公演日 | 2001年2月 |
収録 |
HIPPOPOTAMUS LOST NATION 張り込み CLEVER HOSTAGE THIRD PERSON 赤えんぴつ 演説 ジャパニーズ ハートフル ソング 幸福の赤いえんぴつ エキストラ大器晩成 |
どうも、コント作家のりきぞうです。
きょうも、コント作品をレビューしていきます。
取りあげるのは、バナナマンの『激ミルク』。
初期の作品でも、バナナマンらしさが、すでに発揮されています。
目次
バナナマン『激ミルク』の概要
以下、それぞれの作品にふれていきます。
「LOST NATION」は、日本が消滅した世界でのおはなし。
核により日本が失くなった過去を知らないふたり。
けれどなぜか、6000万年前に絶滅した恐竜について議論をはじめる。
とおいむかしに死んだはずの恐竜は、4000年前までは生きていて、人類の共存していたと主張する。
はなし相手の設楽は「ウソだと」と否定するが……
SFちっくなコントだけど、それは最初の設定だけ。
あとは日村の「珍説」がつづく。ここが笑いドコ。
とはいえ、日本が消滅した世界で、日本語で議論するのが、ポイントなんだけど、いまいち伝わってこなかったかな。。
…
「張り込み」は刑事の上司&部下のおはなし。
キャラにのせて、日村さんのダメっぷりが描かれるコント。
つぎの作品『monkey time』では、「張り込み #2 」「張り込み #3 」として、続編が収録されています。
…
「THIRD PERSON」は、ケンカするふたりの会話劇。
ブチギレながら、手をだす瞬間に、設楽が「ケンカはやめよう」と裏声を出す。
「お互いもう1人いると思って会話しよう」 「そうすればケンカしない」 ──
そういって、ふたりのあいだに第三の人物を手で表現する。
ケンカしたとたんに、もうひとりが仲裁に入る 。
予想するに、設楽さんの発想がもとになってるコントかな?
はじめは「まゆみ」1人だったのが、日村も、もうひとりの人物を登場させ、人間関係がフクザツになってくる。
ゴチャゴチャしていく過程がおもしかった。
…
「演説」は、メガホン片手に「ホクロの重要性」について演説するおはなし。
別撮り歌のコントとセットになっているコント。
ややシュールな感じですね。
…
個人的に好きだったのは、「HIPPOPOTAMUS」&/strong>「CLEVER HOSTAGE」 ─ 。
以下、くわしくみていきます。
『HIPPOPOTAMUS』
あらすじ
動物園の飼育員である「伯父さん」と、役場に勤める「おいっ子」のおはなし。
カバの飼育について、おいっ子が、伯父さんに公演を依頼 ─ 。
直前の楽屋でのワンシーン。
おいの父(=伯父の兄)は、すでに亡くなり、おいの母は未亡人。
「公演なんか、やりたくない」と言っていた伯父 ─ 。
けれど彼女が会場に来るとわかって、やる気が出てくるが……
感想
どちらかといえば、ふたりのかけあいによる笑い。
タイトルの「HIPPOPOTAMUS」とは「カバ」の意味。
けれど、どうして「カバ」をテーマにすえたのか、いまいちよくわからなかった。
いまのバナナマンさんのライブでは、日常家の長尺コントを、ラストにかならずもってくる。
このコントは、その原型をおもわせる作品。
プロットもセリフもあっさりしてるけど、バナナマンらしい「ほっこりした雰囲気」が伝わってくる。
『CLEVER HOSTAGE』
エッジの効いたブラックコント。
ちょっと残酷で、いまのバナナマンさんだったら、こういうのは作らないかも。
以下、概要&ポイントをみていきます。
人物
誘拐犯(日村)
人質(設楽)
場所
監禁場所
あらすじ
共犯のふたりと電話で、連絡をする誘拐犯。
どうやら金の受け渡しに手こずり、プラン通りにすすんでいないようす。
あせる犯人。
そこにつけ込む人質。
・「おれたちふたりをおいて、カネをもち逃げするつもり」
・「おまえひとりに、罪をなすりつけようとしている」」
人質であるにもかかわらず、ぎゃくに、犯人をそそのかす。
まんまとダマされる犯人は、人質のいいなりに。
さらに共犯のふたりからカネをうばい、あげくのはては、設楽が人質になってる状況を利用して、彼の会社から3億円をせしめることに成功 ─ 。
しかしさいごは……
感想
コントというより、サスペンスドラマにちかい。
笑いドコロは、日村演じる犯人の〝まぬけっぷり〟 。
人質の手のひらにのせられるプロセスが、笑いをひきおこしていく。
ポイント
笑いのポイントをみていきます。
コントで大事なのは、キャラクターとプロット。
コントのプロットはとてもシンプル。
[設定 → 展開 → オチ]がキホンのながれ。
コントの書き方 ─ プロットの構成についてなかでも「展開」が、作品の良し悪しを決めるんだけど、これにも「型」がある。
パターンは「反転」「逆転」「交錯」の3つ。
コントの書き方 ─ プロットの展開についてストーリーを整理して、パターンをあてはめてみてると、構図は「逆転」だとわかる。
「逆転」では、ひとつの出来事をキッカケに、それまでの立場が反転するようすをえがく。
人物の地位 or 権威が、ひっくりかえることで、笑いをひきおこしていく。
この作品でも、プラン通りに進まない状況をキッカケに、焦る誘拐犯に、人質のほうが交渉をもちかける。
ほんらい、おどす側の犯人が、おどされる側にまわる。
立場がひっくりかわるようすが、笑いをうみだしていく。
図にすると、こんなかんじ。
・プラン通りに進まない犯行
・あせる犯人
・そのスキをつく人質
・新たな犯行のプランをもちかける
・言いなりになる犯人
犯人 < 人質
「逆転」の構図は、コントでは定番です。
ベタになりやすいので、オリジナリティのある作品にするには、細かい要素がたいせつ になります。
このコントでも、犯人をそそのかす内容が、やたら具体的。
日村さん演じる犯人の「間抜けさ」も目につく。
けれどそれ以上に、設楽さん演じる人質の「話のうまさ」が、作品のおもしろさを引きたてています。
演技あってこその、プロセス&シナリオだと、わかります。
まとめ
こんなふうに、プロットに注目してみていくと、よりいっそうコントを楽しめます。
ほかの作品でも、こんな視点に立って作品で観ています。
ちがう記事ものぞいてみてください。
ではまた。
よきコントライフを〜。