どうも、りきぞうです。
大学院では、キャリア論と社会保障を研究していました。
社会人なってからは、予備校講師 → ウェブディレクター → ライターと、いろんな職業にたずさわってきました。
働き方についても、契約社員 → 正社員 → フリーランスと、ひと通り経験してきました。
働くなかで思うのは、自分の市場価値をアップするには「教養」が大切だということ。
「発想がすごいなぁ」
と、思う人は、キホン、教養を身につけています。
なかでも、重要なのは「世界史」です。
ここ数年、ビジネスマンの基礎知識として「世界史」が注目をあつめています。
ネット時代をむかえ、グローバル化が加速しているからです。
外国との交流が増えたことで、日本だけではなく、地球全体の歴史を知る必要が出てきました。
とはいえ、世界史は範囲も広く、どこから手をつければ良いか、わからないですよね。
分量も多くて、なんだかムズかしそう。。
そこでおすすめしたいのが、大手出版社から出ている「シリーズ本」を読むこと。
なかでも、こちらのシリーズは、さいしょに手にとってほしいです。
中央公論社が出した「世界の歴史」シリーズで「旧版」にあたるものです。
中公は、2000年代に、あらたに「世界の歴史」シリーズを刊行しました。
こちらを「新版」とよび、以前のシリーズは「旧版」といわれます。
じつは〝読みやすさ〟でいえば、「旧版」のほうがすぐれています。
「新版」のほうは、どちらかといえば「研究者」「玄人」むけ。
世界史の流れを理解・把握するには適していません。
絶版なのが難点ですが、古本屋 or ネット通販をつかってゲットしてほしいと思います。
…
きょうは、第14巻にあたる
を紹介したいと思います。
「15」では、タイトルどおり、ファシズムの台頭と第二次大戦をあつかいます。
年代としては、1900〜1950年ごろにあたります。
目次
江口朴郎『世界の歴史 14 ─ 第一次大戦後の世界』(中公・旧版)の概要
まずは目次から。
こんなかんじです。(※ こちらの都合で、番号をふりました。)
02 アドルフ=ヒトラー
03 ミュンヘン一揆
04 『わが闘争』と政権の獲得
05 大恐慌とその対策
06 ニュー・ディール
07 アメリカ社会の変化
08 5ヶ年計画の明暗
09 粛清の嵐
10 ソ連社会のピラミッド
11 南京国民政府と田中外交
12 満州事変から翼東政権へ
13 中華ソヴィエトと中国共産党
14 日華事変
15 民主主義の苦悩
16 ユダヤ人の運命
17 小国の悲哀
18 第二次大戦の勃発
19 第二次大戦とアメリカ
20 太平洋戦争
21 戦争とアジアの諸民族
22 第二次大戦の終わりとヒトラーの死
01で、世界恐慌。
02〜05で、ナチス台頭の過程。
06〜08で、アメリカ経済とニューディール政策。
09〜10で、ソ連の社会。
12〜14で、中国と日本軍。
15〜22で、第二次世界大戦についてあつかいます。
全体として、文体もカンケツで、読みやすい。
内容については、政治・経済・文化 ─ ジャンルをバランスよくあつかっています。
村瀬興雄『世界の歴史 15 ─ファシズムと第二次大戦』(中公・旧版)の詳細
以外、気になったトコをみていきます。
ポイントは、つぎのとおり。
- ナチス台頭の背景
- ニューディールの実験
- 東欧諸国の平和構想
ひとつひとつ、のべていきます。
ナチス台頭の背景
いまでこそナチスの主張は、〝こっけい〟にみえます。
けれど、当時のドイツ社会をみると、かれらの主張が受け入れられた理由もわかります。
あの時代、経済格差が広がり、不安・不満が蔓延していました。
いつ共産革命が起きてもおかしくない状況でした。
ナチスは、暴力・宣伝によって、国民をむりやり団結させます。
そのうえで資本獲得のため、対外侵略へ目線をむけさせることで、格差への反発を回避しました。
こうして、こっけいにみえる主張が、人びとを納得させることに成功 ─ 。
つまり、ドイツ国民の不満が、ナチスの無茶な言い分を通すかたちとなったわけです。
ナチスの主張する極端なかたちの人種至上主義と、反共産主義と生存圏の主張とは、じつはドイツ国民をむりやり団結させて対外侵略へと駆りたて、国内の階級闘争をおさえるためのスローガンでもあった。〔……〕ナチスは〔……〕帝国主義運動を、民衆の生活向上と社会福祉の徹底という約束にむすびつけ、〔……〕それに近代的宣伝技術をむすびつけた〔……〕。(p.39)
結果、
・精鋭部隊の結集
を達成し、侵略戦争へのベースをつくりあげることになります。
産業家・資本家も、ナチスを支持
じっさい、商業階級の人たちも、ナチスを支持しました。
この人たちからすれば、ビジネスを否定する共産主義の考えより、資本獲得をめざすナチスのほうが、合っていたからです。
ナチスか共産革命か ─ 究極の選択に追い込まれた結果、しかたなしにヒトラーを支持したわけです。
〔……〕ナチスの成功は不可避だったのか。世界恐慌からの逃げ道として、ドイツの支配勢力がほとんどナチスにたいして、支持か好意的中立かという態度をとっていた〔……〕。かれらは、ナチスか共産革命かというふうに問題をたてて、より小さな害悪としてナチスを選んだのである。(p.84)
突撃隊のメイン業務
ナチスのいえば、精鋭の「突撃隊」が有名です。
たとえば、ナチスを批判するグループ or イベントを暴力で弾圧したり、それはもうさんざんな軍事集団でした。
とはいえ、わたしたちがイメージするような暴力集団というわけではありませんでした。
反対勢力の鎮圧も、かれらの仕事でした。
けれどそれ以上に、「資金集め」こそがメイン業務でした。
政党をふくめ、ナチスを維持するには、たいへんな費用がかかったからです。
そのために、イベントの入場費・献金など、メンバーが人びとに働きかけることで、資金あつめをしていました。
党と突撃隊には、多数の職員がいたし、各種の活動には莫大な費用がかかった。そのため基本的な経費は、一般党員の党費や、集会のさいの入場費・献金〔……〕隊員の〔……〕自己負担によってまかなわれていた。ナチスのつよさが、党員の献身と、必要経費の内部調達にあったことは注目すべきである。(p.45)
ふりかえると、ハデな暴力ばかり目につきます。
けれどじっさいは、〝草の根の運動〟からナチスは広がっていきました。
このあたりは、いまのベンチャーなり、コミュニティなり、グループを拡大するうえでは、かなり参考になると思います。
ニューディールの実験
いっぽうアメリカでは、世界恐慌によって、経済がボロボロになっていました。
そこで登場したのが、大統領「ローズヴェルト」です。
かれの政策といえば、ニュー・ディールですね。
・CCC(民間資源保存局)による大規模雇用政策
・NIRA(全国産業復興法)による労働時間短縮&最低賃金確保
など、失業対策のために、さまざまな施策をおこないました。
とはいえ大事なのは、大統領に就任してから政策をうったわけではないということ。
すでにニューヨーク知事のころから、水道の公共事業や、労働時間の短縮による雇用の確保など、小さな規模で、ニュー・ディールの実験をしてしました。
ローズヴェルトがニューヨーク州知事となったとき、パーキンスはすでに州労働局に10年間も勤めていた。〔……〕ローズヴェルトは、このときすでに小型のニューディールをすすめていた。水力の公共事業化などは、その一例であった。失業救済に、労働時間を短縮して、雇用を増やすこともすでに実験ずみだった。(p.111)
じっさいそのとき、活躍した「パーキンス」を労働大臣にすえて、以後、本格的にニュー・ディールに着手します。
いきなり大腕をふらずに、スモールにはじめるトコが、ローズヴェルトのかしこさをあらわしていますね。
東欧諸国の平和構想
世界恐慌のあおりをうけて、ヨーロッパ諸国は、ファシズムが台頭 ─ 。
それにより第二次大戦に突入したイメージがあります。
けれどそのまえに、東欧諸国が、アメリカにかわり、国際連盟に似た組織をつくっていました。
世界恐慌の影響を回避するために、チェコ・ルーマニアが中心となって、経済面で協力をむすびました。
「小協商」といいます。
東欧諸国の連携をベースに、戦争を回避しようとしました。
これはなかなか知られていないコトですよね。
おそらく、東部の共産国「ソ連」、西部の独裁国「ナチス」への警戒感もあったと思います。
しかし、構想・計画は、頓挫(とんざ)します。
これまでヨーロッパを引っぱってきた
・ドイツ
・イギリス
・フランス
の4カ国が、東欧諸国のつながりを無視して、大陸ヨーロッパの指針を勝手にとりきめるよう動いたからです。
結果はご存知のとおり、ドイツが周辺国への侵攻をスタート ─ 。
イギリス・フランスは、〝日和見(ひよりみ)〟をつらぬき、ファシズムの台頭をゆるしてしまいます。
〔……〕この事件、諸小国にとって、英仏といえどもかんたんには信頼がおけず、将来、楽観できないことをしめすものであった。しかも、4国協定が先例となって、イギリス・フランス・ドイツ・イタリアだけで国際連盟のわくの外でヨーロッパ問題のとりきめをやろうという思想は、以後のイギリス・フランス政府の〝ファシズム諸国宥和〟という悲劇的な政策上のあやまりを生んでいくのである。(p.410)
結果、ヨーロッパはドロ沼の大戦へと突き進んでいきます。
第二次大戦まえに、平和抑止の努力・構想があったことは、知っておくべきポイントです。
なにもいきなり戦争に突入したわけではありません。
おわりに
旧版ながら、この「世界の歴史」シリーズは、かなり読みやすく、おすすめです。
ムズかしい用語を、ほとんどつかわず、一般の人がみても、わかるように書かれています。
なにより、知的好奇心をうながすように、歴史をたどるため、読んでいて飽きません。
ざっくり、かつ、ある程度、くわしく世界史の流れを知りたい人には、もってこいの1冊です。
よければチェックしてみてください。
ではまた〜。