ビザンツ帝国 ─ 首都・皇帝・領土・オスマン帝国・滅亡

どうも、りきぞうです。

大学のころから、世界史に親しんできました。

大学院時代は、本格的に人文書・歴史書にあたってきました。

・ビザンツ帝国の歴史について知りたい
・大事なキーワード&人物は?
・この時代のポイントは?

きょうは、この問いに答えていきます。

答えは、つぎのとおり。

キーワード
・コンスタンティノープル
・ギリシャ正教
・『ローマ法大全』
・ハギア=ソフィア聖堂
・軍管区制
・屯田兵制
・プロノイア制
・ラテン帝国
重要人物
・ユスティニアヌス帝
・ヘラクレイオス1世
ポイント
・ローマ皇帝を継承したユスティニアヌス帝は地中海の再統一を果たし、『ローマ法大全』を編纂した
・ヘラクレイオス1世は、軍管区制(テマ制)と屯田兵制をしいて、ビザンツ帝国の統治を安定させた

この記事では、つぎの本を参考にしました。

以下、目次に沿って、みていきます。

ビザンツ帝国の形成

ユスティニアヌス1世(出典:wiki

ローマ帝国は東西に分裂したあと、コンスタンティノープルに都をおきました。

この東ローマ帝国を引き継いだのが、ビザンツ帝国でした。そのため、政治体制は帝政ローマの伝統である専制君主制をとります。

476年以降は、ただひとりのローマ皇帝として地中海世界を支配します。

経済面では、商業と貨幣経済が発展します。ノミマスとよばれたソリドゥス金貨は、交易の基軸通貨となります。

宗教はギリシャ正教を国教とし、皇帝はコンスタンティノープル総主教の任命権をもち、正教会を支配下におきました。

ユスティニアヌス大帝による再統一&ローマ法編纂

ビザンツ帝国の基盤をきずいたのはユスティニアヌス大帝です。

彼は、ゲルマン系のヴァルダン王国&東ゴート王国を滅ぼします。また西ゴート王国からイベリアの一部を奪いかえし、地中海世界の統一をはたします。

さらに東隣りのササン朝とも戦い、ときの君主ホスロー1世とたびたび抗争をくりかえします。

いっぽう内政については、法学者トリボリアヌスに命じて『ローマ法大全』を編纂させます。

『ローマ法大全』は、ローマ帝国時代からの法律をあつめたものです。勅法集・法学提要・学説集・新勅令の4部から構成されています。

編纂事業はローマ帝国の復興策であり、『大全』はその後のヨーロッパ法学に大きな影響をあたえました。

またユスティニアヌス帝は、首都コンスタンティノープルにハギア=ソフィア聖堂を建設し、帝国のシンボルとしました。

ユスティニアヌス1世は、ハギア=ソフィア教会を大ドームの聖堂として3度にわたり再建し、キリスト教世界の信仰と政治の中心として位置づけた(p.166)

─ 『詳説 世界史研究』

さらに中国から養蚕技術を導入し、国内産業として定着させます。ただし、大帝の死後は、アヴァール人の侵入をゆるし、北イタリアは、ふたたびランゴバルト人に奪いとられています。

ビザンツ帝国の発展

12〜13世紀ごろのビザンツ兵士(出典:wiki

つづいて帝国を盛りあげたのは、ヘラクレイオス1世です。

外征については、シリア&エジプトの領有をめぐり、ふたたびササン朝ペルシャと抗争をくりひろげます。

ササン朝とアヴァール人は打ち倒し、ふたつの領土を手にします。

ただし、しばらくしてから勃興したイスラーム勢力により、シリアもエジプトも奪われてしまいます。

内政にかんしては、軍管区制(テマ制)屯田兵制をしきます。

これは、帝国を軍管区に分け、それぞれのトップに司令官をおき、かれらに軍事&行政の権限をあたえるものです。

・屯田兵制の統率
・大土地所有者の抑制
・徴兵&徴税の整備

の3つが、この制度のねらいでした。

領土の縮小と文化の発達

ヘラクレイオスが亡くなったあと、ビザンツ帝国の領土は、じょじょに縮小します。

おさめていたバルカン半島北部に、スラブ系の民族が進出してきたのが、領地を減らす要因でした。

また、アジア系のブルガール人には、ブルガリア帝国の建国もゆるしています。

しかし、領土が縮むなかでも、帝国内でギリシャ化がすすみ、公用語もギリシャ語になります。それにより、文化レベルが上がり、さまざまな学問が発達することになりました。

ただし、宗教は厳格化の一途をだとり、レオン3世のときには、聖像禁止令を発付し、これにより、ローマ教会との対立が激化します。

中興のマケドニア時代

ビザンツ帝国は細々と生きのびているイメージですが、9世紀中ごろ〜11世紀中ごろにかけては、ふたたび勢力をもりかえしています。

いっぱんに「マケドニア時代」とよばれ、中興の時期とされています。

外征では、南イタリアとクレタ島の奪回に成功し、さきにあげたブルガリア帝国(第1次)を滅ぼしています。

11世紀の前半までには、首都コンスタンティノープルを中心に、西はバルカン半島一帯、東は小アジアの全域を統治下においています。

ただし、ここでも宗教がネックとなり、東西教会が分離したのをきっかけに、南イタリアの一部を失うことになります。

いっぽう帝国内では、大土地所有がすすみ、自由農民が没落したため、民衆ひとりひとりの生活は、たいへん苦しいものでした。

ビザンツ帝国の衰退

コンスタンティノープル包囲戦(出典:wiki

中興の時期をすぎると、ビザンツ帝国にも衰退のきざしがみえはじめます。

帝国内では、プロノイア制とよばれるしくみとったことで、貴族の大土地所有を認めることになり、結果、封建化がよりいっそう進行します。

外征では、マンジケルトの戦いで、イスラーム勢力のセルジューク朝に敗れ、アナトリアの進出をゆるしてしまいます。

首都コンスタンティノープルに権力と富が集中し、宮廷の内紛や地方からの蜂起(ほうき)も絶えなかった。東方でトルコ系のセルジューク朝が台頭して、マラズギルトの戦いで、ビザンツ帝国が敗北すると、アナトリアにおける勢力は大きく後退した。(p.167)

─ 『詳説 世界史研究』

この侵攻に危機感をいだいた皇帝は、西ヨーロッパのローマ教皇に軍事支援をもとめます。

このとき西側から支援に出された軍隊が、あの「十字軍」でした。

さいしょは要求どおり、イスラーム勢力を追いはらってくれました。

しかしあろうことか、第4回の十字軍は、ビザンツ帝国を助けるどころか、首都であるコンスタンティノープルを占領し、ラテン帝国をたててしまいます。

十字軍の背後には、海洋交易をめぐり帝国と長く争ってきたヴェネツィア商人が、裏で糸をひいていました。

そそのかされた十字軍がラテン帝国をきずいたことで、ビザンツ帝国の支配者層は、アナトリアに亡命し、臨時政権をたてます。

十字軍の権勢が弱まわったのち、コンスタンティノープルの奪還に成功しますが、以前ほどの力は残っていませんでした。

さいごは、台頭したオスマン帝国の侵攻に合い、メフメト2世によって滅ぼされています。

ビザンツ帝国の文化

現 ハギア=ソフィア(アヤソフィア)(出典:wiki

ビザンツ帝国の文化も、みておきます。

ビザンツ文化の根底には、ギリシャ文化とギリシャ正教の考えが流れています。

公用語は、ギリシャ語です。

各分野をみていくと、まず美術については、モザイク壁画とイコン(聖像画)が、さかんです。

建築については、ビザンツ様式とよばれる手法が主流です。これは、円屋根・モザイク・正十字を基調とするものです。

代表的な建物としては、

・ハギア=ソフィア聖堂
・サン=ヴィターレ聖堂
・サン=マルコ聖堂

があります。

ビザンツ文化は、首都コンスタンティノープルの場所からも分かるとおり、東はイランやアラブ、東はヨーロッパに影響をあたえました。

とくに西欧にあたえたインパクトは大きく、ギリシャの古典を継承&発展させたビザンツ文化は、ルネサンス文化のひきがねとなりました。

また北方では、スラブ人にギリシャ正教とビザンツ文化をつたえて、東ヨーロッパの文化圏をつくりあげることになります。

おわりに

ビザンツ帝国の歴史についてみてきました。

まとめると、こんなかんじです。

キーワード
・コンスタンティノープル
・ギリシャ正教
・『ローマ法大全』
・ハギア=ソフィア聖堂
・軍管区制
・屯田兵制
・プロノイア制
・ラテン帝国
重要人物
・ユスティニアヌス帝
・ヘラクレイオス1世
ポイント
・ローマ皇帝を継承したユスティニアヌス帝は地中海の再統一を果たし、『ローマ法大全』を編纂した
・ヘラクレイオス1世は、軍管区制(テマ制)と屯田兵制をしいて、ビザンツ帝国の統治を安定させた

この記事が、ビザンツ帝国を理解するさいのヒントになれば、うれしいです。

では、また。