どうも、りきぞうです。
大学のころから、哲学に親しんできました。
大学院時代は、本格的に人文書・哲学書にあたってきました。
なかでも、セネカの考えには、長く親しんできました。
同じように、知りたいなぁと思っている人もいるかと。
とはいえ、
・セネカ哲学のポイントは?
・かれの残した名言は?
─ こんな悩み&疑問をいだく人も多いはず。
そこで、この記事では、セネカの考えをみていきたいと思います。
先に結論をいうと、つぎのとおり。
りきぞう
・「閑暇(かんか)」をすすめ、人生を満たす術を説いた
・「その人は、長く生きていたのではない。たんに長く存在していただけなのだ」などの名言を残している
以下、目次にそって、[著者 → ポイント → 名言]の順でみていきます。
…
ちなみに、参考にしたセネカの本は、こちら。
引用ページも、本書によります。
目次
著者について
セネカは、帝国ローマ期の、BC.1年ごろ〜AD.65年に生きた人です。
ローマの政治家・哲学者です。
ローマ皇帝「ネロ」の家庭教師でもあり、参謀としてローマ政治を支えました。
エッセイのほか、悲劇なども残しています。
学術的には「ストア派」とされます。
ポイント ─ 閑暇(かんか)
さまざまな考えを示したセネカ ─ 。
ここでは、よく読まれている『人生の短さについて』にスポットをあて、みていきます。
ポイントは「閑暇(かんか)」です。
カンケツにまとめると、つぎのとおり。
図解説明
人生を満たすには、多忙を避けつつ、「閑暇(かんか)」(=ゆとり)を確保することである。
では、ゆとりある時間のなかで、 なにをすべきか ─ 。
それは、知を味わうこと。
むかしの作品にふれたり、これまでの歴史を知る。
なぜ、古典を読んだり、過去のできごとを把握するのが良いのか?
それは、自分の時代だけなく、ほかの時代も味わえるから。
自分が生きる時代に、ほかの時代を付け加えることができるため。
それにより、みずからの人生を充実させることができる。

ひとこと
『人生の短さについて』は、セネカ中期の作品です。
セネカの親戚「パウリヌス」に宛てたメッセージという設定で書かれています。
激務だった彼にたいして、「人生の時間をムダにしないように」と説得します。
手紙をとおして
・人生の味わい方
などについて、説明&アドバイス ─ 。
読み手はパウリヌスの立場になり、セネカの考えを聞くかたちになります。
…
トシを重ねるほど、人生は短いと感じる。
そのなかで、どのように人生を満たせば良いのか?
それは、歴史を知り、偉人たちの知識・知恵にふれること。
自分の行動・経験だけでは、この世で知れることは、たかがしれている。
過去の歴史&古典作品にふれることで、自分の人生に、ほかの時代をつけくわえる ─ 。
それにより、人生を充実させるよう、説きます。
かなり納得できますね。
名言
つぎにセネカの名言をあげていきます。
閑暇のマイナス面
自分の閑暇を嫌悪し、なにもすることがないと不平を言う人たちの感情や、他人の成功に対する激しい嫉妬心が生まれてくる。というのも、不毛な怠惰が妬みを増長させ、彼らは、自分が成功できなかったというだけで、すべての人の破滅を欲するようになるからだ。(no.2036)
─ 『心の安定について』2
人生を満たすには、多忙をしりぞけ、閑暇をとるよう、すすめます。
けれど、閑暇にもネガティブな側面があります。
それは、〝ヒマであるがゆえの嫉妬〟です。
なまじ時間があるばかりに、じょじょに怠けてしまう。
それにともない、他人の行動が気になり、成功者 or 有名人にたいして妬みの気持ちをいだいてしまう。
人生の充実には閑暇=ゆとりが必要だが、空虚にさせる副作用もあると、注意をうながします。
読書のコツ
多数の作家によって道に迷うより、少数の作家に身をまかせたほうが、はるかによい。(no.2330)
─ 『心の安定について』5
書物は十分に買う必要があるが、しかし一冊たりとも飾りにしてはならない。(no.2339)
─ 『心の安定について』5
人生を満たすには、過去の歴史&古典作品にふれることを、すすめます。
そのさいのコツが、この言葉です。
なにより、作家の数は、数人にしぼることをアドバイスします。
というのも、いろんな作家にふれると、情報が混乱し、あなたのなかで考えがまとまらないからです。
何も得られないことになり、結局、人生を浪費することになります。
そのため、本を買うにしても、積読はダメです。
読んだ気になっているだけでは、人生は充実しないからです。
このあたりは、いまのような情報過多時代では、ますます当てはまる意見ですね。
孤独と交流のバランス
われわれは、これら二つのもの ─ すなわち孤独と交わり ─ をうまくつなぎ合わせて、交互に入れ替えるべきだ。孤独は、人間を恋しがる気持ちをかきたて、交わりは、自分を恋しがる気持ちをかきたてる。こうして、一方が他方を癒す薬になってくれるだろう。つまり、孤独が群集への嫌悪を癒し、群集が孤独の倦怠を癒してくれるわけだ(no.2671)
─ 『心の安定について』10
人生を満たすには、過去の英知にふれることが必要 ─ 。
いっぽうで、その作業におちいり〝孤独になりすぎる〟ことにも、注意をうながします。
もちろん、歴史&作品に向き合うには孤独は不可欠です。
けれど、適度な交流がないと、おしゃべりしている人たちを〝おバカな群衆〟とみなすようになってしまう。
〝妙なエリート意識〟が生まれてしまうわけです。
「わたしだけが優れている」と勘違いしないためにも、ほどほどの関わりは必要です。
それがまた孤独の価値を高め、英知にふれる意味を、より確かなものにしてくれます。
セネカは、どこまでリアリストで、バランス力にすぐれています。
まとめ
まとめると、
りきぞう
・「閑暇(かんか)」をすすめ、人生を満たす術を説いた
・「その人は、長く生きていたのではない。たんに長く存在していただけなのだ」といった名言を残している
ぜひ、セネカの哲学を知るうえで、参考にしてみてください。
ではまた〜。


