の乱痴気』。

「花鳥風月」シリーズの「月」にあたります。

個人的にいいなぁと思ったのは、「絵本」「Wind Chime」 でした。

以下、カンタンにみていきます。

『絵本』

あらすじはこんなかんじ。

設楽さん演じる「男」に、日村さん演じる「絵本作家」がおはなしを朗読 ─ 。

はなしを終え、男にたいして作家が、おだやかな口調で、ストーリーの感想&真意をたずねる。

しかし、聞き手の男は、まとはずれな答えばかり。

作家の態度はいっぺん。「バカ」「アホ」と、きびしい口調でののしる。

ふたりはケンカごしになり……

感想

絵本の朗読というおだやか雰囲気のなかで、ヤンキー口調でおたがい罵倒しあう ─ 。

そのコントラストが、笑いをおこします。

とはいえ、オチではじんわり。

このあたりが、バナナマンさんらしいですね。

ぜひ、自分の目で、チェックしてみてください。

『Wind Chime』

バナナマンライブ恒例の長尺コント。

今回も見ごたえがあります。

以下、概要とポイントをみていきます。

人物

役者(日村)
脚本家(設楽)

カオル … 日村の中学時代のカノジョ
キンコ … 日村の中学時代の同級生

横田シホ

場所

劇団の会議室

あらすじ

雑誌の取材で、自分の半生を語ることになった役者。

これといった話もないので、学生時代をふりかえりながら、友人の脚本家に、エピソードを考えてもらう。

話すなか、当時付き合ってカオルからとつぜんフラれたことを思い出す。

前ぶれもなくフラれ、いまでも真相がわからない。

脚本家の設楽は、そのときの状況を整理し、カオルがフった理由をさぐる。

そこから、日村を密かに想うヤンキーのキンコが、嫉妬心から、カオルに「別れろ」とせまったと推測 ─ 。

自分の人生には、なにひとつ事件はないと思っていた日村 ─ 。

あのときの真相に気づいて……

感想

本編のストーリーは、もっとフクザツです。


「これまで人生でおもしろいことはなかった」となげく男にも、本人の知らないトコで事件は起きていた ─

これがストーリーの軸になります。

「自分の人生はつまらない」と思っている人でも、ふりかえれば、ひとつくらい語るべきエピソードはもっている。

コントのテーマは、これです。

やはりバナナマンさんのコントは、笑わせるだけでなく、人生の〝奥行き〟を考えさせる。

うん、やっぱりいいなぁ。

ポイント

つづいて、笑いのポイント。

コントで大事なのは、キャラクターとプロット。

ここではプロットに注目してみます。

コントのプロットはとてもシンプル。

[設定 → 展開 → オチ]がキホンのながれ。

コントの書き方 ─ プロットの構成について

なかでも「展開」が、作品の良し悪しを決めるんだけど、これにも「型」がある。

パターンは「反転」「逆転」「交錯」の3つ。

コントの書き方 ─ プロットの展開について

ストーリーを整理して、パターンをあてはめてみてると、構図は「逆転」だとわかる。

「逆転」では、ひとつの出来事をキッカケに、それまでの立場や地位がひっくり返るシーンを描いて、ストーリーを展開させる。

このはなしでも、さえない役者が「自分の人生には、事件なんかひとつもない」とグチる。

しかし、脚本家の推理によって、できごとのウラで事件がおきていた真相がわかってくる。

それにより、自分の半生を前向きにとらえる。

図にするとこんなかんじです。

構図 ─ 逆転
日村の学生時代 = 事件なし

・当時、カノジョのカオルから突然フラれる
・本人の知らないところで、キンコが画策
・カオルに別れるように迫っていた
・事件は起きていた

日村の学生時代 = 事件あり

「逆転」の構図では、優位に立つ人が、ひとつの出来事をキッカケに立場をひっくり返すのが、フツー。

その逆転っぷりが笑いをひきおこす。

この作品のように、ダメな人生だと思っていたがじつはよかった、という流れはめずらしい。

というのも、これだとあまり笑えないから。

エラそうなヤツが媚びるようになったり、強そうなヤツが弱くなったり。

プラスをマイナスにさせたほうが、笑いを多く生み出せる。

それでもこのコントがおもしろいのは、ところどころ日村演じる役者のダメダメエピソードをいれたり、笑えるセリフをはさんだりするため。

バナナマンのように、コントをきわめると、こういうことができます。

すばらしいですね。

まとめ


こんなふうに、プロットに注目してみていくと、よりいっそうコントを楽しめます。

ほかの作品でも、こんな視点に立って作品で観ています。ちがう記事ものぞいてみてください。

ではまた。

よきコントライフを〜。