どうも、りきぞうです。
大学のころから、世界史に親しんできました。
大学院時代は、本格的に人文書・歴史書にあたってきました。
・大事なキーワード&人物は?
・この時代のポイントは?
きょうは、この問いに答えていきます。
答えは、つぎのとおり。
・大乗仏教
・ガンダーラ美術
・ナーガールジュナ
この記事では、つぎの本を参考にしました。
目次
クシャーナ朝の成立

マウリヤ朝が滅亡したあと、インドではなかなか統一する王朝があらわれません。
約150年の分裂期のあと、クシャーナ朝がインドに進出し、プルシャプラに都をおきます。
クシャーナ朝は、もともとイラン系のクシャーナ人がアフガニスタンに建国した王朝です(1世紀ごろ)。
じょじょにインド方面に進入し、ガンジス川流域を支配下におさめました。
1世紀になると、バクトリア地方から、イラン系のクシャーン人が、インダス川流域に進出し、クシャーナ朝をたてた。(p.75)
─ 『詳説 世界史研究』
クシャーナ朝の発展

クシャーナ朝の最盛期はカニシカ王のときです。
彼は、中央アジアからガンジス川中流域を手中におさめます。そのさい、ユーラシア大陸の東西交易路をおさえ、経済面で大きく発展します。
豊富な資金力から仏教も手厚く保護し、マウリヤ朝のアショーカ王と同じく、第4回目の仏典結集をおこなっています。
仏教の革新

また、クシャーナ朝の時代に仏教が大きく発達し、つぎのふたつのグループが台頭しました。
- 上座部仏教
- 大乗仏教
それぞれ、かんたんに説明します。
上座部仏教
上座部仏教は、部派仏教ともいわれ、出家による個人修行を重視する立場をとります。
当時クシャーナ朝と交易がさかんだった、スリランカ → 東南アジアへと、海洋ルートにのって広まっていきました。
なお、部派仏教や上座部仏教は、つぎの大乗仏教の対比から「小乗仏教」ともよばれたりします。ですが、この名まえには蔑みの意味が込められているため、さいきんではあまりつかわれません。
大乗仏教
大乗仏教も、数ある仏教の革新運動からうまれました。
そのなかでもナーガールジュナ(龍樹)による探求が、大乗仏教の発展に大きく貢献しました。
大乗仏教の特色は、
という点です。
また、お寺につとめるお坊さんだけではなく、在家の生活を認めるトコも、上座部仏教との違いです。
ガンダーラ美術
教義と離れますが、クシャーナ朝のときには仏教美術も大きく発達しました。
なかでもガンダーラ美術は、ヘレニズム文化の影響をうけて、ギリシャ風の仏像製作がさかんにおこなわれました。
ガンダーラ美術は大乗仏教といっしょに、中央アジアから[中国 → 朝鮮 → 日本]へと広まっていきました。
クシャーナ朝の滅亡

約150年ほど経つと、クシャーナ朝もじょじょに衰えていきます。
ひとつの要因は、西方で勢力をのばしたササン朝ペルシャによる侵攻です。これにより軍事費が上がり、国家運営がきびしくなっていきます。
もうひとつは地方勢力の台頭です。もともとクシャーナ朝は、ゆるやかな連合体をとった国でした。
しかし交易などでさかえた地方豪族たちが力をつけ、クシャーナ王朝に反旗をひるがえすようになります。
これにより、クシャーナ朝は急速に力をおとし、さいごは滅亡するにいたります。
おわりに
クシャーナ朝についてみてきました。
まとめると、こんなかんじです。
・大乗仏教
・ガンダーラ美術
・ナーガールジュナ
この記事が、クシャーナ朝を理解するさいのヒントになれば、うれしいです。
では、また。




