どうも、りきぞうです。
大学のころから、哲学に親しんできました。
大学院時代は、本格的に人文書・哲学書にあたってきました。
なかでも、デカルトの著作には、長く親しんできました
同じように、読んでみようかなぁと思う人もいるかと。
とはいえ、
・たくさんありすぎて、どれから読めばいいのか分からない
・とくにおすすめの著作は、どれ?
─ こんな悩み&疑問をいだく人も多いはず。
そこで、この記事では、おすすめのデカルト作品をあげていきたいと思います。
結論を先にいうと、つぎのとおり。
りきぞう
・読むべき本は、『方法序説』『省察』『情念論』の3冊
・デカルトの科学・自然学にたいする考えを知りたいなら、『哲学原理』がおすすめ
以下、概要&感想をのべつつ、読むべきデカルト作品を、5つあげていきます。
目次
『方法序説』
| 出版年 | 1637年 |
| 構成 | 全6部 |
デカルト中期の作品です。
あまりに有名な著書のため、説明は不要かもです。
序説ということで、500ページをこえる科学書の序文です。
研究にかんする方法論を述べられています。
本体をおカタい文章で記述するいっぽう、こちらは、くだけた形式で書かれています。
科学論文というより自伝書にちかいです。
かれの思考プロセスをカンケツに記しているので、すらすら読んでいけます。
いっぽうで、デカルト哲学の核心をつく話題がつづきます。
本書を読めば、かれの思想が、ほぼわかるかんじです。
『省察』
| 出版年 | 1641年 |
| 構成 | 7つの省察 |
『方法序説』のあとに出版した作品です。
テーマは、形而上学(第一哲学)について。
『方法序説』にたいする反論を募集し、それらに答えるかたちで、本書は書かれています。
なので、
というながれではなしがすすみます。
テーマはとっつきにくいものの、エッセイ or 日記のようなスタイルで記述されるので、そこまで難しくありません。
・精神
・神
・物体
など、哲学のメインテーマについて、デカルトなりの思考・主張が展開されます。
有名な「我思う、ゆえに我あり」も、本書で登場し、くわしく述べられてます。
『方法序説』を読んだあとに、より深く、デカルト哲学にふれたいひとには、おすすめです。
『情念論』
| 出版年 | 1649年 |
| 構成 | 全3部 |
デカルト後期の作品です。
テーマは、タイトルどおり、感情・感動・情念について。
精神における感情のはたらきについて述べられます。
うえ2冊は、方法論 or 形而上学など、わりと抽象的なはなしがつづきました。
いっぽうこちらは、
・憎しみ
・喜び
・悲しみ
など、具体的な話題がつづきます。
身近なはなしのため、かなりとっつきやすいです。
分量もほどよく、語り口もカンケツ。
個人的には、『方法序説』『省察』がつまらないと感じるひとは、こちらから手をとるのが良いかなぁと思います。
デカルト本人の素がみえて、親しみをもって読みすすめることができます。
個人的には、イチバン好きな作品です。
『哲学原理』
| 出版年 | 1644年 |
| 構成 |
第1部 人間的認識の原理について 第2部 物質的事項の原理について 第3部 可視的世界について 第4部 地球について |
デカルト中期〜後期にかけての作品です。
うえ3冊は、
・倫理学
など、哲学におけるメインテーマを扱っていました。
いっぽうこちらは、数学・物理学など、自然学を扱います。
いまの自然科学につながる話題がメインなので、理系の素養がないと、なかなかシンドいかもです。
とはいえ、
を知るには、有益です。
『精神指導の規則』
| 出版年 | 1628年 |
| 構成 | 全1章(※ 未完結) |
デカルト初期の作品です。
『方法序説』のまえに書かれたもの。
そのため、どんなふうに、
・数学
・自然学
に興味をもち、研究を行おうとしてるのか、くわしく書かれています。
かれの哲学・科学にたいする「ルールブック」のようなかんじです。
説教くさいかんじがしますが、かれの思想背景を知るには、おすすめの本です。
分量も短く、2時間もあれば、読めてしまえます。
まとめ
まとめると、
りきぞう
・読むべき本は、『方法序説』『省察』『情念論』の3冊
・デカルトの科学・自然学にたいする考えを知りたいなら、『哲学原理』がおすすめ
ぜひ、デカルト作品を読むうえで、参考にしてみてください。
ではまた〜。






