どうも、りきぞうです。
大学のころから、世界史に親しんできました。
大学院時代は、本格的に人文書・歴史書にあたってきました。
・大事なキーワード&人物は?
・この時代のポイントは?
きょうは、この問いに答えていきます。
答えは、つぎのとおり。
・ノヴゴロド国
・キエフ公国
・ノルマンディー公国
・両シチリア王国
・ノルマン=コンクエスト
・アルフレッド大王
・クヌート
・ノルマンディー公ウィリアム
・ノルマンディー公ウィリアムの征服により、イングランドには強い王権のノルマン朝がつくられた
この記事では、つぎの本を参考にしました。
以下、目次に沿って、みていきます。
目次
ノルマン人の特徴

ノルマン人は、スカンディナヴィア半島やユトランド半島に住んでいました。
もともとかれらはゲルマン人で、北方で生活していたところから「ノルマン人(北の人)」とよばれるようになりました。
また「ヴァイキング(入江の人)」ともよばれていました。
ノルマン人は、
・ノール人
・スウェード人
に分かれ、3つの部族から成り立っていまました。
かれらは、狩猟・漁業・海上交易で暮らしていました。ときには海賊となって、まわりの国々から恐れられていました。
ノルマン人の大移動

その後、ノルマン人は、ヴァイキング船をつかい、海と河川をつうじて、ヨーロッパ各地に進出します(8世紀後半ごろ)。
侵入していった地域は、つぎのとおりです。
・北欧
・北米
・南イタリア
・北フランス
それぞれのようすを、みていきます。
ロシア
ロシアには、ノルマン人の一部族スウェード人が、ドニエプル川&ヴァルガ川をつたって進出します。
そのなかでルーシー族(ルス族)のリューリクが、ノヴゴロド国をたてます。
かれらはその地で東スラブ人を支配します。
また、この「ルーシー」が、いまの「ロシア」の語源となっています。
リューリクが亡くなったあとは、ルーシー族の一派が南下して、キエフ公国をたてます。
これ以降、ドニエプル川周辺は、スラブ化がすすんでいきます。
北欧
ノルマン人は北欧にも進出します。さきにあげた分岐した部族が、それぞれの国をたてていきます。
・ノール人 → ノルウェー王国
・スウェード人 → スウェーデン王国
みてわかるとおり、いまの北欧三国は、このときに形成されました。
北米
そのなかでもノール人は、アイスランド → グリーンランドへと進出しました。
さらに驚きなのは、A.D.1000年頃に、かれらの一部が、北米にも到達した可能性がある点です。
証拠はありませんが、事実だとしたら、コロンブスのアメリカ大陸発見をはじめ、世界史の記述はだいぶ変わるはずです。
南イタリア&シチリア
バルト海からジブラルタル海峡を通り抜けて、ノルマン人は、南イタリア&シチリアにも進出します。
ノルマンディー公国の騎士が兵をすすめ、南イタリアとシチリアを征服します。
ルッジェーロ2世のときには、両シチリア王国(ノルマン=シチリア王国)まで建国しています。
北フランス
北フランス地域は、バルト海に面していることもあり、古くからデーン人の侵入が、たひたびくりかえされていました。
ついには征服をはたした領主ロロは、西フランク国王からノルマンディー公に封じられて、セーヌ川の下流域に、ノルマンディー公国をたてます(911年)。
このノルマンディー公国が、ドーバー海峡のこえたイングランドの地に、王朝をきずくことになります。
イングランドの形成

イングランドの地には、もともとケルト人が住んでいました(B.C.6世紀)。
その後、カエサルによる侵入、ローマの属州化、ハドリアヌス帝による長城建設など、帝国側から、さまざまな圧力をうけることになります。
ゲルマン人の移動後
イングランドの地も、ゲルマン人移動の影響を大きくうけました。
まず、ゲルマン系のアングロ=サクソン人やシェード人が進出し、七王国をたてます(5世紀ごろ)。
つづいて、ウェセックス王エグバートが、地域一帯の混乱をおさめ、イングランド王国を樹立します。
名まえからわかるとおり、これが「イングランド」の大もとになっています。
しかしこののち、ノルマン系のデーン人による侵入がたびたびおこり、秩序が乱れていきます。
そんなデーン人を打ち倒したのが、アルフレッド大王でした。彼はイングランドでは名君として知られ、武力だけなく、芸術や学芸も積極的に保護しました。
しかしその約100年後、ふたたびノルマン系の一派が進出していきます。
とくに、デンマーク王クヌートの侵攻は激しく、イングランドの抵抗もむなしく、征服をゆるしてしまいます。
クヌートは、イングランドだけでなく、ノルウェーも支配して、エリア一帯に北海帝国(デーン王朝)をきずきました。
ただしクヌートが亡くなると、帝国は崩壊し、その間にふたたび、アングロ=サクソン王家が復活しています。
ノルマン朝の成立
とはいえ、このアングロ=サクソン王家の統治も一時的で、今度は、ドーバー海峡を越えた先にあるノルマンディー公国が、進出してきます。
ときの君主であるノルマンディー公ウィリアムは、イングランド上陸後、ヘースティングの戦いで、アングロ=サクソン王家に勝利します。
彼はウィリアム1世として即位し、ノルマン朝を成立させます。
王朝をたてたのち、アングロ=サクソン系貴族の土地を没収しました。そのうえで、イングランド一帯に封建制度をしき、みずからの王権を強化しました。
なお、学術上、ノルマンディー公ウィリアムによるこれら一連の征服活動を「ノルマン=コンクエスト」とよんでいます。
おわりに
ノルマン人の大移動についてみてきました。
まとめると、こんなかんじです。
・ノヴゴロド国
・キエフ公国
・ノルマンディー公国
・両シチリア王国
・ノルマン=コンクエスト
・アルフレッド大王
・クヌート
・ノルマンディー公ウィリアム
・ノルマンディー公ウィリアムの征服により、イングランドには強い王権のノルマン朝がつくられた
この記事が、ノルマン人を理解するさいのヒントになれば、うれしいです。
では、また。