【仕事】「AI + ロボ」が人間を労働から解放する理由

どうも、リキゾーです。

これまで、予備校講師 → ウェブディレクター → ライターと、いろんな職業にたずさわってきました。

働き方も、契約社員 → 正社員 → フリーランスと、ひと通り経験してきました。

大学院では、社会学をベースにキャリア論と社会保障を研究していました。

いろいろ学び、働くなかで感じるのは、これからひとは労働から解放される、ということ。

その理由は、AI(人工知能) などのキカイが広がり、BIなどの生活保証が整備されていくからです。

なかでも、AI とロボットの導入が、ひとを労働から解放すると言われています。

参考 【働き方】「ひとは労働から解放される」rikizo amaya

どうして、そんなコトが起こるんでしょうか。

AI とロボットのしくみを掘りさげたあと、キカイが人間を労働から解き放つワケをのべていきます。

結論を先にいえば、AI とロボットの特徴は、つぎのとおりです。

① 自動生産
② ローコスト

2つの特性から、生産において「人手」が不要になり、労働から解放されていきます。

以下、この点を詳しくみていきます。

AI と労働のカンケーに興味がある方、これからの働き方にギモンをもつ方──こんな人たちの参考になればうれしいです。

キカイが人間を労働から解放する理由

くりかえすと、AI &ロボットの特性は、つぎのとおりです。

① 自動生産
② ローコスト

この2つの影響で、ひとは労働から解放されていきます。

それぞれカンタンにふれていきます。

理由① 自動生産

AI をふくむ IT (情報テクノロジー)は、ルーティンで予測可能な作業が得意です。

工業はもちろん、反復作業の多いサービス業にも応用できます。

なかでも AI は、過去のパターン(データ)を認識すれば、フクザツな情報でも処理できて、最適な判断を下せます。

数年まえ「AI論」がブームになったときは「画像認識技術」が注目され、医療診断や自動運転車のカメラに応用できると期待されました。

いまはステージがすすみ、ビックデータを AI に詰めこめば、テキストや動画などの作品まで製作できます。

参考 「生成系AI」が業務の効率性を上げる--文書生成の自動化で創造力を拡張ZDNet Japan

つまり、いったん学習すれば、キカイが勝手に生産してくれるわけです。

さらに AI にロボット技術をプラスすると、アニメやゲームなどの情報系のサービスだけでなく、食品や日用品など、物質的なモノも生産できます。

そうなると、自動生産できるジャンルは、農業・建築・飲食など多岐にわたります。

参考 : AIとロボットの違いを解説。AIを活用したロボットの実例17選も紹介 || TECH::NOTE

AI 搭載のロボットが普及すれば、あらゆる分野で自動生産ができてしまい、「人の手」が不要になります。

もちろん管理や運営において、ひとの手はかかりますが、じかにモノをつくる機会はなくなります。

なぜ AI とロボットの導入により、ひとは労働から解放されるのか。

「自動生産」が理由のひとつです。

理由② ローコスト

経済のキホンですが、生産において、設備費と人件費はいつも天秤(てんびん)にかけられます。

産業によってまちまちですが、ひと昔まえは「人件費」のほうが、ロボットなどの設備費よりも安価でした。

そのために「労働者」が雇われ、モノが作られてきました。

しかしいまは、コンピューターがコモディティ化(民主化)してことで、「AI技術」も安くなり、ロボットなども手が出しやすくなりました。

人の手 < AI + ロボ

になってきたわけです。

じっさい、(人手不足により)人件費が高騰している流通業では、いち早くコストの安い「AI 搭載ロボ」を導入しています。

参考 : 人件費は3割減! AI搭載ロボットが実現するEC物流の「省人化」「コスト減」「正確性」 || Impress

これからは「人の手 < AI + ロボ 」の不等式が成り立つ現場では、ますます導入されていきます。

人件費にくらべて、キカイがローコストになることで、ひとは労働から解放されています。

もちろん「解放」を「追放」とみなす意見もありますが、そのときには失業対策など社会保障が問題になっています。

BI(ベーシックインカム)を含めた議論が必要になりますが、それはまた別のはなしです。

いずれにしても、コスト面で「キカイ < 人手」になれば、ひとは労働する必要はありません。

キカイのローコスト化で、ひとは労働から解放されていきます。

まとめ

AI + ロボの特性にふれつつ、ひとが労働から解放されるプロセスをみてきました。

今度も、AI + ロボは進化していき、自動生産の精度はますます上がっていきます。

それにともない、人件費にくらべたローコスト化も進んでいきます。

2つの影響で、ひとは労働から解放(追放)されていきます。

となれば、〝あぶれた人〟をどう保障し、〝ひまになる人〟がどう働くか(遊ぶか)が問題になりますが、そのテーマは別の記事にゆだねます。

今回は、AI + ロボが、ひとを労働から解放される理由をみてきました。

AI と労働のカンケーに興味がある方、これからの働き方にギモンをもつ方──こんな人たちの参考になればうれしいです。

ではまたー。