チェーホフ『イワーノフ ─ 戯曲』感想&レビューです。

どうも、コント作家のりきぞうです。

きょうも、コント作品をレビューしていきます。

取りあげるのは、チェーホフ『イワーノフ ─ 戯曲』。

中期の作品です。

1889年1月31日に初披露されました。

さいしょは、1887年に喜劇として書かれました。

しかし観客の評価はいまいちで、そのあとチェーホフ自身があらためて「ドラマ」として作りなおしました。

今回は、こちらを取りあげます。

以下、ストーリーの大枠をみたあと、笑いのポイントをあげていきます。

ちなみに、神西訳で読みました。

以下、引用のページ番号は、うえの文献によります。

また、松下裕さんの訳もあります。

こちらのほうが読みやすいかもです。

よければチェックしてみてください。

ストーリーの大まかな流れ

人物

イワーノフ
アンナ……イワーノフの妻
シャベーリスキイ……イワーノフの叔父、同居人
ボールキン……同居人
レーベヂェフ……地方議員
サーシャ……レーベヂェフのむすめ

場所

ロシア中部

あらすじ

農民委員の役員イワーノフ。

地位も高く、まえは裕福だったが、いまは借金に追われている。

気分もウツっぽく、なにもやる気がおきない。

家には、妻アンナ、叔父シャベーリスキイ、領地の管理人ボールキンが暮らしているが、それぞれが彼を苦しめる。

アンナは、結婚当初のように愛してくれないとののしる。

シャベーリスキイは、クソまじめなイワーノフの性格をバカにする。

ボールキンは、いつも儲けばなしを口にして、イワーノフから小銭をせびる。

彼のユウウツは日を追うごとに増していく。

そんななか、地域の名士レーベヂェフの家でパーティーが開かれる。

招待をうけるイワーノフだったが、足どりはおもい。というのも、レーベヂェフの妻ジナイーダに借金をしているため。

お金がなく、返済の延期を頼まないといけない。

イワーノフのつらさを感じない三人は、「自分たちも連れていけ」と非難する。

肺病のため、医者から外出を止められている妻のアンナは、レーベヂェフのむすめサーシャとの浮気をうたがい、自分も行くとダダをこねる。

ますますユウウツになるイワーノフ。

ジナイーダにも返済の延期を断られ、なにもやる気がおきなくなる。

しかしそんななか、妻の予感どおり、むすめのサーシャがイワーノフに告白してきて……。

ひとこと

ストーリーだけみれば、シリアスな演劇のようにみえます。

じっさい発表当初から、イワーノフは、ウツやメランコリーにくるしむ人物として扱われてきました。

イワーノフ 〔同居するシャベーリスキイ & ボールキンについて〕余計者のむれ、余計なことば、バカげた質問にたいする返事の必要 ─ こうしたいっさいが(……)ぼくを苦しめるんです。

(p.11)

また、他人に共感できない、虚無感(ニヒリズム)におちいる主人公だとも。

イワーノフ (……)あれは相変わらず、ぼくを愛しているのに、ほくは……(両手を広げる)きみはいま、あれが近いうちに死ぬと言われた。それでもぼくは愛も哀れみも感じないで、なにかこう空虚さ、倦怠を感じるだけなんです。

(p.13)

たしかにネガティブな性格にはまちがいありませんが、、いつでもどこでも、ウツの症状を口にするのは、こっけいにうつります。

その意味で、やはりこれは「喜劇」であり、笑いばなしです。

そもそもチェーホフは、この作品を「喜劇」として書きました。

虚無や倦怠をネタに、笑いをとろうとしているのは、あきらかです。

過剰なほど「ユウウツ」をアピールし、非難されようが心配されようが、告白されようが愛されようが、まわりの反応がプラスでもマイナスでも、同じように「空虚さ」を訴えます。

この「いっぺんとう」な性格が笑いをさそいます。

レーベチェフ (……)この郡内でのきみの悪口は、いまにもきみのところに検事がたずねてきそうなほどだ……きみは、人殺しとも、吸血鬼とも、追いはぎとも言われている。

イワーノフ みんなバカげたことですよ。それより、ぼくは頭が痛い!

レーベチェフ あんまり考えすぎるからさ。

イワーノフ ぼくはなにも考えていない。

(p.58)

笑いのポイント

笑いのポイントをみていきます。

コントや喜劇で大事なのは、キャラクターとプロット。

この作品ではプロットに注目してみます。

コントのプロットはとてもシンプル。

[設定 → 展開 → オチ]がキホンのながれ。

コントの書き方 ─ プロットの構成について

なかでも「展開」が、作品の良し悪しを決めるんだけど、これにも「型」があります。

パターンは「反転」「逆転」「交錯」の3つです。

コントの書き方 ─ プロットの展開について

ストーリーを整理してみると、この作品は「反復」の構図をとっているわかる。

「反復」では、状況や環境が変わっても、それまでと同じアクション、セリフ、出来事をくりかえすようすを描きます。

それによって笑いを引きおこします。

この作品でも、倦怠と空虚におちいるイワーノフが、のべつ「ユウウツ」を口にする。

同情するレーベヂェフから心配されても、キモチを察してくれない同居人たちから非難されても、同じように「自分の無意味さ」をアピールする。

このくりかえしが笑いを引きおこす。

図にするとこんな感じ。

構図 ─ 反復
イワーノフ = ウツを訴える

・「クソまじめ」とバカにされる
・「愛してほしい」とののしられる
・借金を心配される
・告白される

イワーノフ = ウツを訴える

にしても、どうしてチェーホフが「ふさぎ虫」を主人公したのか?

それは、この時代の雰囲気を感じとっていたから、と考えられます。

年配のレーベヂェフが、若者をみたときの評価が、それをものがたっています。

レーベチェフ 近ごろの青年は(……)なんだねありゃ。不景気で、茹ですぎたフヌケばかりだ。おどりっぷりも、はなしっぷりも、飲みっぷりもなっとらん。

(p.29)

もちろんレーベヂェフと同じ世代の人たちも「退屈」「倦怠」に苦しんでいるが、とくに若い人は、その雰囲気をイチバンに感じている。

なんだかいまの時代に、よく似ている気がしますね。

テーマとして、チェーホフ作品は、ますます読まれていくような気がします。

まとめ

こんなふうに、プロットに注目してみていくと、よりいっそうコントを楽しめます。

ほかの作品でも、こんな視点に立って作品で観ています。ちがう記事ものぞいてみてください。

ではまた。

よきコントライフを〜。