どうも、コント作家のりきぞうです。
きょうはシド・フィールドの『素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック』をとりあげます。
シナリオづくりの指南書ですが、コントづくりにも役にたちます。
以下、気になる点をピックアップしてみます。
ちなみ、シド・フィールドは、この本のまえに『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと』という本を出しています。
ただ2冊目のほうが、説明もまとまっていて、より実践的です。
なので、こちらをレビューします。
目次
映画のシナリオは三幕構成
ストーリーにはパターンがあり、すぐれた映画は「三幕」から成りたっています。
具体的には、設定 → 葛藤 → 解決のながれをとります。
設定のさいご(第一幕の終盤)に「プロットポイント1」がおかれます。
ここで起きる「事件」「出来事」をキッカケに、登場人物は(物理的 or 精神的な)ジレンマに直面 ─ 。
第二幕は、この葛藤を克服するシーンが描かれる。
つづいて、葛藤のさいご(第二幕の終盤)に「プロットポイント2」が置かれる。
ここの「事件」「出来事」をキッカケに、登場人物の困難が解消されていく。
なにかしらの答えを出したあと、そのままエンディングをむかえる。
この主張は、かれの名まえをひとめたと同時に、まっさきに批判をあびました。
あまりに単純すぎると。
しかしこれは「ストーリーを面白くするルール」ではありません。
伝統芸能でいうところの「お作法」です。
この枠組みをベースに、つくり手ひとりひとりがストーリーをつくりあげていきます。
そこに多様性がうまれ、脚本家のオリジナリティが発揮されます。
コントづくりにも活かせる
この三幕構成の枠組みは、コントにも応用できます。
さいしょの「設定」で、登場人物の性格や状況をしめす。
つぎの「葛藤」で、なにかしらの困難を人物にぶつける。
さいごの「解決」で、ジレンマを解消させ、オチにもっていく。
この「型」を意識すると、コントをつくるときラクになります。
ただしコントでは、第二幕での「困難」を笑いの要素にする必要があります。
また尺の長さもポイントです。
この本は映画のシナリオをあつかっているので、120分のストーリーを想定しています。
時間配分は、1:3:1 の割合で、「設定」に30分、「葛藤」に60分、「解決」に30分をあてています。
しかしコントでは3〜5分が、フツーです。
単純にあてはめるなら、それぞれ1〜2分以内であらわす必要があります。
この枠組みをつかう場合、「けずる」作業がもとめられます。
キャラクターづくりのポイント
キャラクターは、コントでもだいじな要素。
しかし説明するとなればむずかしい。
そのため、キャラクターについての考えは、けっこう参考になりました。
かれは、キャラクターをつくる要素を4点あげます。
② 独自の「考え」「ものの見方」を持っていること
③ 「態度や意見」を表していること
④ 「変化」すること
なかでもとくに重要なのは「ドラマ上の欲求」です。
見た目がフツーでも、行動がヘンでも、〝登場人物かがイチバンに求めていること〟で、はなしの展開がかわり、観る人の目もかわります。
たしかにコントでは「キャラ」が重要で、トッピなふるまいで笑わせます。
けれどそれだけではストーリーが展開しません。
一発芸とちがい、コントはプロットで笑わせます。
なので、キャラクターを考えるときは「ドラマ上の欲求」は不可欠です。
どれだけ「キャラ立ち」のする人物でも、〝なにを欲しているか〟〝最終的にどうなりたいか〟を表現できなければ、魅力的なキャラクターはつくれません。
本書は、この点を気づかせてくれました。
まとめ
ほかにも、オープン二ングのコツだったり、セリフの役割だったり、参考にできる箇所がたくさんありました。
再読して気づいたことは、この記事で書いていこうと思います。
それでは。
よきコントライフを〜。