【レビュー】BoYata 折りたたみPCスタンド ─ ノートパソコンを自立させる

どうも、りきぞうです。

MacBook を約8年使うなかで、さまざまアイテムを取りそろえてきました。

・BoYata の折りたたみPCスタンドって、どうなの?
・メリット/デメリットは?
・じっさい、どんなふうに使ってる?

きょうは、こんな問いに答えていきます。

結論は、こんなかんじ。

メリット
・折りたためる
・高さ調整がしやすい
・シンプルなデザイン
デメリット
・じゃっかんグラつく

以前はそのままパソコン作業をしていたんですが、肩こりがキツくなり、PCスタンドを導入することにしました。

けれど、アルミ式の大きいスタンドを購入したものの、これがけっこうスペースをとる。。

結果、ジャマに感じて、そのままクローゼットへお蔵入りとなりました。

とはいえ、肩こりはだんだん激しくなるため、スタンドがほしくなる。

「かたちがコンパクトで、つくえに置いていてジャマにならないスタンドはないかなぁ?」

と思って、見つけたのが BoYata の折りたたみスタンドでした。

こちらはPCスタンドで有名な BoYata の製品。

スタンダードタイプのPCスタンドなら、見たことがある人は多いと思います。

今回わたしが買ったのは、この折りたたみタイプのもの。

しばらく利用していましたが、コンパクトで、自分が求めていたものピッタリだった。使い心地も良かったので、くわしく紹介したいと思います。

以下、目次に沿って、みていきます。

BoYata 折りたたみPCスタンドの特徴

まずは基本スペックから。こんなかんじ。

サイズ(閉じたとき) 240mm × 45mm
重さ 約260g
高さ調整 6段階
素材 シリコーン
アルミニウム

いちばんの特徴は、折りたたんだときのサイズ。

幅は240mmで、長さは45mmしかありません。

重さも260gしかなく、片手でもカンタンに持ち上げることができます。

持ち運びにも、たいへん便利。

いっぼう開いたときには、ここまで高くなり、かなりの角度でPCを立てることができます。

軽量&コンパクトなのに、通常のPCスタンドの機能を合わせもつのが、本製品の魅力です。

BoYata 折りたたみPCスタンドのメリット

ここからは、わたしなりのメリット/デメリットをあげていきます。

まずはメリットから。こんなかんじ。

メリット
・折りたためる
・高さ調整がしやすい
・シンプルなデザイン

折りたためる

やはりいちばんのメリットは、これ。

そもそも、コンパクトで場所をとらないものを探していたんですが、BoYata のスタンドは、わたしの要望にピッタリの製品でした。

ササッと折りたためるので、収納の場所にも困りません。

使い終わったら、こんなふうにちょっとしたスペースに置いておくことができます。

これが「スタンダードタイプのPCスタンド」だと、かなりスペースをとり、ジャマに感じていたんですよね。

いっぽう、折りたたみ式のこちらだと、コンパクトにまとまるので、小さな場所でもしまっておくことができます。

ミニマリスト志向の人にも、気に入ってもらえるかなと。

りきぞう

なお、購入したら、いっしょに「持ち運び用の袋」が付いてくるので、バックに入れたうえで、外出先でも使うことができます。

また、折りたたみ方も、けっこうカンタンで、こんなふうに、いくつか骨組みを開封すれば、すぐにPCスタンドに早変わりします。

手先が不器用な人でも、ラクに組み立てる ことができます。

高さ調整がしやすい

2つ目は、これ。

コンパクトに折りたためるのに、細かい高さ調整ができます。

公式では「6段階」まで可能で、こんなふうに、6つの穴が空いているので、それぞれココに引っかけて、高さを変えるかんじです。

いちばん角度が低いのは、これくらいで、

いちばん高いのは、こんなかんじ。

いっぱんに、PCスタンドの不満点として、「いちばん低くしても、高すぎる」っていうのがある。

けれど BoYata にかんしては、マックスで角度をおさえれば、そうとう低い。

りきぞう

個人的には、あまりに低いので、おすすめしないほど

「角度が強すぎて、使いものにならない」ってことは、まずありません。

シンプルなデザイン

ラストが、これ。

見た目がシンプルなので、使っていて気持ちが良いです。

ふだんわたしは MacBook Air(シルバー)を使用しているんですが、うまくマッチしています。

カラーバリーエーションも豊富で、

・シルバー
・グレー
・ブラック

と、3色ある。

使っているPCの配色に合わせて、選ぶことができます。

りきぞう

カフェで使っていても違和感ないのが、うれしい。

BoYata 折りたたみPCスタンドのデメリット

わりと完成された製品なので、デメリットはないんですが、しいてあげるなら、こちら。

デメリット
・じゃっかんグラつく

1ヶ月ほど使っていて感じたんですが、すこしばかりグラつきます。

たとえば、こんなふうに MacBook Air を置いてキーボードを打っていると、右下の部分が、かすかにガクガクします。

作業していて気になるほどではないんですが、神経質な人には注意が必要かなと思います。

BoYata 折りたたみPCスタンドの使い方

さいごに、わたしなりの使い方を紹介します。

ふだんはこんなふうに、折りたたんで、クローゼットのうえに置いています。

で、使うときになったら開閉して MacBook Air を置いて、作業します。

外部接続のキーボード&マウスを使うときもありますが、かんたんな作業なら、そのまま MacBook のキーボードとトラックパッドで操作します。

さいしょ「PCを立てたうえで、キーボードを打つのは厳しいかなぁ」と思っていたんですが、3日間くらい使っていると、ふつうに慣れます。

むしろ、姿勢が正しくなり、肩こりが解消されるので、立てたままで操作するのが、おすすめです。

このあたりは、じっさいに使ってみて、体験してほしいかなと思います。

いったんこれに慣れると、平置きのPCに苦痛を感じるほどです。

おわりに

BoYata 折りたたみPCスタンドをみてきました。

まとめると、こんなかんじ。

メリット
・折りたためる
・高さ調整がしやすい
・シンプルなデザイン
デメリット
・じゃっかんグラつく

この記事がコンパクトなPCスタンドを探している人の参考になれば、うれしいです。

では、また。