どうも、りきぞうです。
これまで Anker の充電器を買いあさってきました。
・特徴やメリット/デメリットは?
・iPhone と MacBook Air を同時に充電できるの?
きょうは、こんな問いに答えていきます。
結論は、こんなかんじ。
・2ポート式の充電器では業界最軽量
・プラグの折りたたみができない
いつもわたしは、1ポートのみの充電器をつかっています。
こちらのほうがコンパクトで持ち運びにも便利で、給電パワーも大きいからです。
しかしこのたび Anker さんから、軽量かつ出力パワーのある充電器 Anker 521 Charger(Nano Pro)が発売されました。
2ポートが備わってながらも、40w給電に対応。2ポートを同時に使っても、それぞれ20wまで出力します。
これは買わなきゃならないと思い、購入しました。
以下、目次に沿って、くわしくみていきます。
目次
Anker 521 Charger(Nano Pro)の特徴


基本スペックは、こんなかんじ。
| 本体サイズ | 約 46mm × 35mm x 34mm |
| 重さ | 約85g |
| 接続方式 | USB-C |
| 最大出力 | 40w(1ポート使用時) |
なによりの特徴は、2ポートなのに、重さが約85gしかないこと。
さらに最大出力が40wも出ます。
ふつう2ポートタイプだと重さが100g 以上したり、給電パワーが抑えられたりします。
いっぽうこちらの製品は、2ポート装備なのに軽く、十分なパワーをかねそなえています。
充電業界のなかでは、トップクラスのできばえです。
また充電器にもかかわらず、デザインが洗練されており、カラーバリエーションも豊富。

ガジェットポーチに入れておいても〝サマ〟になります。

おしゃれさんにも、もってこいの製品ですね😊
Anker 521 Charger(Nano Pro)のメリット
メリット/デメリットをみていきます。
まずはメリットから。こんなかんじです。
- 40w給電に対応
- 2ポート式の充電器では業界最軽量
40w給電に対応
いちばんのメリットは、これです。
2ポートなのに約85gと、めちゃくちゃ軽い。
しかも最大出力が、40wも出ます。
そのため、最新の iPhone(iPhone13)はもちろんのこと MacBook Air も素早く充電することができます。
たとえば、(ライバルである)Belkin の2ポートタイプの充電器が最大20wなので、ここからも、この製品の凄さがうかがえます。
2ポートの利点は、こんなふうに iPhone と パソコンを同時接続して、給電することができること。

そのため、いちいちデバイスごとに充電器をもたなくていいので、充電まわりの管理がラクになります。
出張や旅行先にも、コレ1台あればいいので、荷物がかさばる心配もありません。
忘れっぽい人には、とくにおすすめの製品ですね。
2ポート式の充電器では業界最軽量
もうひとつのメリットは、これ。
2ポートが備わっているのに、たいへん軽い。


約85gしかないので、持ち運びに便利です。リュックの負担も軽減されます。

また、1ポート式の充電アダプターにくらべても、たいへんコンパクト。
ガジェットポーチに入れておいても、すっきり収まります。

携帯性に優れているのが、この製品の魅力です。
Anker 521 Charger(Nano Pro)のデメリット
つづいて、デメリット。こんなかんじです。
- 2ポートの同時使用では20wしか出ない
- プラグの折りたたみができない
2ポートの同時使用では20wしか出ない
最大出力が40wといってきましたが、それは1ポートを使用するときだけ。
2ポートを同時に使うと、それぞれ20wしか出ません。
MacBook Air(2021年モデル)は45wの急速充電に対応しているので、2ポート給電では、給電する速度が遅くなります。
iPhone といっしょに充電していると「すこし遅いなぁ」と思う場面が、多々あります。
とはいえ、20w給電でも、あんまりストレスは感じません。20wで給電すれば、30分もあれば、50%以上は充電できてしまいますしね。
半分も充電できれば、ある程度のパソコン作業はできてしまいます。
1台で2つのデバイスを充電できることを考えれば、このあたりは仕方ないかなと。
プラグの折りたたみができない
もうひとつのデメリットは、プラグの折りたたみができないこと。
さいきんの充電器は、折りたたみ式が多い。なので、この点はすこし気になります。

たとえば持ち運ぶとき、そのままガジェットポーチに入れておくと、プラグ部分がほかのデバイスを傷つける恐れがあります。
なので、仕切りのあるトコに入れておくなど、ちょっと工夫が必要です。
このあたりは、つぎのアップデートのときに修整してほしいポイントですね。
Anker 521 Charger(Nano Pro)の使用感
さいごにわたしなりの使い方を紹介します。
自宅ではこんなふうに、延長コードのコンセントにさして使っています。

以前はこのように iPhone と MacBook Air を、それぞれの充電器で給電していました。


それがひとつの充電器にまとめることができたので、たいへんすっきりしました。
いっぽう外出のときには、コンセントから取り外して、ガジェットポーチに入れて持ち歩きます。
こちらもひとつで済むので、持ち運びがラクになりましたね。
ただし、プラグが折りたたみ式ではないので、ほかのデバイスを〝引っかいて〟しまう恐れがあります。
なので、こんなふうにちゃんと仕切りのあるトコにしまうようにしています。

このあたりの取り扱いについては、すこし注意が必要ですね。
おわりに
Anker 521 Charger(Nano Pro)をみてきました。
まとめると、こんなかんじ。
・2ポート式の充電器では業界最軽量
・プラグの折りたたみができない
この記事が Anker 521 Charger(Nano Pro)を買おうとしている人の参考になれば、うれしいです。
では、また。



