ドストエフスキー ─ おすすめの本・作品 まとめ

どうも、りきぞうです。

大学のころから、文学に親しんできました。

大学院時代〜社会人時代にかけても、ひんぱんに作品にあたってきました。

古典作品については、300本以上、読んでいます。

なかでも、ドストエフスキー作品には、楽しませてもらいました。

同じように、読んでみようかなぁと思う人もいるかと。

とはいえ、

・そもそも全部で何作品あるの?
・たくさんありすぎて、どれから読んだらいいのか分からない
・とくにおすすめの著作は、どれ?

─ こんな悩み&疑問をいだく人も多いはず。

そこで、この記事では、おすすめのドストエフスキー作品をあげていきたいと思います。

結論を先にいうと、つぎのとおり。

りきぞう

ドストエフスキーの著書は、ぜんぶで「約20作品」
おすすめは『罪と罰』『悪霊』『カラマーゾフの兄弟』の3本
短編なら 『ボボーク』『やさしい女』、中編なら『永遠の夫』が Good

いまのところ、ドストエフスキーの小説は、ぜんぶ「約20作品」。

主著は、つぎのとおり。

・『死の家の記録』(1860年)
・『地下室の手記』(1864年)
・『罪と罰』(1866年)
・『賭博者』 (1866年)
・『白痴』(1868年)
・『永遠の夫』(1870年)
・『悪霊』(1871年)
・『ボボーク』(1873年)
・『やさしい女』(1876年)
・『カラマーゾフの兄弟』(1880年)

おすすめは『罪と罰』『悪霊』『カラマーゾフの兄弟』の3本です。

「五大長編」のうちの3つで、どれも有名ですね。

とくに『悪霊』『カラマーゾフの兄弟』の2本は、すべての海外文学のなかでも、トップ5に入ると思います。

それくらいインパクトのある作品です。

いっぽう長編のイメージのあるドストエフスキーですが、短編もなかなかおもしろいです。

なかでも、『ボボーク』『やさしい女』の2本は、物語の設定&思想が、オリジナリティにあふれ、たいへん魅力的。

中編については、『永遠の夫』が、味わいぶかい文体で、じっくり物語にむきかえるかんじです。

以下、それぞれの作品にたいして、[あらすじ → ひとこと]の順でみていきます。

ドストエフスキー作品を読むうえでの参考にしてみてください。

ちなみに、キホン「亀山訳」で、一部はほかの訳者さんで読みました。

いまからだと、やはり亀山訳がベストかなぁと思います。

言い回しが自然で、日本文学のように読めるからです。

『罪と罰』

出版年 1866年
構成 全6部

ドストエフスキー中期の作品です。

あらすじ

貧乏学生「ラスコーリニコフ」は、学費をはらうのも、やっと。

ぎりぎりの生活をおくるかれだったが、こころのなかで、〝ある企み〟を計画していた。

それは金貸しの老婆を殺して、金品を奪うこと。

いっぽうで、みずからの良心が、そのプランに歯止めをかけ、ふんぎりがつかないでいた。

ジレンマをかかえながら、ラスコーリニコフは、金貸し老婆のもとをおとずれるが……。

ひとこと

言わずとしれた、ドストエフスキーの代表作。

タイトルからして重々しく、難しいかんじがします。

けれど、事前にあらすじを知って読めば、わりとすんなり物語に入っていけます。

とくに亀山訳は、一般小説のような文体で、ぐいぐい読みすすめることができます。

思想・哲学とか考えずに、ミステリー小説として接するのが、楽しむコツです。

評価
長さ
(4.0)
難易度
(4.0)
面白さ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『悪霊』

出版年 1871年
構成 全3部

ドストエフスキー後期の作品です。

こちらも一般に、4大長編のひとつとされます。

あらすじ

悪の権化「スタヴローギン」を中心に、社会主義運動にかかわる〝同士たち〟が暗躍 ─ 。

ロシアのある地方都市を、恐怖の渦に巻き込んでいく。

ひとこと

さまざまな「悪」を描くドストエフスキーですが、主人公「スタヴローギン」こそが、全作品のなかで、いちばん残虐かなぁと思います。

とくにラストの「告白」の節は、あまりに過激な内容だったので、公表が見送られたほどでした。

はなしのインパクトでいえば、『カラマーゾフの兄弟』以上です。

いっぽう『悪霊』の難点は、出だしがやたら長いこと。

ストーリーにあまり関わらない「ステパン氏」のはなしが、ウダウダつづきます。

さいしょは、けっこうガマンさせられます。

ここ退屈さをのりこえると、ドライブ感をもって、物語に入っていけます。

評価
長さ
(4.0)
難易度
(4.0)
面白さ
(5.0)
おすすめ度
(5.0)

『カラマーゾフの兄弟』

出版年 1888年
構成 全4部

ドストエフスキー後期の小説。

文句なしに、かれのベスト作品です。

あらすじ

・ミーチャ
・イワン
・アリョーシャ

の3兄弟をめぐる物語。

かれら父親の殺害を軸に、物語が展開していきます。

ひとこと

・テーマ
・プロット
・キャラクター
・セリフまわし

など、小説をおりなす要素が、みごとに調和し、一大巨編をきずいています。

ショージキ、『カラマーゾフの兄弟』を読むと、ほかの小説が〝かすんで〟みえてしまうほどです。

個人的にも、500作品以上読んできたなかで、トップ5にはかならず入ります。

文庫4冊分と分量もけっこうあります。

ですが、のってくると、一気に読めてしまえます。

こちらもまずは、思想・哲学などを考えずに、ひとつのミステリーとして読むのが、楽しむコツです。

評価
長さ
(4.0)
難易度
(4.0)
面白さ
(5.0)
おすすめ度
(5.0)

『ボボーク』&『やさしい女』

出版年 『ボボーク』:1873年
『やさしい女』:1876年
目次 各全1章

ドストエフスキー後期の作品です。

どちらも、かれが発行していたジャーナルの1作で、短編小説です。

ドストエフスキーというと、4大長編のイメージがありますが、じつは短編も、ぶっ飛んでいて、おもしろいです。

『やさしい女』は、飛び降り自殺した女性をめぐるおはなし。

なぜかのじょは自殺することになったのか ─ その真相について、客観的かつ思想的に記述していきます。

ミステリー要素もありつつ、いろいろ考えさせる内容になっています。

いっぽう『おかしな人間の夢』は、墓場にふらりとやってきた男のはなし。

夜中ぶらぶら墓のまわりを歩いていると、墓跡のなかから死者の声が聞こえてくる ─ それも生きていたときと変わらず、グチや不満ばかり。

その〝どうしようもなさ〟に、主人公があきれつつ、人生を考えるおはなし。

はなしの設定がおもしろく、ドストエフスキーの人生観が透けてみえるかんじがして良いです。

どちらも、30分もあれば読めるので、長編でつまづいた人が、手にとると良いかもです。

評価
長さ
(3.0)
難易度
(3.0)
面白さ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『永遠の夫』

出版年 1870年
構成 全3章

ドストエフスキー中期〜後期の作品。

偉大な長編のかげにかくれ、マイナーな部類に入りますが、個人的には、かなり好きです。

「永遠の夫」とは、くだけた表現でいえば「万年亭主」といったところ。

つまり、妻に浮気されながらも、夫婦関係に〝しがみつく〟夫が、主人公のおはなしです。

これだけでもおもしろいですが、ドストエフスキーは、浮気された夫を、じっさいに浮気相手の視点から描いているところ。

それにより、どれだけ妻に依存しているか、引いた目線で、見ることができます。

このあたりの描写方法は、ほんとにうまいなぁと思います。

分量もほどよく、1日もあれば、読めてしまえます。

長編に疲れたら、手にとるのが良いと思います。

評価
長さ
(3.0)
難易度
(3.0)
面白さ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

まとめ

まとめると、

りきぞう

ドストエフスキーの著書は、ぜんぶで「約20作品」
おすすめは『罪と罰』『悪霊』『カラマーゾフの兄弟』の3本
短編なら 『ボボーク』『やさしい女』、中編なら『永遠の夫』が Good

ぜひ、ドストエフスキー作品を読むうえで、参考にしてみてください。

ではまた〜。