帝国主義時代のドイツ ─ 世界政策・社会民主党・ビスマルク・ヴィルヘルム2世【わかりやすく解説】

どうも、りきぞうです。

大学のころから、世界史に親しんできました。

大学院時代は、本格的に人文書・歴史書にあたってきました。

・帝国主義時代のドイツについて知りたい
・大事なキーワードは?
・この時代のポイントは?

きょうは、この問いに答えていきます。

答えは、つぎのとおり。

キーワード
・世界政策
・社会民主党
重要人物
・ビスマルク
・ヴィルヘルム2世
・ベルンシュタイン
ポイント
・第二次産業革命で発展したドイツは世界政策を展開し、海外に植民地をもつイギリス&フランスと対立を深めていった

この記事では、つぎの本を参考にしました。

以下、ドイツの海外政策と国内のようすをみていきましょう

帝国主義時代のドイツ① ─ 世界政策

即位当初のヴィルヘルム2世

当初ドイツは、第一次産業革命から少し出遅れていました。

しかし、石油と電力を中心とする第二次産業革命では大いに躍進し、アメリカにつぐ世界第2位の工業国へと発展します。

そのなかで君主となったのがヴィルヘルム2世でした。

彼はドイツを強国におしあげた宰相ビスマルクを引退させ「世界政策」とよばれる帝国主義政策を展開します。

政策の柱は、

・バグダード鉄道の敷設
・大海軍の設置

の2つでした。

しかしじっさいは、彼の思惑どおりにはすすみません。

バグダード鉄道の建設はインド洋での海洋貿易をおさえるイギリスにとって脅威でした。またドイツの海軍強化も海軍力で世界をリードするイギリスには、ゆゆしき事態でした。そのためイギリスはドイツを警戒するようになり、外交面でじょしょに距離をおくようになります。

いっぽう、それまで良好な関係をむすんできたロシアにたいしてもドイツは再保証条約更新を拒否し、つながりの糸を断ち切ります。

こうしてヴィルヘルムはイギリスやロシアと距離を開けることで、ヨーロッパ諸国から孤立していきます。

それはビスマルク外交の終焉であり、彼がいちばんに恐れていたフランスとの衝突をひきおこす原因となりました。

帝国主義時代のドイツ② ─ 社会民主党の台頭

ベルンシュタイン

国内では、労働者勢力の拡大から社会主義者鎮圧法が廃止されます。

それにともない労働者層を支持にもつ社会民主党が躍進します。

かれらもまた、イギリスやフランスの労働党と同じく、革命やクーデターではなく法の範囲内で政権獲得をねらいます。

そのために議会主義による改革を主張し、政治家ベルンシュタインが提唱した「修正主義」をおしすすめていきます。

おわりに

帝国主義時代のドイツをみてきました。

まとめると、こんなかんじです。

キーワード
・世界政策
・社会民主党
重要人物
・ビスマルク
・ヴィルヘルム2世
・ベルンシュタイン
ポイント
・第二次産業革命で発展したドイツは世界政策を展開し、海外に植民地をもつイギリス&フランスと対立を深めていった

この記事が、帝国主義時代のドイツを理解するさいのヒントになれば、うれしいです。

では、また。