【図解】キケロの思想 ─ ポイント&名言

どうも、りきぞうです。

大学のころから、哲学に親しんできました。

大学院時代は、本格的に人文書・哲学書にあたってきました。

なかでも、キケロの考えには、長く親しんできました。

同じように、知りたいなぁと思っている人もいるかと。

とはいえ、

キケロはどんな人?
キケロ思想のポイントは?
かれの残した名言は?

─ こんな悩み&疑問をいだく人も多いはず。

そこで、この記事では、キケロの考えをみていきたいと思います。

先に結論をいうと、つぎのとおり。

りきぞう

キケロは、古代ローマの人で、[共和政 → 帝政]の移行期に生きた人
自然(natura)の考えを軸に、国家運営・人生のあり方を説いた
老いについて「自然はわれわれに、住みつくためではなく、仮の宿りのために旅籠を下さった」などの名言を残している

以下、目次にそって、[著者 → ポイント → 名言]の順でみていきます。

ちなみに、翻訳は以下の本です。

引用ページも、こちらによります。

著者&背景

著者

キケロは、共和制ローマ末期の、 BC.106年〜BC.43年に生きた人です。

ローマの政治家・哲学者です。

政治家であると同時に、プラトン&アリストテレスなどのギリシャ哲学を、ラテン語でローマで紹介しました。

その過程で、政治や倫理について、自分なりの思想をつくりあげていきました。

学術的には、ストア派の代表者とされます。

背景

政治家ということで、『国家論』『義務について』など、公共性・国家運営について論じる著書が多いです。

いっぽう、『老年について』『友情について』など、「個人の徳」について述べる本も出しています。

キケロが生きたローマ世界は、国のかたちが[共和政 → 帝政]に移る時期でした。

政治家だけでなく、市民階級も、人生の指針が見えづらい時代でした。

そのなかでキケロは、「自然(natura)」「徳」などキーワードを軸に、人間の幸福・生き方について論じていきました。

ポイント ─ 自然(natura)

キケロ思想のキーワードは、自然(natura)です。

カンケツにまとめると、つぎのようになります。

図解説明

人生の行程は決まっている。

自然の道は1本で、後戻りできない。

そのうえで、人生の各部分には、そのときどきにふさわしい特性が与えられている。

具体的には

・少年期 → 純情さ
・若年期 → 覇気
・壮年期 → 重厚さ
・老年期 → 円熟

これらの性質にあわせて、目のまえの課題に取りくむ。

一連の流れは自然の恵みで、自然(natura)にしたがって起こることは、総じて善きことである。

では、老いによる死は?

これほど、自然なことはない。

老人が死ぬのは、燃え尽きた火が何の力を加えずに、ひとりでに消えていくようなもの。

自然の流れにのっているため、老年&老いによる死は、善きことである。

ひとこと

「老い」をテーマに、キケロの「自然(natura)」を説明しました。

老年にかぎらず、全般にわたって、「自然(natura)」の考えを大切にします。

・自然にあわせた国家運営
・自然にあわせた生き方

などなど、自然にそった行動こそが「善」であり、ひいては「幸福」につながると説きます。

名言

つぎにキケロの名言をあげていきます。

自然(natura)のネガティブな側面=快楽

自然が人間に与える病毒で、肉体の快楽以上に致命的なものはない。〔……〕というのは、欲望が支配するところでは、徳の立場がまったくないからである。(p.37)─ 『老年について』33

キケロは「自然」の考えを大事にしました。

とはいえ、手放しで賛成していたわけではありません。

自然にも欠点があります。

それは「肉体の快楽」です。

こればかりは抗いようもなく、徳でもっても抑えが効かない場面が多々あります。

とくにカラダが元気な若者は、注意が必要です。

それにより身を滅ぼす者は、歴史上、数えきれないほどいる。

いっぽう、年をとればカラダも衰え、快楽もなくなる。

その意味でも老年は、恵まれた時期だと肯定します。

「老いによる死」のたとえ

果実でも、未熟だと力ずくで木からもぎ離されるが、よく熟れていれば、みずから落ちるのように、命もまた、青年からは力ずくで奪われ、老人からは成熟の結果として取り去られるのだ。(p.66)─ 『老年について』71

〔……〕わしは、わが家からではなく、旅の宿から立ち去るようにこの世を去る。自然はわれわれに、住みつくためではなく、仮の宿りのために旅籠を下さったのだから。(p.77)─ 『老年について』82

キケロは、ただ単に主張を述べるだけはありません。

さまざま比喩をもちいて、老年の死(=自然)を語ります。

詩&物語にのせることで、はなしに説得力が生まれます。

伝え方のうまさが、キケロの魅力でもあります。

〔……〕人生における老年は芝居における終幕のようなもの。そこでへとへとになることは避けなければならない、とりわけ十分に味わい尽くしたあとでは〔……〕(p.78)─ 『老年について』90

まとめ

まとめると、

りきぞう

キケロは、古代ローマの人で、[共和政 → 帝政]の移行期に生きた人
自然(natura)の考えを軸に、国家運営・人生のあり方を説いた
老いについて「自然はわれわれに、住みつくためではなく、仮の宿りのために旅籠を下さった」などの名言を残している

ぜひ、キケロの哲学を知るうえで、参考にしてみてください。

ではまた〜。