公演日 | 2018年8月 |
収録 |
代わりに読んで 車に乗るな 成美と百花 割烹SHU 野村くん、オーディションを受ける カメラマンとアシスタント |
どうも、コント作家のりきぞうです。
きょうも、コント作品をレビューしていきます。
とりあげるのは、『シソンヌライブ sept(セット)』。
タイトルどおり、7回目の単独ライブを収録しています。
シソンヌさんの魅力は、じろうさんのキャラにあります。
かれの「狂気がかった」性格が軸となり、笑いをおこしていきます。
『成美と百花』は、じろうさんの〝ブキミさ〟が全面に出ているコント。
はじめて演じる女性役にはまりこむ女性。
二重人格風の性格が笑いをおこしていきます。
…
個人的に良かったのは、『割烹SHU』、『野村くん、オーディションを受ける』、『カメラマンとアシスタント』の3本。
以下、くわしくみていきます。
目次
『割烹SHU』
あらすじ
割烹料理屋。
弟子が独立した店をみるため、師匠が食べにやってくる。
お世話になったことを語る弟子「あきら」。
とはいえ、出した店の立地条件は、かならずしも良くない。
30年間、だれにも使われていない地下室。
さらに冷房をつければ、耐えきれないほどの「激臭」が室内に広がる。
こんなトコじゃ、お客が入らない ─ そう心配する師匠。
しかし弟子は、激臭を逆手にとり、ニオイに合わせた料理を提供する。
試食した師匠は、昇天するほど、ご満悦のようすで……
ひとこと
シソンヌさんらしい発想によるコント。
マイナスとマイナスをかけわせてプラスにするということは、よく聞きますね。
けれど、「くさい環境」&「くさい食べもの」をかけ合わせて、絶品の料理を提供する ─ こういった発想は、おふたりならでは。
いっぽうで、弟子の〝ヒネリをくわえた〟店づくりを尊重する師匠 ─ かれを演じる長谷川さんの演技が、ほんとによかった。
相手をみとめつつも、ところどころで、愛のあるツッコミをいれる。
その口調&間のとり方が、ほんとにうまいです。
じろうしんばかり強調されますが、長谷川さんあってのシソンヌだと、あらためて確認できる作品です。
『野村くん、オーディションを受ける』
あらすじ
会議室。
中学生「野村くん」が、オーディションにやってくる。
5時間以上の遅刻に、ごきげんななめの審査員「トリコロール滝沢」。
しかしいざ審査がスタートしても、独自のペースにもっていく、野村くん。
・オーディションにもかかわらず、審査員の素性をたずねる
などなど、トリコロール滝沢を、ホンロウさせる。
それでも、ゲイである自分と同じように、どこか「世の中になじめない雰囲気」を感じとった滝沢 ─ 。
イライラしながらも、野村くんに、これから生きていくうえでのアドバイスをほどこし……
ひとこと
こちらは、シソンヌライブでは、おなじみの「野村くん」が主人公のコント。
あいかわず、独特のしぐさ&口調で、やりとりする相手をとまどわせながら、笑いを起こしていきます。
また、こちらも同じように、どこか「人間味」のあるストーリー展開になっています。
今回は、審査員が「ゲイ」という気質を背負った人物。
「社会的マイノリティ」で、野村くんにも同じにおいを感じる。
「トリコロール滝沢」のキャラも笑えるいっぽう、かれが同情をよせる雰囲気が、どこかしみじみさせる。
みたあとに、どこかアタマにのこる作品になっています。
野村くんファンではなくても、ぜひみてほしいコントです。
『カメラマンとアシスタント』
あらすじ
撮影現場。
先輩カメラマンが、新人の後輩アシスタントに、はげしい口調で指示を出している。
叱られながらも、とぼけながら、ニコニコ対応する女性アシスタント。
どなりつけられながらも、なんとなくテンポが合うふたり。
しかしとつぜん、笑った顔で、
と、先輩に告げる。
本気にとらない先輩。
けれど、どこか〝マジな感じ〟を受けったカメラマンは、アシスタントにたいして、
・カメラをさわらせる
などなど、保険をかける。
だが、不安が的中し、アシスタントは、ほんとに弁護士をつれてくる。
突然の訴えに、理由をといつめる先輩 ─ 。
すると後輩は、
「けれど、このままだと、いつか先輩は、ほかのひとから訴えられる状況におちいる」
「だから先に、あたしが訴えた」
と、告げる。
納得できない先輩は、訴えを下げるよう、求めるが……
ひとこと
「パワハラ」をテーマにした作品。
シソンヌさんのライブでは、ちょくちょく「社会性のある素材」がコントになりますね。
といっても、単純にパワハラは良い/悪い、と主張するわけではなく、シソンヌさんのキャラを登場させ、笑いにしていく。
今回は、あいてのことを思って、先に訴ええた後輩女性 ─ 彼女のふるまいが笑いの軸になります。
このあたりは、シソンヌさんにしか出せない発展ですね。
ホンロウされる先輩演じる長谷川のリアクションも、いいかんじです。
本作のなかでは、いちばんインパクトのあるコントでした。
ぜひチェックしてほしいと思います。
まとめ
こんなふうに、プロットに注目してみていくと、よりいっそうコントを楽しめます。
ほかの作品でも、こんな視点に立って作品で観ています。
ちがう記事ものぞいてみてください。
ではまた。
よきコントライフを〜。