モリエール『スガナレル』感想&レビューです。

どうも、コント作家のりきぞうです。

きょうも、コント作品をレビューしていきます。

取りあげるのは、モリエール『スガナレル』。

モリエール初期の作品です。

以下、ストーリーの大枠をみたあと、笑いのポイントをあげていきます。

ちなみに、鈴木力衛訳、全集本で読みました。

以下、引用のページ番号は、うえのの文献によります。

また2000年には、べつの翻訳も出ています。

わりと読みやすいです。

よければチェックしてみてください。

ストーリーの大まかな流れ

人物

セリー
レリー……セリーの恋人
スガナレル
スガナレルの妻
ばあや……セリーの付き人

あらすじ

むすめセリーにたいして、父ゴルジビュスは、異国の地へ行ったきりの恋人レリーと別れ、資産もちであるヴァレールとの結婚をすすめる。

ばあやの説得もきかず、セリーは家をとびだすが、そのとちゅう道ばたで気絶してしまう。

そこを通りかかるスガナレルが助け介抱するが、そのようすをみたスガナレルの妻が浮気と思いこむ。

いっぽうセリーが落としたレリーの肖像画を手にした妻は、イケメンぶりにウットリするが、今度はそのようすをスガナレルが目撃し、妻の浮気をうたがう。

夫はセリー、妻はレリーとの付き合いを、おたがい思いこんだ夫婦。

そこにレリーが旅先から帰ってくる。

運わるくスガナレルに遭遇するレリー。妻との浮気を疑われ、さらにスガナレルの「言葉足らず」が原因で、セリーはスガナレルの妻となり、結婚をすませた誤解する。

セリーもまたスガナレルに遭遇し、レリーと妻との付き合いを知らさせる。

4人が4人とも、恋人の浮気をうたがい、浮気相手を憎むが……。

ひとこと

「一幕もの」のヴォードヴィル。

長さもほどほどで、さらっと読めます。

なかみはわりとベタな「カン違いばなし」。

けれど、スガナレルの悪態ぷりや、セリフまわしがおもしろく、読んでいて飽きません。

はなしのキッカケは、レリー & セリーの恋ですが、メインプロットは、スガナレル & 妻の交錯劇。

ふたりがカン違いし、思いこむことで、ストーリーがフクザツになり、おもしろさを増していきます。

笑いのポイント

笑いのポイントをみていきます。

コントや喜劇で大事なのは、キャラクターとプロット。

この作品ではプロットに注目してみます。

コントのプロットはとてもシンプル。

[設定 → 展開 → オチ]がキホンのながれ。

コントの書き方 ─ プロットの構成について

なかでも「展開」が、作品の良し悪しを決めるんだけど、これにも「型」があります。

パターンは「反転」「逆転」「交錯」の3つです。

コントの書き方 ─ プロットの展開について

ストーリーを整理して、パターンをあてはめてみてると、構図は「交錯」だとわかります。

「交錯」では、真相を知らない登場人物が、スジ違いの言葉をはいたり、行動に出たりする。

そのようすが笑いを引きおこす。

この作品でも、レリー & セリー、スガナレル夫婦が、4人ともカン違いをし、おたがいに恋人の浮気をうたがう。

すべての人物が、事実を把握できず、スジちがいのセリフをはいたり、アクションをおこす。

このようすが笑い引きおこす。

図にするとこんなかんじです。

構図 ─ 交錯
レリーの恋人 = スガナレルの妻
セリーの恋人 = スガナレル

・4人全員が、相手の浮気をうたがう
・おたがいにののしる

レリーの恋人 ≠ スガナレルの妻
セリーの恋人 ≠ スガナレル

図のように、さいごは「 ≠ 」で、浮気の疑いはとけ、カンちがいも解消する。

セリーの付き人のばあやが、その役割を担うが、オチはわりとあっさりしています。

「交錯」のパターンをとる場合はとくにそうだが、みじかい喜劇やコントでは、オチはさほど価値がない。

むしろ中盤の展開をどうみせるかが大切。

この作品のように、どのように登場人物がカン違いしていくのか、思いこんだあと、どんなセリフをはき、アクションに出るのか。

そこが肝心です。

この作品でも、妻の浮気を確信したスガナレルが、相手のセリーをののしり、妻に悪態をつくすがたが、ストーリーをおもしろくしている。

ちなみに、ばあやはストーリーにオチをつけますが、そのほかに教訓めいたコトバを口にして、キャラとしても、たいへん魅力的です。

ばあや 女はツル草のようなもんで、木にしっかりからみついていれば、すくすく伸びるけれど、離れたら最後、枯れてしまう。

(p.11)

こういう人物を、サラッとさしこむと、ストーリーに厚みが出ます。

お手本にしたいですね。

まとめ

こんなふうに、プロットに注目してみていくと、よりいっそうコントを楽しめます。自分でつくるときにも役立ちます。

ほかの作品でも、こんな視点に立って作品で観ています。ちがう記事ものぞいてみてください。

ではまた。

よきコントライフを〜。