どうも、りきぞうです。
大学のころから、世界史に親しんできました。
大学院時代は、本格的に人文書・歴史書にあたってきました。
・大事なキーワードは?
・この時代のポイントは?
きょうは、この問いに答えていきます。
答えは、つぎのとおり。
・石油化学
・マルクス主義
・プラグマティズム
・フェミニズム運動
・大衆文化
・20世紀には大衆文化が華ひらき、それまでさかえた高級文化をしのぐようになった
この記事では、つぎの本を参考にしました。
目次
20世紀の科学と文化① ─ テクノロジーの発達
![](https://rikizoamaya.com/wp-content/uploads/20thcenturyculture_1-01.jpeg)
以下、
- 物理学
- 生物学
- 電子工学
- 石油化学
- 自動車
- 宇宙開発
に沿って、20世紀の科学についてみていきましょう。
物理学
物理学では、原子物理学の発展より、
・原子力発電
が発明されました。
またアインシュタインは相対性理論を発表し、量子力学の時代へと入っていきます。
生物学
生物学では、フレミングがペニシリンを発見し、抗生物質を開発します。
また生命工学の分野では DNA が発見され、さまざま遺伝子操作技術が誕生します。
電子工学
電子工学(エレクトロニクス)では、真空管が発明されて以降、さまざまな技術が開発され、現在の IT 革命をもたらすことになります。
1920年代から、
・テレビ
・コンピューター
・スマートフォン
といったかたちで、電子機器がぞくぞく誕生し、情報産業の発展&世界の一体化をもたらしました。
石油化学
石油化学では、ナイロンなどの化学繊維&プラスチックなどの人工素材が発明されます。
これらは服飾や雑貨などに利用され、人々の暮らしの向上に役立っています。
自動車
自動車は、陸上交通や運輸運搬に革命をもたらしました。これにより人々の生活範囲が大きく広がりました。
自動車の歴史をたどると、まずはドイツのダイムラー社が、ガソリン自動車(2輪自動車)を発明し、翌年には4輪自動車を発表します。
またアメリカでは、フォード社が大量生産方式を発明し、いわゆるティー型自動車を量産します。
宇宙開発
宇宙開発では、ライト兄弟による飛行機の発明から始まり、ジェット機も開発がおこなわれます。
第二次大戦中には軍事用ロケットがつくられ、戦後にはソ連の人工衛星スプートニク1号が打ち上げに成功します。
一方それに対抗するアメリカも、NASA航空宇宙局を設置し、アポロ11号が月面着陸に成功します。
その後、
・気象衛星
・軍事衛星
・スペースシャトル
ぞくぞくと打ち上げられ、通信その他に利用されています。
20世紀の科学と文化② ─ 多文化共生
![](https://rikizoamaya.com/wp-content/uploads/20thcenturyculture_2-01-1024x694.jpg)
20世紀文化の特徴は、
・多文化共生の志向
の2点です。
以下、
- 哲学
- 社会科学
- 文学
- 美術
- 大衆文化
の分野に沿って、個々の作者&作品をみていきましょう。
哲学
哲学では、
・実存主義
・マルクス主義
・プラグマティズム
が流行しました。
歴史哲学では、シュペングラーの西洋の没落が出版され、第一次世界大戦の影響受けたこの本は、ヨーロッパの人々に反省と悲壮感を与えました。
実存主義では、サルトルが夢で、非合理的存在である人間の主体性を追求しました。
マルクス主義では、レーニン毛沢東が独自の理論を展開し、資本主義の矛盾を革命により克服すると主張しました。
プラグマティズムでは、アメリカの獣医が実用主義哲学を提唱します。
社会科学
社会科学では、
・社会学
・文化人類学
・精神分析学
・フェミニズム
がもりあがり、さまざま思想や理論が展開されます。
近代経済学ではケインズは、資本主義を数理モデルで解明し、修正資本主義を唱えました。
社会学ではマックスウェーバーが比較研究によって、社会と宗教の関係を分析しました。
文化人類学ではレヴィストロースが構造主義を提唱し、西洋近代を相対化したうえで、他文化との同等性を主張しました。
精神分析学では、フロイトが夢分析により深層心理を探求します。
コインズームでは20世紀後半から性差別を批判し、社会への働きかけを積極的におこないます。
文学
文学では、
・トーマス=マン
・ジョージ=オーウェル
・ヘミングウェイ
が、反戦&反ファシズム思想のもと、さまざまな作品を残します。
オーウェルとヘミングウェイは、ともにスペイン内戦に義勇軍として参加しています。
また中国では魯迅が『亜急性伝』を発表し、ときの中国政府の体制を批判します。
美術
美術では、多様化が進み、
・立体派
・超現実主義
・ポップカルチャー
などのジャンルがつきつぎ登場します。
立体派ではピカソが有名で、彼は『ゲルニカ』を発表し、スペイン内戦を批判しました。
大衆文化
第二次大戦前後にかけて、アメリカでは大衆文化が華ひらきます。
具体的には、
・ロック
・映画
の3つです。
ジャズは、アメリカのニューオリンズで黒人音楽から発生しました。1920年代に黄金期を迎え、第一次世界大戦後に世界中にひろまっていきます。
ロックは1950年代半ばにアメリカで生まれます。プレスリーやビートルズが有名で、その後カウンターカルチャーと結びついていきました。
映画はアメリカのハリウッドから発生し、チャップリンなどの喜劇人や、ディズニーなどの制作プロデューサーをうみました。
おわりに
20世紀の科学と文化をみてきました。
まとめると、こんなかんじです。
・石油化学
・マルクス主義
・プラグマティズム
・フェミニズム運動
・大衆文化
・20世紀には大衆文化が華ひらき、それまでさかえた高級文化をしのぐようになった
この記事が、20世紀の科学と文化を理解するさいのヒントになれば、うれしいです。
では、また。