| 公演日 | 2017年5月〜9月 |
| 収録 |
自慢話の話 エリアリーダー トヨモトのアレ ステーキハウスにて 小芝居 悲しい嘘 謝ろうとした日 |
どうも、コント作家のりきぞうです。
きょうも、コント作品をレビューしていきます。
取りあげるのは、東京03『自己泥酔』。
19回目の単独ライブを収録したものです。
前回までの「〜ないで」のタイトルを一新。
『自己泥酔』とシンプルになりました。
おそらく造語ですが、内容を反映させたタイトルになっています。
今回は、どの作品もおもしろく、ピックアップするのが、むずかしかった。
読むさいの負担を考えて、レビューでは作品を2本くらいにしぼるのが、おしいくらい
それくらいどれもハイレベルでした。
ちなみに、けっこう年代もバラバラの人たちといっしょに観ていたんですが、みんな大笑いでした。
そのなかで年配の方が、むかしのてんぷくトリオによく似ているとおっしゃっていました。
わたしも井上ひさしさんの脚本だけは読んだことはあるんですが、たしかに相通じるトコがあります。
日常ベースの視点、ミクロな世界観などは、「てんぷくトリオ」のモチーフでしょう。
さらに今回は、演技がとくにすばらしかった。
なんていうのかな、中年をむかえて、ほんと味が出てきたというか。
そもそも東京03のコントは、年齢層高めのキャラクターが登場するので、その役と彼らの年齢がマッチしてきたんだろうなぁ。
目次
東京03『自己泥酔』の概要
「自慢話の話」「エリアリーダー」は、恒例の会社もの。
ともに上司役の角ちゃんがカッコつけるトコをみせて、豊本さんにいや~なツッコミをうけるパターン。
いっけん良いことを言ったり、良いことをしてるんだけど、それには「カッコつけたい」っていうねらいがある。
それを見抜いて、豊本さん演じる部下がネチネチとえぐる。
…
「トヨモトのアレ」は、会社全体に自分の不倫がバレてしまった男のはなし。
はい、そうです、トヨモトさんではなく「豊本さん」自身にも、こんなことありましたよね……。
役にのせながらも、本人をしっかりいじっています。
飯塚さんからすれば、ネタにしないわけないよね。
…
「小芝居」は恋愛もの。
上司の女性と婚約した会社員が、それまで相談にのってもらった同僚に結婚の報告をする。
しかし上司にはその同僚には相談していたコトを内緒にしている。
そのため、上司が報告するときには、はじめて聞いたような演技をしてほしい、とたのむ。
しかたなしに同僚は演技することに。
この作品は、だれがみても 100% 笑います。
笑いの構図からみると、「交錯」にあてはまります。
もちろん3人の、こまやかな演技があってこそ、なせるわざ。
すばらしいです。
…
ラストの「謝ろうとした日」も、恒例の長尺コント。
20分くらいあります。
いろんな偶然が重なる、いわゆる〝すれ違いコント〟です。
田舎でうだつの上がらない店を経営する男 ─ 。
そんなかれが、元同級生で東京で成功している男に嫉妬する、というおはなしです。
SNSのマイナス面も盛りこまれ、テーマも現代性があります。
ペーストもきいていて、Good 。
コントではなく、質の高い喜劇ですね。
キャラクター&プロットについて、とくに好きだったのは、『ステーキハウスにて』&『悲しい嘘』 ─ 。
以下、くわしくみていきます。
『悲しい嘘』
あらすじ
入院するカノジョのもとにカレシがくる。
重病を伝えるカノジョのあきこ。
婚約中にもかかわらず、「好きな人ができた」と別れを切りだす。
察するカレシ。
これからの闘病生活の負担を背負わせたくないばかりに、ウソをついてると思う。
しかしカノジョは、「ほんとうに好きな人ができたから別れるんだ」と、念をおして、告げて……
ひとこと
「恋愛もの」でありがちストーリーを、ちがった視点で描いたパロディです。
重病をかかえて凹んでいるはずなのに、恋する気持ちには正直なカノジョ。
そこに人間のおかしみを感じますね。
「病」と「笑い」をみごとに両立させている。
悲劇/喜劇の境界線を揺さぶる作品といえます。
『ステーキハウスにて』
人物
客(角田)
店員(豊本)
店長(飯塚)
場所
ステーキハウスのレストラン
あらすじ
ハンバーグを食べ終える直前にワイングラスをこぼす客。
拭いてもらうために店員を呼ぶが、今度はその店員がデキャンタごと、こぼしてしまう。
赤ワインで白いジャケットが、びしょびしょに。
どなる客。クレームをつけまくる。
クリーニング代、料理代、くわえて、5000円分の「お食事券」まで要求する。
エラソーにふるまう客 ─ 。
そのとき店員が「俳優の角田晃広さんですよね……」とボソり。
じつは、チョイ役ながらも、テレビでは温厚キャラで、売りだしている客 ─ 。
知名度のない自分を、まさか知ってるとは思わずに、あせる。
エラソーな態度は一転。
きゅうに腰が低くなり……
ひとこと
角ちゃんの素の性格を活かしたコント。
そのためか本人もノリノリで演じてます。
会場のお客さんも爆笑してましたが、わたしもぞんぶんに笑わせてもらいました。
ちなみに、そのあとの特典映像で飯塚さんに、一人芝居の部分に時間を取りすぎたってツッコまれてましたね。
でもしつこいかんじはなく、やればやるほど笑ってしまいました。
ポイント
つづけて、笑いのポイントをみていきます。
コントで大事なのは、キャラクターとプロット。
この作品ではプロットに注目してみます。
コントのプロットはとてもシンプル。
[設定 → 展開 → オチ]がキホンのながれ。
なかでも「展開」が、作品の良し悪しを決めるんだけど、これにも「型」がある。
パターンは「反転」「逆転」「交錯」の3つ。
ストーリーを整理して、パターンをあてはめてみてると、構図は「逆転」とわかる。
「逆転」では、ひとつの出来事をキッカケに、それまでの立場が反転するようすを描きます。
人物の地位 or 権威をひっくり返すことで、笑いをひきおこしていく。
この作品でも、エラソーにクレームつける客が、店員が「役者の自分を知っている」とわかる瞬間に、態度を一変させる。
横暴なふるまいから、こびへつらうかんじに。
図にすると、こんなかんじです。
・ワインをこぼされ、クレームをつける客
・店員、客に「役者さんですよね?」と伝える
・温厚キャラで売っている役者が、あせる。
客 < 店員
このあと店長は、客のクレームどおり、「5,000分のお食事券」をもってくる。
こびへつらう役者は、それを渡されるとあせり、さらには、卒倒する。
そのときの角ちゃんの〝リアクション芸〟にも注目です。
まとめ
こんなふうに、プロットに注目してみていくと、よりいっそうコントを楽しめます。
ほかの作品でも、こんな視点に立って作品で観ています。
ちがう記事ものぞいてみてください。
ではまた。
よきコントライフを〜。


