どうも、りきぞうです。
きょうは、こちらのニュースをうけて、「親が期待する子どもの仕事」について、考えてみました。
※ 本文の引用は、最下部の文献によります。
…
先日、とある企業が「子どもに将来なってほしい職業」についてアンケートをおこなった。
サンプルも少なく、小規模なものだが、ランキングは、以下のようになっている。
これをみると、たいへん驚く。
「あまりに保守的すぎる。。」
わたしに子どもはいないが、年齢的に、アンケートを受けた人たちと、だいたい同じくらいのトシだろう。
だからこそ分かるが、わたしをふくめ、回答した親たちも、ランキングに上がる職業について、さほど良いイメージをもっていないはず。
少なくとも、楽しく、ゆかいな職種ではない。
じじつ、これまで生きてきて、ランクインした職業について、さんざん悪い面をみせられ、聞かされてきた。
なのに、親御さんたちは、退屈でワクワクしない職業についてほしいと願う。
なぜだろうか。
調査にたいして記事では、親は子どもの安定を望んでいる、と分析している。
それも一理ある。
けれどわたしは、「安定してほしいから」というよりも、「未来の職業が想像できないから」、いまある職業を選んだように思う。
つまり、職業にかんする思考の枠組み(パラダイム)から抜け出せないがゆえに、既存の職業を、子どもに望んでいるように感じる。
ここから、わたしたち人間が、みずからの習慣・世の中の慣習から飛びだすのが、どれほどムズかしいか、よくわかる。
まったくもって、この習慣というのは、乱暴にして、油断のならぬ教師なのだ。それはわれわれのなかに、少しずつこっそりと、権威の足場を築いていく。(no.2592)
─ モンテーニュ『エセー1』第1巻20章「想像力について」
じっさいには、アタマをからっぽにして、すこしリサーチをすれば、さまざまな職業が、ニョキニョキ生えていると、わかる。
たとえば、こちらの本から。
・ドローン植林家
・バイオ3Dプリンター臓器デザイナー
・個人の記憶キュレーター
・発電DJ
・ARストーリービルダー(などなど、無数……)
いったいどんな業務内容なのか、わたしにはさっぱりわからないが、このような仕事が誕生するらしい。
大人が習慣にしばられているあいだに、事態はちゃくちゃくと動いている。
とはいえ、この事実をうけて、「習慣にとらわれるな」と言いたいわけではない。
習慣をまもるのは、大人たちの役割で、なすがままにさせれば、とんでもないことになる。
これまでの経緯を気にかけるのは、悪いことではない。
もちろん、「習慣をまもる」といったときに、習慣にしがみつく者たちは、はなしから外れる。
こういうヤカラは、人間&社会のエンジンであり、潤滑油である習慣に、害をおよぼしている。
この手のたぐいは、早々に任を解き、退いてほしい。
さいきんの事例では、〝スティックの先端を、朱色に染めたい方々〟が、これにあたる。
「習慣をまもる」とは、人びとの効用を最大化させるため、ちくいち点検し、改善することをさす。
習慣は、メンテナンスとアップデートをくりかえさないと、ボロボロになってしまう。
◯
このように大人は、習慣をまもる役割があるため、ショージキなところ、新たな職業にたいする感度はひくい。
慣習に目をうばわれるため、新しい職種に、かまっているヒマがない。
くわえて、テクノロジーの進歩から、市場の動きが速いため、とらえることも、予測することもできない。
わたし自身、したり顔で「未来の経済は、こうなります」と宣言する識者をみると、一歩ひいてみてしまう。
これがいま流行りの「忠告屋さん」というわけか(p.164)
─ モリエール『恋は医者』1幕 1
わたし同様、あなたがアタマにつんでいる知性は、将来の動きをつかめるほど、優れてはいない。
◯
いいトシをした大人ができるのは、いい習慣/わるい習慣をふりわけること ─ 。
そして、年少世代が新しい職業をスムーズに選んでもらえるよう、社会の慣習を磨いておくことだろう。
いつだって、新しい仕事、新しい職業を生み出すのは、子どもなのだ。
習慣と慣習にひたりきった大人が、未来の職業を予測したり、まして、未来の仕事を作り出すなんて、できっこない。
慣習を破壊する〝かわいいモンスター〟に、新しい職業の発掘は、ゆだねられている。
親たちができるのは、かれら/かのじょたちが、新しい職業の選択するさいに、二の足をふませないくらいだろう。
ジャマをせず、子どもたちが通りやすいように、道を補修・修繕しておけば、御の字だ。
それでも、わたしたち大人の臆病と怠け癖から、〝慣習の道〟はデコボコし、カンタンには渡り歩けないだろうから。
…
では、お元気で。