どうも、コント作家のりきぞうです。
きょうも、コント作品をレビューしていきます。
取りあげるのは、チェーホフ『街道すじ』。
初期の作品です。
以下、ストーリーの大枠をみたあと、笑いのポイントをあげていきます。
ちなみに、松下訳で読みました。
以下、引用のページ番号は、うえの文献によります。
目次
ストーリーの大まかな流れ
人物
ボルツォーフ
チーホン……居酒屋のマスター
メーリク……百姓
フェージャ……職人
クジマー……ボルツォーフの元下男
マーリヤ……ボルツォーフの元婚約者
場所
街道すじの居酒屋(南ロシア)
あらすじ
街道すじにある居酒屋。
巡礼者や職人など、貧乏人の人たちでごった返してる。
金なしで、アル中のボルツォーフが、マスターのチーホンに酒をねだっている。
店主は相手にしない。
そこに村の乱暴者メーリクがはいってくる。
貧相な客をののしり、マスターにデカい態度をとる。
みんながメーリクを恐れるなかでも、ボルツォーフは酒をせびりつづける。
あいてにされないとわかり、しぶしぶ金細工の時計をさしだす。
高価なものとわかり、すぐさま近よるメーリク。
まわりの貧乏人もあつまる。
そこに三番目のクジマーがやってくる。
ボルツォーフをみた瞬間、まえに奉公していた主人だと気づく。
もともと身分が高く、お金もち。しかし結婚式当日、女に逃げられ、それがキッカケで酒におぼれるように……。
落ちぶれたいきさつを知った客たち。
さんざんボルツォーフをバカにしていたが、女に裏切られたとわかると、手のひらをかえす。
チーホンはタダで酒をあたえ、まわりの貧乏人たちも小銭をめぐむ。
乱暴者のメーリクは、占領していたスペースをあけて、酔っぱらうボルツォーフを寝かしつける。
そんなとき、付き人といっしょに貴婦人がはいってきて……。

ひとこと
全体的にトーンが暗く、喜劇というより、シリアスな演劇にちかい。
それでも、ボルツォーフが落ちぶれるキッカケとなったのが女とわかったときの〝手のひらがえし〟は、クスッと笑ってしまう。
チーホン 〔ボルツォーフに〕ふしあわせなおかた、来て、一杯やんなせえ!(酒をつぐ) (……)
フェージャ 旦那、おれの分も飲んでくれよ! ほら!(5コペイカ玉をカウンターに投げる)飲んでも一生、飲まないでも一生だ!(……)ぐいっとやりなよ。 (……)
メーリク (起きあがって、ベンチのうえに短い毛皮外套を敷く)旦那、ここに来て、おやすみなせえ!
(p.36-37)
またみんなが寝静まる真夜中、馬車がこわれ、居酒屋に駆けこんできた貴婦人マーリヤが、ボルツォーフとバッタリ会うシーン。
再会によろこぶボルツォーフとはうらはらに、彼女のリアクションは、驚きと恐怖がにじみでている。
このコントラストが笑いをさそう。
ボルツォーフ マリー……。おまえじゃないか。どこから来たんだ。
〔ト書き〕マーリヤ・エゴーロヴナは悲鳴をあげて、店のまんなかへとびのく。ボルツォーフ (あとを追って)マリー、ぼくだよ……。ぼくなんだよ! (……)
マーリヤ はなれてちょうだい!(……)
ボルツォーフ その声、その身ぶり……。ぼくなんだよ! いま酔いをさますから……。くらくらする……。ああ! 待ってくれ、待って!
メーリク (マーリヤの手をつかんで)まさしくこの女だ! えい、みんな! 旦那の奥さんだぞ!
マーリヤ どいて、土百姓! (ふりほどいて)ここは強盗の巣だわ!
(p.42-43)
さいしょ暗いかんじがします。
けれど、後半になるつれ、おかしさがましてくる。
副題に「一幕の習作」と付けられてます。
喜劇ではないのだが、シリアスながらも、どこかおかしい作品。
ユーモアに、ちょっぴりのペーソス(哀しみ)をまぜこむ。
チェーホフ劇の特徴ですね。
笑いのポイント
笑いのポイントをみていきます。
コントや喜劇で大事なのは、キャラクターとプロット。
この作品ではプロットに注目してみます。
コントのプロットはとてもシンプル。
[設定 → 展開 → オチ]がキホンのながれ。
なかでも「展開」が、作品の良し悪しを決めるんだけど、これにも「型」があります。
パターンは「反転」「逆転」「交錯」の3つです。
ストーリーを整理して、パターンをあてはめてみてると、構図は「逆転」だとわかります。
「逆転」では、 ひとつの出来事をキッカケに、それまでの立場が反転するようすを描きます。
人物の地位や権威をひっくり返すことで、笑いを生み出していきます。
この作品でも、はじめアル中のボルツォーフをバカにしていた居酒屋の客たち。
けれど、落ちぶれたいきさつを聞いたとたんに、態度をいっぺんする。
このながれが笑いをおこす。
図にするとこんな感じ。
・ボルツォーフ=裕福な主人とわかる
・女で落ちぶれる
・客たち、同情する
ボルツォーフ < 居酒屋の客
構成のバランスをみたとき、ヴォードビル or コントにするなら、はじめのシーンはカットするかんじ。
ちゃっちゃと、ボルツォーフが落ちぶれるまでのエピソードを紹介して、そこにかれを棄てた奥さんを登場させれば、よりドタバタ感が増すようになるかなぁ。
参考にするなり、アレンジする場合は、こんな視点で作品をみるといいかもです。
まとめ
こんなふうに、プロットに注目してみていくと、よりいっそうコントを楽しめます
ほかの作品でも、こんな視点に立って作品で観ています。
ちがう記事ものぞいてみてください。
ではまた。
よきコントライフを〜。


