中世ヨーロッパ ─ おすすめの本 まとめ

どうも、りきぞうです。

大学院では、キャリア論と社会保障を研究していました。

社会人なってからは、予備校講師 → ウェブディレクター → ライターと、いろんな職業にたずさわってきました。

働くなかで思うのは、自分の市場価値を高まるには「教養」が大切、ということ。

・知性がある
・仕事ができる
・いいアイデアを出す

こう思える人は、たいてい教養を身につけています。

わたしも、これまで古典&学術書を読みあさってきました。

なかでも、さいきんブームになっているのは「世界史」です。

ここ数年、ビジネスマンの必須知識として「世界史」が注目をあつめています。

ネット時代をむかえ、グローバル化が加速しているからです。

それなりのレベルで働くには、世界全体の流れを知っておく必要があります。

とくに、ヨーロッパの歴史はマストです。

グローバル化の流れは、ヨーロッパ地域での「大航海時代」にスタートしたからです。

ヨーロッパ文化の根っこには、古代ギリシャ&古代ローマの考えが流れています。

いっぽう、「フランス」「イギリス」「ドイツ」など、いまのヨーロッパ諸国のベースがつくられたのが、「中世」の時期です。

中世を理解すれば、広い視点で、ヨーロッパをとらえることができます。

そこで、きょうは、中世ヨーロッパを深く理解できる本・著書を紹介していきます。

おすすめは、つぎのとおり。

  1. ・鯖田豊之『ヨーロッパ中世』
  2. ・堀米庸三『世界の歴史 3 ─ 中世ヨーロッパ』
  3. ・佐藤賢一『フランス王朝史』シリーズ
  4. ・ル・ゴフ『子どもたちに語るヨーロッパ史』
  5. ・ホイジンガ『中世の秋』

どれも読みやすく、中世ヨーロッパの流れを深く知れます。

なかでも、『中世の秋』は、文体表現がすばらしく、良質なエッセイを読んでいるかんじになります。

以下、目次にそって、ひとつひとつ、みていきます。

堀米庸三『世界の歴史 3 ─ 中世ヨーロッパ』

出版年 1974年
目次 1 死と誕生
2 孤立する西方世界
3 西方世界の独立
4 試練に立つ中世ヨーロッパ
5 十字軍前のヨーロッパ見取図
6 封建社会の生活環境
7 天上の国と地上の国
8 十字軍
9 中世法王権の光とかげ
10 支配者の群像
11 中世社会のパノラマに
12 陽はすでに傾く
13 あらたな原動力
14 北から南へ
15 中世後期の人と生活
16 苦難の時代
17 崩れゆく中世世界

中公文庫から出た「世界の歴史」シリーズの1冊です。

新版ではなく、旧版です。

ですが、以前のシリーズのほうが、カンケツで、おもしろいです。

「西ローマ帝国の滅亡〜ルネサンス直前」をあつかいます。

キホン、年代順に構成されています。

なかみは、皇帝 / 教皇の関係&対立がメインです。

いっぽう、6、11、15などでは、町のようすだったり、民衆の暮らしなどをみていきます。

文化史は少なめですが、政治・経済・文化 ─ バランスよく取りあげています。

くわしく中世史を知りたい方には、ピッタリの1冊です。

評価
長さ
(4.0)
難易度
(3.0)
面白さ
(5.0)
おすすめ度
(4.0)

鯖田豊之『ヨーロッパ中世』

出版年 1989年
目次 1 ヨーロッパ人というもの
2 苦悩するゲルマン
3 後進地ヨーロッパ
4 ドライな封建制度
5 国王は選挙で
6 権威と権力の分離
7 キリスト教の定着
8 人工の生活を求めて
9 騎士道精神
10 十字軍の時代
11 王権の伸張
12 論争と耳学問の大学
13 苦難を越えて

河出書房から出た「世界の歴史」シリーズの1冊です。

30年前の本ですが、内容は古びていません。

著者は、西洋中世史の専門家で、評論家でもありました。

そのため、できごとをタンタンとのべるだけでなく、工夫をこらした文体で、知的好奇心をさそうように、歴史をたどっていきます。

学術上、中世ヨーロッパ史は、1000年以上の期間があります。

把握するだけで一苦労ですが、まずは、本書を手に取り、ざっくり流れをつかむのがコツです。

評価
長さ
(4.0)
難易度
(3.0)
面白さ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

ル・ゴフ『子どもたちに語るヨーロッパ史』

出版年 2009年
目次 1 子どもたちに語るヨーロッパ
徒歩でヨーロッパからアジアへ
ヨーロッパは存在するか ヨーロッパという家族
歴史が地理に生命を与える
最小の大陸(ほか)

2 子どもたちに語る中世
中世―期間について:“よき”中世と“悪しき”中世
騎士、貴婦人、聖母;城塞と大聖堂
中世の人びと
権力者たち ─ 王、教皇、皇帝(ほか)

著者は、フランス人で、中世史の第一人者です。

タイトルどおり、本書は、若い世代にむけて、ヨーロッパが形成されるプロセスを語るものです。

一部で「ヨーロッパ文化の根幹」をのべたあと、二部で、「中世ヨーロッパ」の流れをみていきます。

専門用語は、いっさいつかわず、子どもでもわかるフレーズで、わかりやすく解説していきます。

子どもを対象にしているとはいえ、内容は深いです。

フツーは、「フランク王国」や「神聖ローマ帝国」など、「政治面」ばかり取りあげますが、本書はちがいます。

民族移動・言語・宗教にスポットをあてて、中世全体の流れをとらえていきます。

うえ2冊でスタンダードの通史を知ったあとで、根底にながれる文化を理解するのに、最適です。

評価
長さ
(3.0)
難易度
(3.0)
面白さ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

佐藤賢一『フランス王朝史』シリーズ

著者は、フランス研究の第一人者 ─ 。

シリーズをとおして、中世〜近代までのフランス王朝のながれをたどっていきます。

全部で新書3冊分あります。

とはいえ、小説家でもあるため、文体にドライブ感があります。

物語のように、ぐいぐい読みすすめていけます。

中世のフランス史を知るには、もってこい1冊です。

評価
長さ
(4.0)
難易度
(3.0)
面白さ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

ホイジンガ『中世の秋』

出版年 1919年
目次 はげしい生活の基調
美しい生活を求める願い
身分社会という考えかた
騎士の理念
恋する英雄の夢
騎士団と騎士誓約
戦争と政治における騎士道理想の意義
愛の様式化
愛の作法
牧歌ふうの生のイメージ(ほか)

著者は、1900年代を代表する歴史家です。

本書は、すでに古典としては確立しています。

『ホモ・ルーデンス』とともに、かれの主著です。

1400年代〜1500年代、フランス&オランダの人びとを対象に、その暮らしぶりをあらわしたものです。

「文献調査」「実地調査」にもとづく報告書というスタイルをとっています。

けれど、文体表現が、たいへん詩的で、まるで「小説」や「エッセイ」を読んでいる感覚になります。

年代も、ちょうど「近代」にさしかかり、中世文化が失われる時期 ─ 。

そのため、文体から、どこか「さびしく」、哀愁をふくんだ雰囲気がにじみ出ています。

物語として、歴史を把握したい人には、おすすめの1冊です。

評価
長さ
(4.0)
難易度
(3.0)
面白さ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

おわりに

中世ヨーロッパをより理解できる本を紹介してきました。

世界史について、最低限の教養を身につけるには、どれも役に立つ本ばかりです。

ここにあげた記事を参考に、あらゆるシーンで活用してみてください。

きょうあげた知識が、あなたの役立つとうれしいです。

ではまた〜。