どうも、りきぞうです。
大学のころから、世界史に親しんできました。
大学院時代は、本格的に人文書・歴史書にあたってきました。
・大事なキーワードは?
・この時代のポイントは?
きょうは、この問いに答えていきます。
答えは、つぎのとおり。
・タバコ=ボイコット運動
・立憲革命
・イランでは、タバコ=ボイコット運動がおこり、民族意識が急速に高まっていった
この記事では、つぎの本を参考にしました。
目次
西アジアの民族運動① ─ アフガーニー

それまで西アジア一帯はオスマン帝国の領地家にありました。
そんななか社会思想家のアフガーニーがパン=イスラーム主義を提唱します。これは、ヨーロッパの侵攻にたいしてイスラーム世界の団結を要求したものでした。
アフガーニーの主張はイスラームを信仰する国々に広まっていきます。
西アジアの民族運動② ─ 青年トルコ人

いっぽうオスマン帝国は、ロシア=トルコ戦争以降、スルタンのアブデュルハミト2世が専制政治をしき、統治運営にあたっていました。
彼の専制にたいしては、ミドハル憲法の復活を要求する青年トルコ人が立ち上がります。かれらはトルコ革命をおこして、みごと政権を奪取します。
これによりミドハル憲法と議会政治が復活しました。
しかしかれらはパン=トルコ主義を提唱したため、帝国内の非トルコ系の民族は、だんたんとトルコ領から離れていきます。
その影響からブルガリアが独立し、さらにトルコ半壊のすきをついて、オーストリアがボスニア・ヘルツェゴビナを併合します。
それでも青年トルコ人政府は、パン=トルコ主義を取り下げることはしませんでした。
そのなかで、イタリア=トルコ戦争、バルカン戦争が立てつづけにおこります。
かれらは約束どおり民主政をしいていましたが、軍事力低下のため、権力集中をおこなわざるをえなくなりました。
それにより青年トルコ人グループによる独裁の傾向が、だんだんとつよくなってしまいます。
西アジアの民族運動③ ─ タバコ=ボイコット運動

いっぽうトルコ西部のイランはカジャール朝が専制政治をしいていました。
諸外国で民族運動が高まるなかで、イランでもタバコ=ボイコット運動をおこります。
これは、
でした。
運動は功をそうし、イギリスはイランでの経済利権を手放すことになります。
タバコ=ボイコット運動の成功により、イランでは民主化運動がもりあがり、民衆意識も高揚していくことになります。
さらに約15年後、今度は立憲革命がおこります。
これは、第一次ロシア革命と日露戦争の影響で、知識人ウラマーたちが主導し、引き起こした民主化運動でした。
その結果、
・憲法の発布
が実施され、民主化がすすんでいきました。
しかし、西アジアの利権をねらうイギリスとロシアは、この動きにノーをつきつきます。かれらは英露協商をむすび、イランにたいして政治干渉をはじめます。
それにより国民議会は閉鎖され、民主化運動も下火になっていきました。
おわりに
西アジアの民族運動をみてきました。
まとめると、こんなかんじです。
・青年トルコ人
・タバコ=ボイコット運動
・立憲革命
・イランでは、タバコ=ボイコット運動がおこり、民族意識が急速に高まっていった
この記事が、西アジアの民族運動を理解するさいのヒントになれば、うれしいです。
では、また。
 
                






