どうも、りきぞうです。
大学のころから、哲学に親しんできました。
大学院時代は、本格的に人文書・哲学書にあたってきました。
ニーチェの哲学にも、ふれてきました。
同じように、知りたいなぁと思っている人もいるかと。
とはいえ、
・ニーチェ思想のポイントは?
・かれの残した名言は?
─ こんな悩み&疑問をいだく人も多いはず。
そこで、この記事では、ニーチェの考えをみていきたいと思います。
先に結論をいうと、つぎのとおり。
りきぞう
・「ニヒリズム」「神は死んだ」「永劫回帰」をキーワードに、独自の思想を展開した
・近代社会がもたらすニヒリズムについて「至高の諸価値が、その価値を剥奪されるということ。目標が欠けている。「何のために?」への答えが欠けている」などの名言を残している
以下、目次にそって、[著者 → ポイント → 名言]の順でみていきます。
…
ちなみに、参考にしたニーチェの本は、こちら。
引用ページも、本書によります。
目次
著者
ニーチェは、ドイツ人で、 1844年〜1900年に生きた人です。
主著は『道徳の系譜』『ツァラトゥストラ』『悦ばしき知識』『権力への意志』など。
中期から後期にかけて、
・神(GOD)は死んだ
など、それまでの西洋哲学の根底をゆさぶる考えを示しました。
さらに、ありふれた悲観論におちいらず、
・歓喜をもたらす知への没頭
を主張します。
ニーチェというと、ネガティブなイメージがあります。
けれど、晩年になると「力への意志」「超人」のような概念を提示し、ポジティブになっていきます。
ポイント ─ 「ニヒリズム」「永劫回帰」
『権力への意志』にしぼって、ニーチェ思想について、みていきます。
ポイントは、「ニヒリズム」「神は死んだ」「永劫回帰」です。
カンケツにまとめると、つぎのとおり。
図解説明
西洋で生まれた「近代合理主義」は、科学の進歩&経済の発展をもたらした。
恩恵を享受するいっぽう、豊かさゆえに、人びとは、生きる意味・人生の指針を見失う。
この状態を「ニヒリズム」とよぶ。
近代の価値観にひたる人びとにとって、それまで生き方の土台になっていた「キリスト教思想」は、なんら支えにならない。
〝神はすでに死んでいる〟。
そもそも、キリスト教思想が伝える善い/悪いは、偽善である。
「強い者を強い」とよべない弱者が作りだした〝装置〟である。
くわえて、目的 or 神の救済にむかって、時間・歴史がすすむ考え方も、あやまりである。
じっさい、時間・歴史に、進歩・前進はない。
時間・歴史は、変化をくりかえしながら、ぐるぐる回っているだけである(=永劫回帰)。
目的・進歩・神が存在しないなか、人びとは、どうふるまうのか。
ひとつは、価値の喪失をなげき、生を投げだす態度である。
これを「受動的ニヒリズム」とよぶ。
もうひとつは、既存の価値がなくなったことで、自身なりに価値を生み出す態度である。
これを「能動的ニヒリズム」とよぶ。
選択は、各個人にまかされている。
後者を選んだ者を「超人」とよぶ。

ひとこと
なぜニーチェ以降の哲学を「現代思想」「現代哲学」とよぶのか。
それは、ニーチェが、プラトンからはじまる西洋哲学の前提を〝ひっくりかえした〟からです。
プラトン〜ヘーゲルまで、西洋の哲学者は「イデア」「神」「物自体」「絶対知」と名前をかえ、
・一元的なもの
を前提に、議論をはじめます。
ニーチェは、この発想こそ、誤りだと指摘します。
「絶対性」「一元性」を破壊したうえで、哲学をおこなうべきだ、と訴えます。
以後の哲学者は、すくなからず、ニーチェの主張をうけて、みずからの思想・哲学を展開します。
そのために、ニーチェ以後の「現代思想」「現代哲学」とよぶわけです。
名言
つぎに、ニーチェの名言をあげていきます。
ニヒリズムとは?
ニヒリズムとは何を意味するのか? 至高の諸価値が、その価値を剥奪されるということ。目標が欠けている。「何のために?」への答えが欠けている。(上巻 p.22)
─ 『権力への意志』「ヨーロッパのニヒリズム Ⅰ」 「ニヒリズム」 2
ニヒリズムを、このように定義します。
わかりやすいですね。
ただし、ポイントであげましたが、なぜ近代合理主義が「ニヒリズム」をもたらしたのか ─ ニーチェは、そこまではっきり述べていません。
のちの学者さんだったり、近代社会の〝負の側面〟を感じた人が、「ニヒリズム」にいたるプロセスを語った感は、否めません。
とはいえ、まさにいま近代社会に生きるわたしたちが、ニーチェのいう「ニヒリズム状態」に共感をおぼえるわけです。
その意味では、近代合理主義の先に「ニヒリズム」がまちうけているのは、確かだと思います。
2種類のニヒリズム
ニヒリズムとは、出来そこないの者どもが、もはやいかなる慰めをもたないということの症候である。すなわち〔……〕道徳から放たれて、「わが身をささげる」根拠をもはやもたないということの症候であり〔……〕かれら自身もまた、権力を意欲するということの症候である。(上巻 p.74)
─ 『権力への意志』「ヨーロッパのニヒリズム Ⅰ」 「ニヒリズム」 55
こちらもポイントでみたとおり、ニヒリズムの状態におちいると、価値の喪失と、みずからの力を隠していた状況が、あきらかになります。
ひとは、意志を、目標の意欲を、おのれ自身に目標をあたえる冒険を、回避したかったのである。(上巻 p.36)
─ 『権力への意志』「ヨーロッパのニヒリズム Ⅰ」 「ニヒリズム」 36
それらの事態を目のまえにして、2つの態度を選択することになります。
・自身の権力(=力)をうながし、新たな価値をつくりあげる態度
です。
前者が「受動的ニヒリズム」、後者が「能動的ニヒリズム」です。
おもしろいのは、ニーチェは「能動的ニヒリズム」の選択をすすめていない点です。
というのも、だれかに「これだ!」と言われて行動するのは、他者の価値に〝すがる〟態度であり、「能動的ニヒリズム」とは、いえないからです。
このあたりの逆説が、いかにもニーチェらしいです。
ニーチェ本人に言われなくても、〝やってしまう〟のが、「能動的ニヒリズム」の状態であり、自身の「力」にまかせて行動する or できる者です。
内面からわきあがる「力への意志」に合わせて、行動するか/しないかは、当人の〝勝手〟です。
ニヒリズムをまえにして、やる/やらないは、すべてあなたにかかっているわけです。
すべての「目的」「目標」「意味」は、すべての生起に内属しているただ1つの意志、すなわち、権力への意志の表現形式であり、変形であるにすぎない。〔……〕すべての価値評価は、このただ1つの意志に奉仕している帰結であり、そうした狭隘な遠近法であるにすぎない。価値評価のはたらき自身が、この権力への意志にすぎないのである。(下巻 p.196-197)
─ 『権力への意志』33
まとめ
まとめると、
りきぞう
・「ニヒリズム」「神は死んだ」「永劫回帰」をキーワードに、独自の思想を展開した
・近代社会がもたらすニヒリズムについて「至高の諸価値が、その価値を剥奪されるということ。目標が欠けている。「何のために?」への答えが欠けている」などの名言を残している
ぜひ、ニーチェの思想を知るうえで、参考にしてみてください。
ではまた〜。



