ニーチェ ─ おすすめの本 まとめ

どうも、りきぞうです。

大学のころから、哲学に親しんできました。

大学院時代は、本格的に人文書・哲学書にあたってきました。

なかでも、ニーチェの著作には、長く親しんできました

同じように、読んでみようかなぁと思う人もいるかと。

とはいえ、

・そもそも全部で何作品あるの?
・たくさんありすぎて、どれから読めばいいのか分からない
・とくにおすすめの著作は、どれ?

─ こんな悩み&疑問をいだく人も多いはず。

そこで、この記事では、おすすめのニーチェ作品をあげていきたいと思います。

結論を先にいうと、つぎのとおり。

りきぞう

ニーチェの著書は、全部で約15作品
読むべき本は、『道徳の系譜』『悦ばしき知識』『力への意志』の3冊
物語形式が好きなら、『ツァラトゥストラはかく語りき』がおすすめ

ニーチェの著書は、ぜんぶで「約15作品」あるといわれています。

一覧は、以下のとおり。(「+」を押すと開きます)

・『悲劇の誕生』(1872年)
・『反時代的考察』(1876年)
・『人間的な、あまりにも人間的な』(1878年)
・『曙光』(1881年)
・『悦ばしき知識』(1882年)
・『ツァラトゥストラはかく語りき』(1885年)
・『善悪の彼岸』(1886年)
・『道徳の系譜』(1887年)
・『偶像の黄昏』(1888年)
・『アンチクリスト(反キリスト者)』(1888年)
・『この人を見よ』(1888年)
・『力への意志』(1901年 ※ 死後出版)
・『生成の無垢』(1956年 ※ 死後出版)

主著は、『悦ばしき知識』『道徳の系譜』『善悪の彼岸』『ツァラトゥストラはかく語りき』など。

『道徳の系譜』は、ニーチェにはめずらしく、論文形式で書かれています。

そのため、感覚でなく論理で読めるので、研究者から好まれています。

一般のひとも、本書から入ったほうが、ちゃんとアタマで、ニーチェの言いたいことがわかると思います。

いっぽう、『悦ばしき知識』『ツァラトゥストラはかく語りき』は、詩的・物語形式で書かれています。

ニーチェ思想、ざっくり把握したら、こちらにすすむのがベターです。

個人的には、『力への意志』が好きです。

死後出版ですが、後期ニーチェの思想が、断片形式であげられています。

以下、目次にそって、各作品の概要&感想をのべていきます。

ニーチェ作品を読むうえで、参考にしてみてください。

『道徳の系譜』

出版年 1787年
目次 第一論文 「善と悪」と「良いと悪い」
第二論文 「罪」「疚しい良心」およびこれに関連したその他の問題
第三論文 禁欲の理想の意味するもの

ニーチェ中期〜後期の作品です。

テーマは、西洋における道徳の歴史について。

ニーチェの著書は、詩的要素のつよい「アフォリズム形式」で書かれるのが多い。

いっぽうこちらは、散文形式による記述で、ロジカルに書かれています。

そのため、ニーチェがいったい何を問題にしているのか ─ そのことがストレートにわかります。

ひとが、良い/悪い、と判断するとき、どんな背景をもってかたっているのか ─ その点を〝暴露〟しながら論じていきます。

刺激のつよいニーチェ思想ですが、こちらは体系的に記述されるので、わりと納得感をもって読みすすめることができます。

個人的には、さいしょに出るなら、本書かなぁと思います。

評価
長さ
(3.0)
難易度
(3.0)
面白さ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『悦ばしき知識』

出版年 1782年
目次 「戯れ、企み、意趣返し」
第1書
第2書
第3書
第4書 聖なる一月
第5書 われら怖れを知らぬ者
プリンツ・フォーゲルフライの歌

ニーチェ中期の作品です。

テーマは、人生と知識について。

ありふれた悲観論におちいらず、

・たのしみにみちた生の肯定
・歓喜をもたらす知への没頭

を主張します。

一部の内容は、『道徳の系譜』とかぶっていながら、こちらは「アフォリズム形式」で書かれています。

そのためニーチェの思想を、より直感的に理解できます。

・永劫回帰
・神(GOD)は死んだ

など、ニーチェ哲学のコアになる考えも示されています。

こちらも、避けては通れない1冊です。

評価
長さ
(3.0)
難易度
(3.0)
面白さ
(5.0)
おすすめ度
(5.0)

『力への意志』

出版年 1901年
目次 第1書 ヨーロッパのニヒリズム
・ニヒリズム
・ヨーロッパのニヒリズムの歴史

第2書 これまでの最高価値の批判
・宗教の批判
・道徳の批判
・哲学の批判(※ 以上「上巻」)

第3書 新しい価値定立の原理
・認識としての権力への意志
・自然における権力への意志
・社会および個人としての権力への意志
・芸術としての権力への意志

第4書 訓育と育成
・階序
・ディオニュソス
・永遠回帰

ニーチェの死後に発表された作品です。

かれの草稿を、妹「エリーザベト」が編纂して、出版しました。

「力への意志」という概念は、生前の作品にも記されていました。

本書では、断片がつらなるかたちで、記されています。

ここでいう「力」とは、ショーペンハウワーのいう「意志」にちかいです。

「いまの自分よりも、より良いものになろう」 ─ そう思わせる「エンジン」みたいなもの。

ショーペンハウワーは、それを抑制・否定するところに、人生の幸福をみました。

いっぽうニーチェは、意志を促成・肯定するところに、幸せ・喜びをみます。

どちらが正しいかは、ひとそれぞれですが、両者を比較すると、ニーチェの思想をふかく理解できます。

本書も、その流れでみるのが、おすすめです。

「文庫2冊分」と、分量は多いです。

けれど断片形式で書かれているので、ちょくちょく目をとおしながら、読みすすめるのが、良いです。

評価
長さ
(4.0)
難易度
(3.0)
面白さ
(4.0)
おすすめ度
(4.0)

『ツァラトゥストラはかく語りき』

出版年 1844年
目次 第1部 ツァラトゥストラの教説
・三つの変化について
・徳の講座について(ほか)

第2部
・鏡を持つ幼子
・至福の島々で(ほか)

第3部
・漂泊者
・幻影と謎について(ほか)

第4、最終部
・蜜の供物
・悲鳴(ほか)

ニーチェ中期の作品です。

こちらは完全に物語形式で書かれています。

ゾロアスター教の開祖「ザラスシュトラ」(=ツァラトゥストラ)を登場させ、かれの口をかりるかたちで、

・西洋哲学批判
・神(GOD)の死
・永劫回帰の提示

を展開していきます。

一般には、ニーチェ思想のすべてがつまっているとされる作品です。

けれど、物語にしては、ストーリー性がありません。

くわえて、話している内容も抽象的。

ショージキ、いきなり読んでも、よくわからないと思います。

個人的には、ほかのニーチェ作品にあたってから読むのがおすすめ。

もしくは、ほかの解説本をチェックしてから、手にするのがベターです。

評価
長さ
(3.0)
難易度
(4.0)
面白さ
(3.0)
おすすめ度
(3.0)

『悲劇の誕生』

出版年 1872年
構成 アポロ的夢幻とディオニュソス的陶酔
ディオニュソス的ギリシア人
アポロ的文化の基底
アポロ的・ディオニュソス的なギリシア文化の推移
抒情詩人の解釈
詩と音楽との関係
悲劇合唱団の起源
サチュロスと演劇の根源現象
ソフォクレスとアイスキュロス
悲劇の秘教(ほか)

ニーチェ初期の作品です。

テーマは、ギリシャ芸術について。

ギリシャ神「アポロン」「ディオニュソス」の思想を対比しつつ、

ギリシャ悲劇の特徴について述べていきます。

ニーチェというと、詩的な哲学者といわれますが、もともとはちゃんとした「文献学者」でした。

本書は、その成果をあらわした1作です。

ここから、[アポロン → ソクラテス → プラトン → キリスト教思想]につらなる「抑制的な生」を批判してきます。

ニーチェの発端を知るには、目をとおしておきたい1冊です。

その後、なぜニーチェは、キリスト教思想・西洋哲学を批判するようになるのか ─ そのキッカケが本書に書かれています。

評価
長さ
(3.0)
難易度
(3.0)
面白さ
(3.0)
おすすめ度
(3.0)

まとめ

まとめると、

りきぞう

ニーチェの著書は、全部で約15作品
読むべき本は、『道徳の系譜』『悦ばしき知識』『力への意志』の3冊
物語形式が好きなら、『ツァラトゥストラはかく語りき』がおすすめ

ぜひ、ニーチェ作品を読むうえで、参考にしてみてください。

ではまた〜。