どうも、りきぞう(@rikizoamaya)です。
大学院では、キャリア論と社会保障を研究していました。
社会人なってからは、予備校講師 → ウェブディレクター → ライターと、いろんな職業にたずさわってきました。
働き方についても、契約社員 → 正社員 → フリーランスと、ひと通り経験してきました。
働くなかで思うのは、自分の市場価値をアップするには「教養」が大切だということ。
「発想がすごいなぁ」
と、思う人は、キホン、教養を身につけています。
なかでも、重要なのは「世界史」です。
ここ数年、ビジネスマンの基礎知識として「世界史」が注目をあつめています。
ネット時代をむかえ、グローバル化が加速しているからです。
外国との交流が増えたことで、日本だけではなく、地球全体の歴史を知る必要が出てきました。
とはいえ、世界史は範囲も広く、どこから手をつければ良いか、わからないですよね。
分量も多くて、なんだかムズかしそう。。
そこでおすすめしたいのが、大手出版社から出ている「シリーズ本」を読むこと。
なかでも、こちらのシリーズは、さいしょに手にとってほしいです。
中央公論社が出した「世界の歴史」シリーズで「旧版」にあたるものです。
中公は、2000年代に、あらたに「世界の歴史」シリーズを刊行しました。
こちらを「新版」とよび、以前のシリーズは「旧版」といわれます。
じつは〝読みやすさ〟でいえば、「旧版」のほうがすぐれています。
「新版」のほうは、どちらかといえば「研究者」「玄人」むけ。
世界史の流れを理解・把握するには適していません。
絶版なのが難点ですが、古本屋 or ネット通販をつかってゲットしてほしいと思います。
…
きょうは、第7巻にあたる
を紹介したいと思います。
「7」では、ヨーロッパ地域・「ルネサンス期〜大交易時代〜宗教改革」までをあつかっています。
目次
松田智雄『世界の歴史 7 ─ 近代への序曲』(中公・旧版)の概要
まずは目次から。
こんなかんじです。(※ こちらの都合で、番号をふりました。)
2 商人と王権の勝利
3 神は天上に去り、地上には神々が登場する
4 美の陶酔の美の科学
5 生きる喜びとかなしみ
6 新しくて古い女たち
7 「それでも地球は動く」
8 野蛮への挑戦
9 より広く、より深く
10 進歩的文化人
11 嵐のなかで
12 北の国、森の国の人々
13 修道院のなかの悩み
14 「ここに立つ」
15 波瀾の年月
16 自由の国、スイス
17 ジュネーブの「神権政治」
18 旧教会も立ちなおる
19 巧みな総合
20 幸せでバラ色の思想へ
1〜3で、ルネサンス期のようす。
4〜6で、ルネサンス文化。
7で、近代科学のまくあけ。
8〜10で、人文主義運動。
11〜19で、宗教改革をあつかいます。
内容については、政治・経済・文化 ─ ジャンルをバランスよくあつかっています。
文体もカンケツで、読みやすい。
とくに、宗教改革については、かなり深堀りしています。
松田智雄『世界の歴史 7 ─ 近代への序曲』(中公・旧版)の詳細
以下、気になったトコを、カンタンにみていきます。
ポイントは、つぎのとおり。
- ルネサンス時代の特徴
- 大航海の要因
- 宗教改革の背景
ひとつひとつ、のべていきます。
ルネサンス時代の特徴
ルネサンス期とは、15世紀前後のヨーロッパ地域をさします。
当時のようすは、戦国期・日本と比べると、わかりやすい。
同じ時期、ヨーロッパも日本も、国王 or 領主に権力が集中しはじめる時代でした。
ただしちがうのは、君主と市民層の〝距離感〟です。
日本では、領主のいいなりでしたが、ヨーロッパでは市民層もチカラをつけます。
ヨーロッパの15世紀前後、いわゆる絶対王権といわれる王権のもとには各国が統一されていった状態と非常によく似ている。ちがうのは、ヨーロッパでは市民層の勢力がつよく、〔……〕その数も、その力も順調に伸びていったのに、日本では封建領主の力がつよく、町人たちは、その後ずっと、明治まで領主にまったくおさえられてしまった。(p.5)
結果、チカラをつける市民が、経済・文化を発展させます。
これが両国の差に、ちがいを生みます。
ルネサンス期・3つの特徴
ルネサンス期のようすは、つぎの3点にまとめることができます。
② 商人&手工業者による「都市の発達」
③ 領主&王権の結合による「中央集権化」
農民のあいだで富裕層が生まれます。
かれらが商人&職人と活躍。それにより、都市が発展。
そこから領主がチカラをつけ、国王・王権と手をむすび、国家の中央集権化が図られます。
商業発展にともなう〝めざめ〟
ルネサンスは「理性がめざめた」時代 ─ そう言われます。
要因はさまざまですが、本書では「商業の発展」をあげます。
たとえば、取引が増えることで、どうしても計算のやり取りなど、「合理的思考」を求められます。
結果、宗教・神学に〝まどわされない〟「理性」が発達することになります。
複式簿記が発達し、ルネサンス文化が生まれたのm、ヴェネチアなど、イタリア商業都市でした。
中世末期とルネサンスの社会にはめざましい変化はないが、人間の意識と文化には大きな進歩があった。それがルネサンスである。この人間の意識の変化をもたらされたもっとも大きい原因は、このような商人の世界の繁栄にあると私は思っている。それだから、商人社会が最も繁栄したイタリアに、最も早く、そして最も華やかなルネサンス文化の花がひらくことになったのだ。(p.20)
迷信がのこる世界
とはいえ、全員が全員が〝めざめた〟わけではありません。
理性を覚醒させたのは、かしこく、身分の高い人たち ─ 。
たいていの人は、中世の世界観(=迷信世界)の生きていました。
ルネサンスは個性の覚醒と、理性の自立の世界だといわれるが、それは特別の人々のあいだだけの話で、一般にはまだまだである。〔……〕ルネサンスは、〔……〕中世的迷信と、異教古代的迷信と、近代的迷信の混在した、絢爛(けんらん)たる迷信の世界でもあった。(p.107)
中世の価値観が、混じった世界。それがルネサンス期といえます。
大航海の要因
ルネサンス期といえば、同時に、航海が発達した時代です。
スペイン&ポルトガルが軸となり、商人による海外交易がさかんになりました。
ではなぜ、スペインとポルトガルだったのか ─ 。
おそらく、長いあいだ、イベリア半島をアラビア人が統治していたからです。
当時は、世界貿易の主役は、イスラム教徒のアラビア人でした。
スペイン&ポルトガルの住人たちは。かれらの商業利益を間近にみていました。
そのため、イタリア商人に〝利用されながら〟両国は、海洋交易に乗りだしていきます。
そこから、
・インド&アジアへの東まわりルートの開拓
がなされていきます。
同時に、インディオ虐殺、奴隷にたいする強制労働など、利益獲得のため、残酷な仕打ちもおこないます。
レコンキスタは、国王や領主、農民までも含めた運動であったが、その過程をつうじて、指導的な力をもったのは、王とイルタゴとよばれる騎士たちであった。〔……〕下級の領主であり、同時に、牧羊経営者でもあった。〔……〕アラビア人との長い接触によって、商業的利益追求の精神と、長い戦闘によって、好戦的で、なにごとも闘争と強奪で解決するやり方とを身につけた。悪魔の使徒は、こうしてできあがった。(p.181)
③ 宗教改革の背景
こんなふうに、残虐・残酷な一面をもちあわせているのが、ルネサンス期です。
その象徴が、宗教改革運動です。
ローマ教会にたいする、ルターの抗議(プロテスト)からはじまる運動です。
これが、カトリック派 vs プロテスト派に分かれて、血みどろの争いになるのは、知ってのとおり。
本書では、ルターが、さいしょにローマをおとずれ、教会にたいす違和感をもつようすをのべます。
ここがおもしろい。
こんなかんじです。
ルターのローマ詣(もうで)では、まだ完全な幻滅を経験させたわけではなかった。しかし、かれの眼には、ローマのもっている大きな暗黒面が十分に映った。しかもその暗黒の頂点には、法王アレクサンデル6世のような人物さえ見られることに気づいていた。(p.350)
ドイツで質素な生活をおくるルター ─ 。
ぜいたくなローマ教会にたいして、いきなり幻滅したわけではない点が、興味ぶかいですね。
いきなり「抗議」いたわけでなく、じょじょに教会にたいして不信感をもつはじめるようすが、くわしく描かれます。
ちなみに経済・商業の視点でみると、宗教改革は、またべつの一面をみせます。
著者は、ドイツ人作家・ヘルマンの『内密の世界史』から、つぎのような文章を引用します。
それは〔宗教改革の勃発〕は印刷業者たちが、本の市場の開けるのを待っていたからだ。宗教改革は聖書を尊重する。その聖書を印刷すれば、羽が生えたように売れてゆく。(p.512)
ルターは、「信仰」の動機から、運動をおこしました。
けれど、民衆、とくに商人たちは、べつのねらいから宗教改革をおこしていた可能性があります。
歴史をみるときには、多様な視点をもつことが大事ですね。
おわりに
旧版ながら、この「世界の歴史」シリーズは、かなり読みやすく、おすすめです。
ムズかしい用語を、ほとんどつかわず、一般の人がみても、わかるように書かれています。
なにより、知的好奇心をうながすように、歴史をたどるため、読んでいて飽きません。
ざっくり、かつ、ある程度、くわしく世界史の流れを知りたい人には、もってこいの1冊です。
よければチェックしてみてください。
ではまた〜。