どうも、りきぞうです。
大学のころから、世界史に親しんできました。
大学院時代は、本格的に人文書・歴史書にあたってきました。
・大事なキーワード&人物は?
・この時代のポイントは?
きょうは、この問いに答えていきます。
答えは、つぎのとおり。
・金印勅書
・七選帝侯
・ハプスブルク家
・東方植民
・再版農奴制
・教皇党 vs 皇帝党
この記事では、つぎの本を参考にしました。
目次
神聖ローマ帝国の分裂① ─ イタリア政策

ドイツでは、君主が教皇から皇帝の冠をうけて以降、神聖ローマ帝国皇帝が君臨していました。
12世紀の中ごろから、シュタウフェン朝が始まり、これまでの王朝と同じように、イタリア政策を実施していました。
イタリア政策とは、イタリア王国にたいする干渉措置のことです。
しかし、戦費負担や政策方針の違いから、ドイツ国内は分裂し、神聖ローマ帝国のもとで、なかなか統一することができません。
フリードリヒ1世も、イタリア政策を実施しています。また彼は第3回の十字軍の参加し、「バルバロッサ(赤ひげ)」の愛称で知られています。
孫のフリードリヒ2世もおもしろい人で、シチリア王国生まれの彼は、そこを拠点にイタリア&ドイツを統一しようとします。
ローマ教皇の要請をうけて第5回十字軍を派遣しますが、本人はイスラーム文化に造詣が深く、キリスト教徒よりもムスリムのほうに共感をいだいていた、とされます。
というのも、彼の生まれ育った両シチリア王国は、ノルマン人に建国されたのち、都市パレルモを中心に、イスラーム&ビザンツ&ラテンの文化が、さかんに交流してたからです。
じじつ、イェルサレムをめぐる問題では、アイユーブ朝スルタンと話し合いのすえ、キリスト教徒&イスラーム教徒の両方に、巡礼を認める約束をとりつけます。
また学芸振興にも熱心で、ナポリに大学を創設しています。
神聖ローマ帝国の分裂② ─ 大空位時代

しかしフリードリヒ2世以降、それまでドイツをおさめていたシュタウフェン王朝が断絶します。
それにより、諸侯のあいだで新しい皇帝を決めなくてはならないものの、各貴族の利権争いが激しく、皇帝を選出することできません。
1256年〜1273年の間は、だれも玉座に座らず、事実上の皇帝不在となります。
この事態を学術上、「大空位時代」とよびます。
たんに皇帝がいないだけと思われがちですが、君主が不在になることで、ドイツ国内の秩序がたもてなくなり、よりいっそう混乱していきます。
当然ながら、人びとのいさかいも多くなり、土地や権限をめぐる争いも、ひんぱつします。
大空位時代は、皇帝不在だけを意味するだけでなく、国内の混乱が絶頂に達した時期でもありました。
神聖ローマ帝国の分裂③ ─ 金印勅書

その後、なんとか皇帝選出にいたりますが、諸侯間の利権争いは激しく、皇帝の地位はつねに不安定でした。
そんななか、大空位時代から約100年後、ときの皇帝カール4世が金印勅書を発布します。
これは
といったものです。
七選帝侯とは、聖界/俗界をふくめた、
・マインツ司教
・トーリア司教
・ベーメン王
・ブランデンブルク辺境伯
・ファルツ伯
・ザクセン公
の7名をさします。
カール4世は、選出権をこの7名に限定することで、皇帝を選ぶときのゴタゴタを前もっておさえようとしました。
しかし、彼のねらいは裏目に出ます。
たしかに皇帝選挙のルールを決めたことで混乱はおさまりました。けれど領邦たち(≒ 半自立の君主)に権限をあたえたことで、かえってドイツ国内は、諸侯や都市の分裂がはげしくなります。
すべてあわせると約300にものぼり、ドイツは領邦国家へ様変わりしました。
結果、皇帝権は弱体化し、国内の統一はさらに難しくなります。
神聖ローマ帝国の分裂④ ─ ハプスブルク家

神聖ローマ皇帝の権限がせばまるなかで登場したのが、かの有名なハプスブルク家です。
ある地区の帝位を世襲したハプスブルク家は、皇帝権低下をしり目に、みずからの領地経営を積極的におこないます。
それにより、帝国の統一はさらにゆるみ、反対に、ハプスブルク家の影響力が、ドイツ国内に広がっていきます。
神聖ローマ帝国の分裂⑤ ─ 東方植民

皇帝による帝国統一がむずかしいなかでも、12世紀〜14世紀の農業生産高は、時を経るごとに向上しました。
そのために人口が増え、農地が足りなくなります。そこでドイツ諸侯たちは、エルベ川以東にむけて、植民活動を開始します。
いわゆる東方植民です。
移ったドイツ人たちは、もともといたスラブ人を支配し、農地耕作にあたらせます。
それによってドイツ北部に、
・ドイツ騎士団領
が形成されます。
また15世紀以降は、農奴制を強化する再販農奴制がすすみます。
農民層の賦役が復活し、グーツヘルシャフトとよばれた農場領主制により、ヨーロッパ向けの穀物生産が、さかんにおこなわれます。
ここから農作環境に恵まれたポーランドなどは、ヨーロッパの穀倉地帯とみなされるようになっていきます。
神聖ローマ帝国の分裂⑥ ─ スイスの独立

婚姻政策により、ドイツ国内でハプスブルク家の影響力が強まるなか、かれらに抗うように、スイスが独立運動を開始します。
13世紀の後半から始まり、さいしょは3州のみが自治権を獲得して、共和政となりました。
その後、神聖ローマ帝国からも事実上の独立をはたし(15世紀末)、ウェストファリア条約で、スイスの独立が正式に決まりました(1648年)。
神聖ローマ帝国の分裂⑦ ─ イタリアの混乱

さいしょにみたとおり、神聖ローマ帝国は、成立当初からイタリア政策に熱心でした。
では、皇帝権が低迷したあとのイタリアは、どうなったのでしょうか。
こちらもドイツ国内と同じく、皇帝の〝しばり〟がなくなったことで、分裂傾向がよりいっそうすすみました。
当時の状況をあげると、こうなります。
→ ミラノ公国・ヴェネツィア共和国・ジェノヴァ共和国
・中部
→ フィレンツェ共和国・ローマ教皇領
・南部
→ 両シチリア王国
さらに、両シチリア王国は、さきにみたフリードリヒ2世亡きあと、フランス支配への反乱がおき、
・アンジュー家のナポリ王国
に分裂します。
このときの反乱は「シチリアの晩鐘」とよばれ、ヨーロッパ中世史でも、ドラマ性の高い事件となっています。
またイタリア全体では、神聖ローマ皇帝が何度も領土介入をおこなったため、それぞらの都市部では、
vs
皇帝党
のグループが生まれ、両党の対立は、日に日に激しくなっていきます。
おわりに
中世ヨーロッパにおける神聖ローマ帝国についてみてきました。
まとめると、こんなかんじです。
・金印勅書
・七選帝侯
・ハプスブルク家
・東方植民
・再版農奴制
・教皇党 vs 皇帝党
この記事が、中世ヨーロッパにおける神聖ローマ帝国を理解するさいのヒントになれば、うれしいです。
では、また。