「反省」について

どうも、りきぞうです。

きょうは、「反省」について、考えました。

※ 本文の引用は、最下部の文献によります。

大前提として、 反省に「後悔」は不要だ。

時間は取り戻せない。あなたがどんなに悔やんでも、起きた事実は、変わらない。

ムダなので、やめよう。

また「自己卑下」もいらない。

相手を怒らせようが、あなたはあなた自身で、すばらしい。

生きているだけで、じゅうぶん価値がある。

みずからおとしめる必要は、いっさいない。

図々しく生きて、まったく問題はない。

以上をふまえたうえで、「反省」について考えてみよう。

反省において大切なのは、アタマのなかに2つの基準を設けること。

1つは、話した言葉のうち、

正しいこと/まちがっていること

を、はっきり区別する。

揉めた相手との話しあいを思いかえし、

いったい自分のどこが正しく/まちがっていたのか

を明確にする。

(こみ入った内容なら、紙に書いてみるのも、おすすめ)

ちゃんと区別できたら、後者(=まちがっているトコ)を、しっかりみつめる。

そのうえで「もう2度と、同じ失敗は起こさない」と、こころに決める。

これが「反省」の第一段階。

つぎに、2つ目の基準として、

譲れること/譲れないこと

を、明確にする。

この段階では、あなたも「相手の言い分は正しい」と思っている。

たとえば、つぎの画像。

この絵をみて、自分は「赤」だと言い、相手は「オレンジ」と言っている。

たしかに「オレンジ」に見えなくもない。それは認める。

しかしどうしても、あなたはこれを「赤」だと言いたい。

これが、「譲れないこと」。

お互いが正しいことは言っていて、にもかかわらず、「まもり通したい」と思っている考えや意見をさす。

・正しいこと
・譲れないこと

を明確にする。

つまるところ、反省とは、この作業を意味する。

敬虔の道とは、かれらが跳び超えてしまった、まさにその中間に存在している。(p.280)

─ プルタルコス『モラリア2』 14




とはいえ、ここまでは、アタマの中のおはなし。

もちろん、純粋な意味での反省は、これだけで済む。

しかし、反省をしただけでは、現実は動かない。

せっかくなら「反省」を生かしたほうがいい。

反省をもとに、揉めた相手 or 問題のある出来事に、のぞんだほうがいい。

なにをしたらよいのか?

それは、お互いのため or 事態の回復のために、方便をつくこと。

あなたが正しいのは分かった。

譲れないこともある。

それを丸ごと飲み込み、自分と相手のために、〝ウソ〟をつく。

ふたりのカンケー性をよくするために、むこうがうなづくような言葉をかける。

つまり、自我を押し殺す。

そう、残念ながら現実は、あなたがアタマのなかで整理した

・正しいこと
・譲れないこと

をそのまま見せて、押し通しても、なにも動かない。

エゴを抑え、(意図して)引くことで、はじめて進展する。

だから、他人に場所を譲るのだ ─ 他人がおまえのためにそうしたように。(no.2079)

─ モンテーニュ『エセー2』19章

しかし、その場に立ち、やってみると分かる。

驚くほど、ムズかしい。

やろうとしたって、感情がオモテに出てきてしまう。

抑えるだけでも必死。

あなたにとっての〝正論〟を、思わず口に出してしまうことだってある。

さらに、方便を語り、事態がよい方へ進むなんて、めったいにない。

進んだとしても、その歩みはゆっくりで、時間がかかる。

自我を押し殺そうとしても押し殺せず、抑えたにしても、相手が納得し、認めてくれるとは、かぎらない。

むしろ、こちらのヘタな方便を見抜き、怒りや不満を助長するかもしれない。

けれど、仕事のやりとり or 政治上のかけひきは、この〝エゴの抑制〟に、かかっている。

どれほど、おのれを殺せるかで、果実の出来/不出来が決まる。

反省をちゃんといかすには、

・自分が正しいこと
・自分が譲れないこと

を明確にして、相手 or 出来事にのぞむ。

そのうえで、できるかぎり「2つのエゴ」を飲みこみ、自我を押し殺す。

反省の効果を発揮するには、どれくらい自我を抑えるのか、それにより、のちのちの展開が決まってくる。

フランス国王「アンリ4世」は、国内が「旧教 vs. 新教」の宗教対立で揉めているとき、自身は、新教の「ユグノー」を信仰していたのに、旧教の「カトリック」へ改宗した。

かれはこれを「とんぼがえり」と呼んだ。

結果、フランスは、争いに乗じたスペインの介入を避けることができ、国内の統一を回復した。

国王は、「正しいこと」「譲れないこと」をしっかりみつめたうえで、2つを押し殺し、成功の果実を手に入れた。

「反省」といったときに、

・自分が正しいこと
・自分が譲れないこと

を、アタマの中ではっきりさせる。

そして、行動にうつすさいには、相手 or 事態の進展をうかがいながら、この2つを押し殺す。

「反省」について、以上の流れを意識すると、あなたにとっても、相手にとっても、好ましい事態が、待ち受けている。

では、お元気で。