どうも、コント作家のりきぞうです。
きょうも、コント作品をレビューしていきます。
取りあげるのは、チェーホフ『白鳥の歌』。
初期の作品です。
以下、ストーリーの大枠をみたあと、笑いのポイントをあげていきます。
ちなみに、松下訳で読みました。
以下、引用のページ番号は、うえの文献によります。
目次
ストーリーの大まかな流れ
人物
スヴェトロヴィードフ……高齢の喜劇役者
イワーヌイチ……劇場のスタッフ
場所
田舎の劇場
あらすじ
芝居のあと、楽屋で眠りこけてしまった喜劇役者スヴェトロヴィードフ。
真夜中に目がさめ、ひとり舞台にあがる。
観客もスタッフもいないステージ。
トシは68歳。
のこりわずかな人生を考えはじめ、むなしさと恐怖をおぼえる。
そこに残っていたスタッフのイワーヌイチがやってくる。
こっそり寝泊まりしているようす。
さっさとスヴェトロヴィードフに帰ってほしい彼。
けれど、はなし相手ができた喜劇役者は、過去の栄光を自慢しはじまる。
老人なのに青年ハムレットのセリフを語りだし、まだまだ若いところをアピールする。
なかなか帰らない老いぼれ役者。
テキトーにあしらいながら、イワーヌイチは早く帰らせようとするが……。

ひとこと
ひと幕、ふたつのシーンの喜劇。
長さとしてはコント or ヴォードビルくらいです。
いまの自分をなげき、待ち受ける死をおそれるスヴェトロヴィードフ。
もうひと眠りしたい雰囲気のイワーヌイチ。
対照的なふたりのキモチ。
シリアス/テキトーのコントラストが、笑いをさそい、ストーリーをひっぱっていきます。
たとえば、こんなシーン。
スヴェトロヴィードフ (……)まえには感じもしなかったが、きょう……目がさめて、ふとふり返ってみると、おれはもう68だよ。たった今、年取ったことに気づいたんだ! 歌はうたってしまったんだよ! (すすり泣く)歌はうたってしまったんだ!
イワーヌイチ (……)ねえ、旦那。まぁ、落ちつきなさってくださいまし……。弱ったなぁ!
(p.12-13)
チェーホフ作品では、ペーソス(哀しみ)の要素が、カギとなります。
「老い」にかぎらず、失恋や失職など、さまざまな喪失をとりあげ、ストーリーをすすめていきます。
不幸ばなしはチープになりがちです。
けれど、笑いばなしにかえることで、奥ぶかい作品にしていきます。
ユーモアとペーソスの絶妙なバランスが、チェーホフの持ち味ですね。
笑いのポイント
笑いのポイントをみていきます。
コントや喜劇で大事なのは、キャラクターとプロット。
この作品ではプロットに注目してみます。
コントのプロットはとてもシンプル。
[設定 → 展開 → オチ]がキホンのながれ。
なかでも「展開」が、作品の良し悪しを決めるんだけど、これにも「型」があります。
パターンは「反転」「逆転」「交錯」の3つです。
ストーリーを整理して、パターンをあてはめてみてると、構図は「反復」だとわかります。
「反復」では、状況や環境が変わっても、それまでと同じアクション、セリフ、出来事をくりかえすようすを描きます。
それによって笑いを引き起こします。
この作品でも、スヴェトロヴィードフが、いまの自分をなげきつづけます。
芝居は終わり、舞台はまっくらになっているのに、過去の栄光を思いかえしながら、ハムレットのセリフや、作家プーシキンの詩を大声でさけぶ。
状況・環境がかわってもなお、同じふるまいをくりかえす。
この反復が笑いをもたらします。
図にするとこんな感じ。
・観客・スタッフのいない劇場
・裏方のイワーヌイチが、帰るようせかす
スヴェトロヴィードフ=演技をする
劇場&舞台には、お客さんはひとりもいません。
舞台スタッフの「イワーヌイチ」も、けむたがり、それとなく帰ってほしいそぶりみせます。
にもかかわらず、スヴェトロヴィードフは、演技をつづけ、過去の栄光にすがる。
このくりかえしが、笑いをおこします。
どこか〝しみじみ〟とさせながら、くすっとした笑いをさそう。
チェーホフらしい作品です。
まとめ
こんなふうに、プロットに注目してみていくと、よりいっそうコントを楽しめます。
ほかの作品でも、こんな視点に立って作品で観ています。
ちがう記事ものぞいてみてください。
ではまた。
よきコントライフを〜。


