どうも、りきぞうです。
大学院では、キャリア論と社会保障を研究していました。
社会人なってからは、[予備校講師 → ウェブディレクター → ライター]と、いろんな職業にたずさわってきました。
働き方についても、[契約社員 → 正社員 → フリーランス]と、ひと通り経験してきました。
働くなかで思うのは、自分の市場価値を高めるには、ある程度の「教養」は必要、ということ。
「優秀だなぁ」と感じる人は、最低限の知識は、アタマに入れています。
なかでも「経済学の知識」は、マストといえます。
そのうち、「トレードオフ」の考えは、とっても大切です。
大定番の教科書『マンキュー入門経済学』でも、「10大ルール」のさいしょに取りあげているほどです。
※ 「経済学の10大ルール」について、こちらでくわしく書いています。

とはいえ、
・わかりやすく説明すると、どういうこと?
・「トレードオフ」の例として、どんなものがある?
─ こんな疑問をいだくかなぁと思います。
きょうは、この問いに答えていきます。
以下、目次にそって、[定義 → 事例]の流れで、詳しくみていきます。
目次
「トレードオフ」とは?

トレードオフ(trade-off)とは、「あるものを選べば、ほかのものを失う」という意味です。
「なにかをゲットするには、なにかを犠牲する必要がある」というニュアンスですね。
慣用句でいうところの「あちら立てれば、こちらが立たず」に近いです。
また「トレードオフ」といったとき、
のあいだで、すこしニュアンス or 使われた方が、異なります。
「マーケティング」における意味
マーケティングでは、
を選択する場面でつかわれます。
商品の質を高めようとすれば、費用がかかり、儲けが出ません。
いっぽう、費用をけずり、質を落とせば、今後は売れなくなります。
品質をあげること、費用を落とすことは、両立しないわけです。
「経済学」における意味
また「経済学」では、政府が
を選択する場面でつかわれます。
失業率を下げるために、金融政策&財政政策をとれば、物価が上がってしまいます。
いっぽう、物価を下げ、インフレ抑制するために、政策を実施しなければ、失業率は改善しません。
2つの政策が両立しないとき、トレードオフの関係が成り立つ、とされます。
トレードオフの事例

では、マーケティング用語&経済学用語の違いをふまえつつ、トレードオフの例をあげていきます。
…
たとえば、あなたが「100万円」をもっていたとします。
それで『ビットコイン』を買ったとします。
その時点で、(100万円分の)『ソフトバンク株』は、購入できなくなりました。
そうです、『ビットコイン』と『ソフトバンク株』が「トレードオフの関係」にあたります。
カンタンですね。
トレードオフは「お金のこと」に限らない
トレードオフは「お金」以外でも成立します。
たとえば、「旅行での移動手段」 ─ 。
電車なら、5,000円の運賃で「2時間」かかります。
いっぽう飛行機なら、10,000円の運賃で「1時間」でつきます。
あなたが電車を選んだ場合、5,000円を節約できるいっぽう「1時間」を犠牲にすることになります。
飛行機を選んだ場合、1時間の余裕をもてるいっぽう、「5,000円」を犠牲にすることになります。
ここでは、「お金」と「時間」がトレードオフの関係になっています。
お金と時間 ─ 両方を手にすることができないわけです。
なぜ「トレードオフ」は重要なのか?

マーケティング(ビジネス)でも、経済学でも、トレードオフの考えは、とても大切です。
なぜでしょうか。
それは、世の中の「資源」と「機会」には、〝限り〟があるからです。
食料 or 燃料といった「資源」は有限です。
いっぽう時間など目に見えない「機会」も有限です。
〝限りがあるもの〟に関して、ひとは「あちらをとるか、こちらをとるか」の選択を迫られます。
それを自覚&把握するためにも、「トレードオフ」の視点は、たいへん重要なわけです。
経済学における重要性
とくに経済学では、お金も資源も「有限である」と考えるのが前提です。
まして、政府による経済政策を構想&実施する場面では、なおさらです。
予算も資源も人材も、限られているからです。
たとえば、決められた「社会保障費」のうち、「子育て支援」にまわすのか、「高齢者支援」にまわすのか ─ 具体例をあげると、キリがありません。
個人の視点からも大事
個人の視点にたっても、手もちの「お金」も、自由につかえる「時間」も、限りがあります。
つねに「トレードオフ」の関係が成り立つ場面に出くわします。
うえにあげた、
などは、その典型です。
「資源」「機会」も有限である ─ 。
有効活用するため、つねに「トレードオフ」の関係を自覚する必要がある ─ 。
これが「トレードオフ」の考えが大切な理由です。
おわりに
「トレードオフ」の定義&事例をみてきました。
マーケティングや経済学のジャンルをはじめ、さまざまな場面でつかうキーワードです。
さいしょにのべたとおり、経済学のド定番テキストである、マンキュー『入門経済学』では、さいしょにピックアップされています。
世の中の資源や機会に限りがあるかぎり、どんな個人でも組織でも「トレードオフ」の課題に直面します。
そのことを自覚し、把握するためにも、「トレードオフ」の関係には、ビンカンになっておく必要があります。
「トレードオフ」、いまいちよく分からない人のヒントになれば、うれしいです。
ではまた〜。