どうも、りきぞうです。
大学のころから、哲学に親しんできました。
大学院時代は、本格的に人文書・哲学書にあたってきました。
もちろん、プラトンの著作も読んできました。
同じように、読んでみようかなぁと思う人もいるかと。
とはいえ、
・たくさんありすぎて、どれから読めばいいのか分からない
・とくにおすすめの著作は、どれ?
─ こんな悩み&疑問をいだく人も多いはず。
そこで、この記事では、おすすめのプラトン作品をあげていきたいと思います。
結論を先にいうと、つぎのとおり。
りきぞう
・読むべき本は、『ソクラテスの弁明』『饗宴』『国家』の3冊
・ ギリシャ哲学の1大テーマ「徳(アレテー)」に限定するなら、『メノン』がおすすめ
以下、概要&感想をのべつつ、読むべきプラトンの著書を、5つあげていきたいと思います。
目次
『ソクラテスの弁明』
| 成立年 | BC.338年ごろ? |
| 目次 |
第1部 ─ 告発への弁明 第2部 ─ 刑罰の提案 第3部 ─ 判決後のコメント |
本書『ソクラテスの弁明』は、30代のころの作品。
師「ソクラテス」が、裁判で死刑判決を受けるシーンを描きます。
かれの弁明をつうじて、
・善
・無知
などのテーマをあつかいます。
裁判の記録をつうじて、読み手である、わたしたちが、思考・探求できる構成になっています。
ちなみに、じっさいの記録ではなく、プラトンによる創作です。
長さ・難易度からみても、とっつきやすく、イチバンおすすめです。
くわしいレビュー
『饗宴』
| 成立年 | BC.338年ごろ? |
| 目次 |
プロローグ 第1章 うたげのはじまり 第2章 パイドロスの話 第3章 パウサニアスの話 第4章 エリュクシマコスの話 第5章 アリストファネスの話 第6章 アガトンの話 第7章 ソクラテス、アガトンと対話する 第8章 ソクラテスの話 第9章 アルキビアデス登場 第10章 アルキビアデスの話 エピローグ |
プラトンが、40代のころの作品です。
本作のテーマは、「エロス(恋)」─ 。
↓
パウサニアス
↓
エリュクシマコス
↓
アリストパネス
↓
アガトン
↓
ソクラテス
の順で、6人の人物が、「エロスの神」をたたえつつ、「理想的なエロス」について語っていきます。
いちおう「恋愛論」ということになります。
いっぽう、ソクラテスの口を借りるかたちで、プラトンならでは「イデア論」を展開されます。
「エロス」だけでなく、「イデア論」を知るうえでも、参考になる1冊です。
こちらも物語形式で書かれているので、とっつきやすいです。
分量もほどよく、さらっと読んでいけます。
おもしろさにかんしては、本作がイチバンです。
『ソクラテスの弁明』のつぎに、手にとるのがベターです。
『国家』
| 成立年 | BC.375年ごろ? |
| 構成 |
第1巻 「前奏曲」 第2巻〜第4巻 〈正義〉の定義」 第5巻〜第7巻 理想国家のあり方と条件」 第8巻〜第9巻 不完全国家とそれに対応する人間の諸形態」 第10巻 詩(創作)への告発 |
プラトンが、40代〜50代のころの作品です。
テーマは、「正義」。
当時のアテネ市民が抱く「正義」について、フクスウの語り手が、会話形式で語っていきます。
内容は、
↓
個人と国家における「正義」の定義
↓
理想国家の条件
↓
不完全国家における国民の対応
といったながれ。
分量も多く、文庫で2冊分あります。
読みやすいとは言えません。
けれど、プラトンの考えが、ひととおり展開され、端的にまとまっています。
プラトン思想の理解には、『国家』は避けて通れません。
ほかの著作にくらべて、とっつきにくいですが、ぜひ目をとおしておきたい1冊です。
『メノン』
| 成立年 | BC.338年〜337年ごろ? |
| 目次 |
第1章 徳(アレテー)をめぐる難問 第2章 究極のパラドクスと、「想起」に訴える回答 第3章 仮説の方法による探求 第4章 アニュトスとの対話 第5章 メノンとの対話の結論 |
プラトンが、40代〜50代のころの作品です。
一般に、『ソクラテスの弁明』などの初期作品と、『国家』『パイドン』などの中期作品をつなぐものとされています。
テーマは、「徳(アレテー)」。
この「徳(アレテー)」という概念は、当時のギリシャ世界では、とても大切でした。
ひとことでいえば、「よく生きる」には「正しい徳」が必要不可欠、ということ。
そのため、アリストテレス or トマス・アクィナスなど、プラトン以降の思想家も、この徳(アレテー)を、メインにあつかっています。
じつはソクラテスも、生死をかけた裁判で、徳(アレテー)について、くわしく語っていました。
本作では、この徳(アレテー)について、プラトン自身の考えが、詳細に記されています。
青年「メノン」
政治家「アニュトス」
─ 3人の対話から、「徳(アレテー)の定義」「理想的な徳(アレテー)」が、明らかになっていきます。
分量・難易度も、ほどよい。
はなしの内容も、わりとストーリー性があり、読んでいて飽きません。
プラトン思想にかぎらず、ギリシャ哲学の1大テーマである「徳(アレテー)」を知るうえでも、ふれておきたい1冊です。
『パイドン』
| 成立年 | BC.338年〜337年ごろ? |
| 目次 |
1 序曲 2 死に対するソクラテスの態度 3 霊魂不滅の証明 4 神話 ─ 死後の裁きとあの世の物語 5 終曲 ─ ソクラテスの死 |
プラトンが、40代〜50代のころの作品です。
テーマは「イデア論」。
いわゆる「プラトニズム」について、しっかり書かれています。
ちなみに、プラトニズムとは、「肉体」ではなく「精神」こそがもっとも善い、という態度・立場をさします。
この立場から、
・最善の定義
・魂への配慮
について、会話形式で語っていきます。
プラトン独自の「イデア論」が、もっともハッキリ記してある作品です。
けれど読むうえでは、かなり退屈な1冊です。
物語調であるものの、『ソクラテスの弁明』『饗宴』にくらべて、ドラマ性がなく、読んでいるだけでウトウトしてきます。
はなしの内容も、どこか〝説教くさい〟です。
プラトンの「イデア論」を、じっくり知りたい人が、手にとる本といったかんじです。
個人的には、うえ3冊を読んで、ヒマがあれば、目をとおせば良いと思います。
まとめ
まとめると、
りきぞう
・読むべき本は、『ソクラテスの弁明』『饗宴』『国家』の3冊
・ ギリシャ哲学の1大テーマ「徳(アレテー)」に限定するなら、『メノン』がおすすめ
ぜひ、プラトン作品を読むうえで、参考にしてみてください。
ではまた〜。







