テレワークでのやり取りのコツ

これまで、予備校講師 → ウェブディレクター → ライターと、いろんな職業にたずさわってきました。

働き方も、契約社員 → 正社員 → フリーランスと、ひと通り経験してきました。

いま「働き方改革」のながれで、「テレワーク」が注目されていますね。


参考:『中央省庁3万人テレワーク 働き方改革へ7月22日から』| 日経新聞


ネット上で業務を済ますことで、通勤などの費用を削減できると期待されています。

お金だけでなく、満員電車など「心理的なコスト」も減らすメリットもあります。

わたしも、ウェブ会社に勤めていたときなど、テレワークのスタイルで業務をこなしていました。

とはいえ、いろいろ問題もあります。

個人的に、同僚 or 発注者との「やり取り」には苦労しました。

そこで今回は、テレワークでのコミュニケーションのコツについてのべていきます。

結論からいえば、ポイントはつぎの3つです。

  1. ① こまめに状況を伝える
  2. ② 定期的に会う
  3. ③ 納期を守る

以下、くわしく説明していきます。

また、ふだんテレワークをするうえで、こちらの本を参考にしています。

テレワークのメリット / デメリットが、端的にまとめられています。

とちゅう、ところどころ引用したいと思います。

フリーランスの人、チームや部署にテレワークを導入したい人のヒントになれば、うれしいです。

テレワークでのやり取りのコツ

くりかえすと、テレワークでのやり取りのコツは3つです。

  1. ① こまめに状況を伝える
  2. ② 定期的に会う
  3. ③ 納期を守る

ひとつひとつ、みていきます。

① こまめに状況をつたえる

ネット上では、それぞれの作業内容が見えずらくなります。

じかで会うよりも、コミュニケーションの量が少ないからです。

そのために、テレワークでのやり取りは不安になりやすい。

フリーランスの人に発注するクライアントさんは、とくにその傾向がつよいです。

相手の素性もわからず、どんなスケジュールで作業しているかわからないからですね。

お互いに不安を抱かせないためにも、テレワークでやり取りをしている人は、こまめに現状を伝えましょう。

進捗をみんなと共有することは、仕事をしようというモチベーションを生む。話のわかる仲間に進み具合を披露するのは、けっこう気分のいいものじゃないか?(0737)

──『強いチームはオフィスを捨てる』

発注者や管理者の立場からすれば、作業が遅れているよりも、進ちょく状況がわからないほうが、よっぽどイヤです。

わたしも、編集の立場でプロジェクトの管理をまかされたときに、味わいました(笑)

とはいえ、こまめに伝えるとはいっても、〝ながなが〟〝ダラダラ〟やるのはダメです。

チャット上で議論をはじめる人もいますが、やめたほうが無難です。

経験上、〝会話のための会話〟に陥りがちです。

もし長文になるなら、メールで報告するほうが良いです。

こみいった話なら、電話にしましょう。

② 定期的に会う

ネット上で業務が完結できるといっても、まったく会わないのはマズいです。

おたがい、不安になりやすいためです。

定期的に会っていたほうが、そのあとのやり取りもスムーズです。

じかに会うことで、ふだん文字や動画で伝えきれない不満&要望も発見できたりします。

さらに、新たな企画やサービスを生みだすキッカケにも。

顔をあわせる会議には、たしかに価値がある。会議の数を減らせば、その価値はさらに高まるだろう。レアだからこそ、特別な時間が生まれるのだ。顔をあわせるというぜいたくは年に数回だけにしておいて、それまでのあいだはいろいろなツールでしのげばいい。それでもきっと、十分すぎるほどのアイデアがでてくることだろう。(0368)

──『強いチームはオフィスを捨てる』

信頼を築くうえでも、やはり定期的に会っておいたほうがベターです。

とくにフリーランスの人は、ガッツリ飲みに行かずとも、クライアント先のオフィスをたずねたり、ちかくのカフェでお茶するだけでもオーケーです。

そちらのほうが、つぎの仕事につながりやすいです。

③ 納期を守る

「なにをあたりまえのことを……」と思われるかもですね。

けれど、コレをできないフリーランスの人は、とても多いです(泣)

サラリーマンの人には考えられないと思います。

しかし、テレワークで仕事をしていると、他人の目となる「監視役」がいないため、どうしてもダラけてしまう(らしい……)。

(わたしはその感覚がわかりませんが……)

なので、そのワナに陥らないためにも、「納期は守る」と心にきめておきましょう。

「管理の目がとどかない」といっても、与えられたタスクを予定どおりにやらないのは問題外です。

そもそも、納期が遅れたり、予定どおりに作業をこないと、けっきょく弁解するハメになります。

そのぶん、よけいに「コミュニケーション・コスト」がかかることになります。

結果、「作業時間が減る」といった〝スパイラル〟に陥ります。

悪循環ですね(笑)

というわけで、さいしょに決めた納期やスケジュールは、できるだけ守るようにしましょう。

もし遅れるようなら、締め切りまえに、伝えておくことです。

① でのべたとおり、「こまめに状況をつたえる」のがコツです。

まとめ

わたしの経験から、テレワークのコツをのべてきました。

ネット環境が改善され、今後ますます、テレワーク&リモートワークは普及していきます。

ひとつのオフィスにみんなが集まり、「9-5時」で働くスタイルはフツーではなくなっていきます。

とはいえ、ネット上で業務が済むといっても、信頼の築き方や、それぞれの不満や要望は変わらないはずです。

この記事が、ネット上で仕事を済ませたいフリーランスの人、チームや部署にテレワークを導入したい人の後押しになれば、うれしいです。

ではまた〜。