どうも、りきぞう(@rikizoamaya)です。
大学院では、キャリア論と社会保障を研究していました。
社会人なってからは、予備校講師 → ウェブディレクター → ライターと、いろんな職業にたずさわってきました。
働き方についても、契約社員 → 正社員 → フリーランスと、ひと通り経験してきました。
働くなかで思うのは、自分の市場価値をアップするには「教養」が大切だということ。
・深くものごとを考えられる
こういう人たちは、キホン、教養を身につけています。
教養とは、なにか ─ それは、歴史と古典です。
なかでも、哲学の古典は、王道といえます。
わたしも、計500冊以上は、読んできました。
いきなり作品にふれるのも良いですが、書いた人が、どんな人物だったのか ─ それを把握しておくと、より内容を理解できます。
きょうは、
を紹介していきます。
ポイントは、こんなかんじ。
・アリストテレスの主著
・アリストテレスの思想
西洋思想は、古代ギリシャからスタートします。
なかでも、アリストテレスは、その中核を担います。
かれの作品・思想を知ることで、西洋思想のベースを理解できます。
目次
① アリストテレスの人生
まずは、アリストテレスの人生をたどってみます。
おもな出来事は、つぎの3つです。
② アレクサンドロス大王の教師に就任
③ 学園「リュケイオン」を開設
カンタンにみていきます。
① 学園「アカデメイア」に入学
マケドニアの統治下にあった「スタゲイロス」(現:ハルキディキ県)で生まれました。

17〜18歳のとき、アテネにわたり、プラトンが開いた学園「アカデメイア」に入学します。
20年ちかく通い、教師といっしょに生徒を指導するほど、学業を積んだといわれます。
プラトンが亡くなったことをキッカケに、学園を去ります。
一説では、当時のアテネでは「反マケドニア」の運動がさかんになったのが要因ともされています。
在留外国人であったアリストテレスにとって、居心地がわるく、ときには〝命の危険〟を感じていたのかもしれません。
② アレクサンドロス大王の教師に就任
アテネを去ったあとは、小アジアの「アッソス」 → レスボス島の「ミュティレネ」へと移り住みます。
家庭をいとなむいっぽう、生物学など、学問生活をおくっていました。
42歳のとき、マケドニア王「フィリッポス2世」から教師として招待されます。
指導する相手は、13歳の王子「アレクサンドロス」。のちの「アレキサンドロス大王」でした。
かれの家庭教師をするいっぽう、マケドニア郊外に、小さな学園をつくります。
そこで、弁論術・文学・科学・医学・哲学など、幅広いジャンルの学問をおしえました。
生徒は、貴族階級が中心で、のちに「アレキサンドロス大王」を支える人たちとなります。
「官僚養成機関」の役割をはたしていたのかもしれません。
③ 学園「リュケイオン」を開設
アレキサンドロスが「国王」に即位したあと、アリストテレスは、マケドニアをはなれ、ふたたびアテネに渡ります。
師のプラトンと同じように、アテネ郊外に、学園「リュケイオン」を設立します。
アリストテレス本人も、積極的に講義をおこない、そのとき生徒たちが記したメモ&ノートが、かれの思想を伝えるものになっています。
いっぽうで、弟子たちとは、歩廊(ペリパトス)で議論を交わし、思考を深めていきます。
そこから、「リュケイオン」出身の人たちは、「ペリパトス学派」と呼ばれました。
60歳のころ、アレキサンドロス大王が亡くなり、政治が不安定になります。
アテネでは、ふたたび「反マケドニア」の動きが出てきて、マケドニア人にたいして差別・迫害がおこります。
その流れで、アリストテレスも不当な裁判にかけられ、なくなくアテネを脱出します。
さいごは、エウボイア島の「カルキス」に逃れ、病のため、62歳で亡くなりました。
アリストテレスの主著
本人が書いたものはわずかですが、講義ノート&研究メモが、たくさん残っています。
いまでも、よく読まれている主著は、つぎの3つです。
・『政治学』
・『詩学』
カンタンに紹介していきます。
『ニコマコス倫理学』
アリストテレスの講義をベースに、息子の「ニコマコス」が編集したノートです。
テーマは「倫理学」。
・幸福
・徳(=アレテー)
・中庸(≒ バランス)
などのキーワードを軸に、「善き生とは何か?」を探求していきます。
「善き生」は、ソクラテス → プラトンの流れをくむ、重要なテーマです。
アリストテレスは、2人の主張・見解をとりいれつつ、自分なりの思想を展開していきます。
講義ノートのため、簡潔な文体で書かれています。
いまの人たちが読んでも通じる内容です。
個人的には、イチバンおすすめです。
『政治学』
文献学的に、ハッキリわかってませんが、こちらも講義ノートのひとつとされています。
『ニコマコス倫理学』では、ひとりひとりの「善」「幸福」「徳」を探求しました。
いっぽう『政治学』では、「世の中のしくみ」「社会制度」における「善」を考えていきます。
・法制度
・国家体制
など、理想的な「しくみ」「制度」の可能性をさぐっていきます。
政治学はもちろん、経済学や社会学など、いわゆる「社会科学」を学ぶうえでは、避けては通れない古典です。
『詩学』
こちらも、講義ノートをまとめたもの。
テーマは、演劇と文学。
創作のコツが記されて、いまでも、脚本家・小説家・映画監督など、クリエイティブにかかわる人は、目をとおす本です。
「哲学書」というより、創作マニュアルといったかんじなので、うえ2冊を読んだあとに、チェックするのがおすすめ。
…
そのほか、『形而上学』『自然学』などの、〝おカタめ〟の作品もあります。
しかしこれらは、テーマがムズかしい(たいくつ?)ので、さいしょに読む本としては、おすすめしません。
おそらく、つまらすぎて、挫折します。
具体的なテーマをあつかう、うえの3冊から、読みはじめると良いです。
アリストテレスの思想
アリストテレスの中心となる思想&哲学手法は、つぎのとおり。
・三段論法
中庸
『ニコマコス倫理学』のなかでのべる「概念」「考え」です。
最高善を成しとげるうえで、「徳(=アレテー)」こそが、もっとも大切 ─ 。
その「徳」のなかでも、「中庸(=Mesotes, Golden Mean)」こそが、「善」「幸福」を達成するカギだと指摘します。
中庸とは、カンタンいえば、「バランス」のこと。
たとえば、ひとが「困難」に直面したとき、あまりに臆病になってもダメだし、あまりに「向こう見ず」であってもならない。
ふたつの中間に位置する「勇敢」こそが、もっとも適した態度である、と主張します。
倫理学にかぎらず、なにごとにおいても、「中庸=バランス」こそが大事だといいます。
三段論法
アリストテレスの哲学手法としては、「三段論法」が有名です。
著書『オルガノン』で説明した手法です。
三段論法とは、ひとが論理的に推論するときの「型」のひとつ ─ 。
推論するときには、
・小前提 or 結論
の命題をあつかう。
そのうえで、結論が「真」であるためには、
・(同一律など)論理法則にそったものであること
が必要である、と指摘&体系化しました。
あたりまえのことをのべていますが、「思考のパターン」を整理した意味で、たいへん重要な成果をもたらしました。
いまの「哲学」「論理学」の土台となっています。
おわりに
アリストテレスの生涯をみてました。
かれの人生・主著・思想を知ることで、大まかですが、西洋思想&西洋哲学が理解できます。
よければ、参考にしてみてください。
ではまた〜。

