どうも、りきぞうです。
これまで Amazon Kindle Unlimited を4年ほど使ってきました。
・メリット/デメリットは?
・どんな本&雑誌が読めるの?
きょうはこの問いに答えていきます。
答えは、つぎのとおり。
・登録&解約ともにスムーズにおこなえる
・流行りのビジネス書&実用書が読める
・幅ひろいジャンルの本が読める
・各種デバイスに対応している
・本を所有できるわけではない
以下、目次に沿って、くわしくみていきます。
目次
Kindle Unlimited の特徴
Kindle Unlimited は、アマゾンが提供している月額の購読サービスのことです。読書好きには知らない人はいないかなと思います。
月980円で、
・マンガ
・ビジネス書
・専門書
などが読み放題です。
Amazon 提供のタブレット(Fire HD)はもちろんこと、iPad でも Kindle アプリをインストールすれば快適に読むことができます。
サービスがスタートした2016年のときは、値段のわりには冊数が少なく、かなり批判されました。
しかしいまは(配信本数は非公開ながらも)蔵書数はかなり増えています。話題になっている作品も、ふつうに配信されています。
感覚としては、コミックやマンガには弱く、ビジネス書や専門書に強い印象です。
私のように、ビジネス系の本だったり、専門書を読みたい方には、もってこいのサービスです。とくに「買ってまでは本を読みたくない」という人には、かなりおすすめです。
Kindle Unlimited のメリット
メリットは、こんなかんじ。
・雑誌が読める
・各種デバイスに対応している
それぞれ、みていきます。
幅ひろいジャンルの本が読める
いちばんのメリットは、幅ひろいジャンルの本を取りそろえていることです。
冊数は非公式ですが、いっぱんには約12万冊の本を配信している、といわれています(洋書をふくめると120万冊)。
さきに述べたとおり、
・話題になっている実用書&日用書
であっても、かなり確率で読むことが可能です。
とはいえ、本選びは、個人の趣味嗜好がものすごく反映されるので、どんな作品があがっているか、前もってチェックしておきましょう。
Kindle Unlimited で読めるタイトルは、こちらです。
雑誌が読める
また、個人的にメリットを感じるのは、雑誌が読める点です。
とくに(MONOQLO や Casa)など、日用系の雑誌が充実しているので重宝しています。
また、絶版になりがちなムック系の雑誌も、バックナンバーとして取りそろえてあります。ここも魅力ですね。
もちろん雑誌の本数だけみれば、dマガジンや楽天マガジンには劣ります。
けれど、どちらのサービスも学術系の雑誌には弱く、私がふだん読んでいる『中央公論』などには対応していません。
文芸や歴史など、活字メインの雑誌であれば、Kindle Unlimited に軍馬があがり、おすすめです。
各種デバイスに対応している
くわえて、さまざまなデバイスに対応しているのも、大きなメリットです。
Kindle アプリさえダウンロードできれば、どんな端末からでも利用できます。
iPad も Kindle アプリに対応しているので、さくさくカンタンに読めます。
もちろんアマゾンが自社で出しているタブレットなら、より快適に読みすすめることができます。
Kindle Unlimited のデメリット
いっぽうデメリットは、こんなかんじ。
・本を所有できるわけではない
ビジネス書や専門書に強いといっても、新刊本がすぐにみれる、というわけではありません。
出版社の収益性から仕方ないことかもしれませんが、発売したての作品は、すぐには読めません。
感覚としては、だいたい発売から1ヶ月たって読めるかんじです。
また Kindle Unlimited は、いわゆるサブスクリプションサービスなので、作品そのものは所有できません。あくまでも配信されているコンテンツを〝のぞく〟だけのサービスです。
なのでアマゾン側が配信を停止すれば、読みたいと思っていた本であっても読むことはできません。読むには改めて購入する必要があるので、その点は注意が必要です。
Kindle Unlimited の活用法
ここからは、じっさいに私が使っているやり方をお伝えします。
流れとしては、こんなかんじ。
② 「検索」にキーワードを打ちこみ、気になる書籍&雑誌を読む
まずはいつも読んでいる雑誌をチェックします。
具体的には、
・『MONOQLO』
・『中央公論』
などのタイトルをパラパラめくり、気になる記事や紹介されている本などをメモっておきます。
つぎに「検索」ページにうつります。
Kindle アプリには「検索機能」があり、自分が気になっているキーワードを打ちこむと、それに関連した雑誌や書籍が、ずらっと一覧で表示されます。
私はそこから良さげな作品をピックアップし、iPad にダウンロードしたうえで、オフラインで読むようにしています。
最近の Kindle アプリは検索機能が優れていて、「雑誌のみ表示」だったり「日本経済」に関連する作品だけを表示してくれます。
探す手間をはぶけるので、時間の節約になります。
おわりに
Kindle Unlimited をみてきました。
まとめると、こんなかんじ。
・登録&解約ともにスムーズにおこなえる
・流行りのビジネス書&実用書が読める
・幅ひろいジャンルの本が読める
・各種デバイスに対応している
・本を所有できるわけではない
この記事が、Kindle Unlimited を利用しようとしている人の参考になれば、うれしいです。
では、また。