どうも、りきぞうです。
大学のころから、世界史に親しんできました。
大学院時代は、本格的に人文書・歴史書にあたってきました。
・大事なキーワード?
・この時代のポイントは?
きょうは、この問いに答えていきます。
答えは、つぎのとおり。
・バラモン教
・ヴァルナ制
・バラモン/クシャトリア/ヴァイシャ/シュードラ
・カースト制
この記事では、つぎの本を参考にしました。
目次
アーリヤ人の進出

ドラヴィダ人によるインダス文明が衰退したのち、約300年ほど経って、アーリヤ人が中央アジアから南下してきます。
以下、年代順にみていきましょう。
B.C.1500年ごろ
さいしょアーリヤ人たちは、カイバル峠を通って、インド西北のパンシャープ地方に進出しました。
そこで農耕&放牧をおこない、さまざまな自然現象を崇拝していました。
そのような信仰からうまれたのが聖典『リグ=ヴェーダー』です。
『リグ=ヴェーダー』は、神々への賛歌集で、インドにおいて、もっとも古い文献とされています。
雷や火など自然神が崇拝され、聖火をたいて獣を犠牲にささげるなど、さまざまな祭式がとりおこなれた。祭式をとりおこなう専門の司祭たちも出現し、それらの宗教的な知識をおさめたインド最古の文献である『リグ=ヴェーダ』がうまれた。(p.72)
─ 『詳説 世界史研究』
以後、この『リグ=ヴェーダー』がもとになって、さまざまな宗教・文化・制度がつくられていきます。
B.C.1000年ごろ
パンジャーブ地方進出後、約500年経って、アーリヤ人はガンジス川流域に進入します。
これまでとのいちばんの違いは、かれらが鉄器や鉄製農具を使っていた点です。つまりアーリヤ人たちは、鉄の技術を身につけ、あつかうことができました。
当時の鉄は、最先端の技術でした。そのため、まわりの部族をつぎつぎ打ち倒し、支配していった、と考えられます。
征服活動や同盟関係をむすびながら、先住民の人たちと交流し、混じり合っていきました。
その過程でうまれたのが、
・ヴァルナ制
です。
アーリヤ人によるヴァルナ制

以下、バラモン教にもとづくしくみヴァルナ制のなかみについて、みていきます。
ヴァルナ制とは、
のことです。
それぞれの身分は、
・クシャトリア(武士 or 貴族)
・ヴァイシャ(農民 or 牧畜民 or 商人)
・シュードラ(隷属民)
4つに分かれます。
はじめのうち、4つの身分ははっきりと決められていなかった、とされています。
しかしのちに「生まれ」を意味するジャーティーとむすびつき、厳しい階級制度がしかれるようになります。
ジャーティーのしくみが浸透しているところでは、職業選択や結婚相手が、つよく制限されます。
この階級制度はカースト制度として、いまでもインドの社会に根づいています。
なお「カースト」とは、インド独自の言葉ではありません。もともとはポルトガル語の「カスタ(血統)」に由来し、さきにあげたジャーティーと合わさりながら、インド社会の基盤となっていきました。
おわりに
アーリヤ人についてみてきました。
まとめると、こんなかんじです。
・バラモン教
・ヴァルナ制
・バラモン/クシャトリア/ヴァイシャ/シュードラ
・カースト制
この記事が、アーリヤ人を理解するさいのヒントになれば、うれしいです。
では、また。




