どうも、りきぞうです。
これまで5000冊ほどビジネス書&教養本を読んできました。
今回、佐々木俊尚『読む力 最新スキル大全』 を読んだので紹介します。
ポイントは、つぎのとおり。
・情報があふれる時代では、ウェブサイト・SNS・書籍をはじめ、自分で情報を取りにいく態度が大事
・スマホが身近にある環境では集中することは困難で、むしろ「散漫力」を身につけるほうが大切
個人的な評価は、こんなかんじ。
以下、目次に沿って、みていきます。
目次
『読む力 最新スキル大全』の概要
まずは概要から。出版社の紹介文は、つぎのとおり。
遂に出た!書籍・ネット・SNS・ニュース・有料メディアなど「読み方の最新全スキル」が1冊に! 「5分の集中」を重ねるだけ!スマホで「気が散る」時代の「全く新しい読み方」を初公開! 読めば、「断片的な知識・情報」を「知肉」に変えて、「思考力」につなげる秘訣がわかる! 「無意識」を武器にして、「新しいアイデア」が思いつきやすいコツまでわかる!
「本物の思考力」と「新しい発想力」が同時に身につく!こんな本が欲しかった! 巻頭カラー、なんと20ページ! 「2000冊の仕事場の書棚」から「アイフォンのアプリ全一覧」まで、写真で公開! ここだけ見ても面白い!
「読む力」&「考える力」&「書く力」&「アイデアの技術」究極のメソッドが全部わかる最強の1冊! この本で、スマホ時代に必要な「新しい読み方」を身につけ、「頭脳」と「人生」を、いっきに変えよう!
─ 出版社から
本書は、ジャーナリストの佐々木俊尚さんによる読書スキル法を紹介したもの。
情報あふれる世の中で、
・SNS
・書籍
などのメディアと、どう向きあい、活用するのかを考察している。
たんに考えを示すだけではなく、アプリの活用など、ふだんのやり方をそのまま紹介しているのが、おもしろい。
RSSリーダーや、Twitter の使い方など、実践形式で示しているので、読んだらすぐに活かせる ─ 。
情報がありすぎて、なにをみて、どうアウトプットすれば良いのか分からない人には、たいへんおすすめの1冊。
『読む力 最新スキル大全』のポイント
個人的におもしろかったのは、
について。
以下、
- RSSリーダーのすすめ
- みずからの意思で情報を取りにいく
の項目に沿って、かんたんにみていきます。
RSSリーダーのすすめ
RSSとは、記事タイトル&要約をおさめるデータフォーマットのこと。主要なウェブサイトは、ネットに記事をアップするとき、RSS を同時に発信している。
「RSSリーダー」とは、このデータを取得するツールで、気になったウェブサイトを登録しておけば、自動でタイトルと要約を表示してくれます。
便利な機能で、すこし前にたいへん流行りました。
とはいえ最近では、RSSリーダーは利用されなくなり、ネット業界では「オワコン」のサービスとされています。
しかし、このような潮流のなかで、佐々木さんは「RSSリーダーを使うべき」と主張します。
というのも、RSSリーダーは、自分で取りにいく情報収集法であり、情報の渦にまきこまれるのを阻止してくれるからです。
たとえば、SNS や、テキトーにながめる『Yahooニュース』などは、すべて向こうから送られる情報であり、自分の意志で選んでいません(プッシュ型)。
いっぽう、RSSリーダーは(自動でタイトル&要約を取得するとはいえ)自分でウェブサイトを登録する必要があるため、能動的を情報を獲得することになります(プル型)。
みずからの意思で情報を取りにいく
佐々木さんは、データがあふれ、知らぬ間にバイアスがかかる情報環境では、
が、とっても大切だと指摘します。
プラットフォームの運営者など、〝向こう〟がすすめる情報を摂取するだけでは、思考にゆがみが生じ、自分でものを考えられなくなってしまうからです。
読む力が磨かれなくなり、なにより読書や情報収集がつまらなくなっていきます。
そうならないためにも、みずからの意志で情報を取るのは必要であり、RSSリーダーは欠かせない、と言います。
なお、RSSリーダーのなかでも『Feedly』が使いやすく、
・記事の保存
・Twitter での発信
などを、画像をまじえて、詳しく紹介しています。
このあたりにかんしては、わたしも読んですぐに実践させてもらいました。
『読む力 最新スキル大全』の感想
情報収集&発信方法のほかに、本書ではスマホにたいする向き合い方も紹介しています。
(いちばんメインとなる話は、ここだったりします)
iPhone が発売されて以降、わたしたちの情報環境は一変しました。だれもが感じているとおり、スマホなしの生活は、ほぼ不可能です。
そのなかで一部の人は「スマホを捨てて、情報から距離をおこう」と提案しています。そうすれば、目のまえの課題に取りくみ、集中して作業をこなせる、と。
しかし、佐々木さんは、そのやり方は現実的でない、と反対します。
スマホ時代では、長時間ひとつのことに取りくむのは困難で、むしろ「集中すること」にこだわる必要はない。
情報過多の環境では、集中できないのは当然であり、あっちこっちメディアを切りかえて「散漫力」を鍛えたほうが良いのでは、と提案します。
そちらのほうが創造性が発揮されて、新しいアイデアが生まれやすいのではないか、と。
いろんな本やメディアがさかんに「集中力を高める方法」「こうすれば集中力が生まれる」などと言っているのは、ほとんどがまやかしである。大事なのは、集中する短い時間を細やかにコントロールすることなのだ。それが「散漫力」の本質である。
─ 8章 p.377-378
この点については賛否両論があるかもですが、たしかに「集中すること」にこたわわりすぎている人にとっては、息抜きとなるような意見です。
わたし自身も「集中のメリット」は否定しませんが、だからといって「集中できない=悪」と決めつけるのも、マズいと感じます。
[スマホ → 書籍 → パソコン]といったかたちで、30分おきにメディアを切りかえることで生まれる意見だったり、アイデア&企画もあります。
ネットが広がりみせるなかでは、集中力よりも散漫力を受け入れ、柔軟に対応していくほうが、仕事もしやすく、生活も楽しくなるとは思いました。
おわりに
『読む力 最新スキル大全』をみてきました。
まとめると、こんなかんじです。
・情報があふれる時代では、ウェブサイト・SNS・書籍をはじめ、自分で情報を取りにいく態度が大事
・スマホが身近にある環境では集中することは困難で、むしろ「散漫力」を身につけるほうが大切
この記事が、役立つビジネス書&教養本を探している人の参考になれば、うれしいです。
では、また。