チェーホフ『プロポーズ』感想&レビューです。

どうも、コント作家のりきぞうです。

きょうも、コント作品をレビューしていきます。

取りあげるのは、チェーホフ『プロポーズ』。

中期の作品です。

以下、ストーリーの大枠をみたあと、笑いのポイントをあげていきます。

ちなみに、浦訳で読みました。

以下、引用のページ番号は、うえの文献によります。

ストーリーの大まかな流れ

人物

モーロフ……地主
ナターリア……プロポーズの相手
ナターリアの父

あらすじ

結婚を相手を探す、地主のローモフは、器量もよく家庭的なナターリアに目ぼしをつける。

覚悟を決めたローモフはプロポーズをしに彼女の家を訪れる。

いざ本題に入ろうとしたとき、ふとしたキッカケから彼の牧草地の話題に。

自分の土地だと思っていたところを、ナターリアは自分の家のものだと主張しはじめる。

規則正しいルールを重視するローモフ。

過剰なほど几帳面な彼は、スジの通らない言い分に心臓がバクバクしはじめ、体調をくずす。

結局、お互い譲り合わずケンカ別れに。

しかしローモフが来たのはプロポーズのためだったと、父親がはじめて娘に伝える。

事実を知ったナターリアはバカげた言い争いを後悔。

ローモフをすぐ連れ戻してほしいと涙ながらに訴える。

しぶしぶ戻ってきたローモフに対して、彼女は牧草地が彼のものであると認める。

そうしてプロポーズを引き出そうとする。

しかし今度も、お互いに飼っている犬、どちらが優れているかについて口ゲンカをはじめる。

仲直りしてプロポーズの機会を狙っていたナターリアだったが、ウチの犬のほうが上等だと言い張る。

またもやスジの通らない言い分に混乱するローモフ。

ふたたび心臓がバクバクしはじめ、とうとう倒れてしまう。

その姿にびっくりした親子はあわてて手当をほどこすが……

ひとこと

いまでもありそうなおはなしですね。

主人公「ローモフ」の気の弱さ&こだわりの強さが、なんともいい味を出しています。

キャラクターとしても、おもしろいです。

いっぽうで、そんなかれをホンロウする「ナターリア」と、その父親 ─ 。

それとないズルがしこさをもつふたりも、みていて、なんともおもしろいです。

もちろん、かかわりたくありませんが。。

笑いのポイント

笑いのポイントをみていきます。

コントや喜劇で大事なのは、キャラクターとプロット。

この作品ではプロットに注目してみます。

コントのプロットはとてもシンプル。

[設定 → 展開 → オチ]がキホンのながれ。

コントの書き方 ─ プロットの構成について

なかでも「展開」が、作品の良し悪しを決めるんだけど、これにも「型」があります。

パターンは「反転」「逆転」「交錯」の3つです。

コントの書き方 ─ プロットの展開について

ストーリーを整理していると、ここでは「反復」の構図をとっているとわかる。

「反復」では、状況や環境が変わっても、それまでと同じアクション、セリフ、出来事をくりかえすようすを描きます。

それによって笑いを引きおこします。

この作品でも、強気でいいかげんなナターリア、几帳面で曲がったことが嫌いなローモフ。

相反するふたりのケンカが、くりかえされます。

彼女がしゃべるごとにローモフの不満がつのり、まっすぐなココロを折られる。

「牧草地の所有権」を話しているときも、「飼い犬の優劣」について話しているときも、ナターリアがローモフの言葉につっかかり、彼をゲンナリさせる。

図にすると、こんなかんじ。

構図 ─ 反復
ナターリア → 口ごたえ → ローモフの体調不良

・ローモフの訪問の目的を知るナターリア
・ローモフと和解しようとする
・「飼い犬の優劣」でふたたび口論

ナターリア → 口ごたえ → ローモフの体調不良

作品のキモは、父親とナターリアの強情っぷりもさることながら、曲がった事実に直面すると、すぐさまカラダに支障をきたすローモフというキャラ。

すこしでも間違った考えに出くわすと、心臓がバクバクし、肩がブルブル震え、立っていられない。

過剰までに几帳面な性格も、笑いどころです。

ローモフ ぼくは原則を譲れないんです……。ぼくは土地なんか惜しくありません、でも原則は譲れない。(……)ぼくはこんな言い争いをつづけることはできません。心臓がバクバクするんです。

(p.172-173)

彼の機械仕掛けの性格が、まわりとの齟齬を引き起こし、彼の体調までもむしばんでいく。

この軸を繰り返すことで反復の笑いを展開させています。

まとめ

こんなふうに、プロットに注目してみていくと、よりいっそうコントを楽しめます。

ほかの作品でも、こんな視点に立って作品で観ています。

ちがう記事ものぞいてみてください。

ではまた。

よきコントライフを〜。